運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1989-03-23 第114回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

また、勤労国民の待望する住民税の大幅な軽減は図られず、社会保険診療報酬非課税適正化移転価格税制の改善、みなし法人見直し固定資産税、事業税の改革などが見送られました。不公平税制の是正は依然として手つかずであります。  本案には、住民税非課税限度額の引き上げ、法人事業税分割基準見直しなどが含まれておりますが、その改正は不十分であります。

安田修三

1986-03-05 第104回国会 衆議院 商工委員会 第5号

なお、地方税につきましても、固定資産税、事業税等の減免納税猶予をお願い申し上げたいと思うわけでございます。  四は、当面の救済措置としての金融でございます。円高救済措置政府等金融機関貸出金利についても、現在の五・五%から、少なくとも中小企業事業団高度化融資の二・七%並みへ引き下げてほしいと思うわけでございます。

宮崎晃

1984-04-18 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

○玉置(一)委員 今回の法律改正によりまして、従来の納付金にかわった租税公課、あるいは法人税固定資産税事業税いろいろなものが出てくるというふうに思うわけです。  運営について後でもう一回お話ししますけれども、その前に一つだけ、納付金にかわるものとしてどういうものが一つ財源として出てくるのか、その辺をお伺いしたいと思います。

玉置一弥

1983-03-25 第98回国会 衆議院 外務委員会 第3号

中路委員 時間が来ていますのでもう一問で終わりますが、国際運輸業所得に対しては源泉地国相互免除になっておるわけですが、仮にこの相互免除を認めたにしても、私は、法人税所得税は別にして、固定資産税、事業税など地方税まで拡大するというのは納得いかないわけです。たとえばスカンジナビア航空日本支店なども免除するわけですね。

中路雅弘

1978-04-13 第84回国会 衆議院 地方行政委員会 第12号

納税者は同じということで、ただ、恐らく国税の中心所得税法人税、あるいはそのころ入るかどうか知りませんが一般消費税というタイプ、片や地方税としての住民税固定資産税事業税そういう形のいわばそれに応ずる分配状況が少し異なっているということで、これは制度的な解釈としてはお答えにならないということはよく知っておりますが、経済的なエフェクトから見ますとそれほど違わないというふうに考える次第です。

宇田川璋仁

1975-03-07 第75回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

むしろ電気税の場合以上に、固定資産税事業税、住民税等につきましては社会的な非難は高いと考えるのであります。それによりまして自治体は巨額の税収を失っております。電気税だけではなくて、こういった地方税制全般に関する巨大企業に対する税制上の優遇措置あるいは高額の資産所得者等に対する税制上の優遇措置につきまして、この際鋭い憲法論的メスを本委員会で加えられることを期待したいのであります。

北野弘久

1972-04-14 第68回国会 衆議院 大蔵委員会 第18号

それから事業用買いかえ資産の特例、こういうようなものも、沖繩地域内において、那覇市の中の買いかえとかというものは除外しておりますけれども、そういうもので積極的に指定工業地域の中の振興をはかっていくという税制等は、固定資産税、事業税等はもちろんでありますが、そういう手法は一応駆使しておるつもりであります。

山中貞則

1966-10-18 第52回国会 参議院 大蔵委員会 閉会後第1号

しかし、住民税固定資産税、事業税につきましては、相当検討する余地があり、これらにつきましては、たとえば事業税付加価値税に改めるというようなことを長期税制の構想としてその実施の時期等を考えながら検討していくべきだというようなことで、おおむねまあ三十九年の答申のようなかっこうになるのではないかと想像されるのでございますが、こんなような方向で論議されているのが現在でございます。  

塩崎潤

1966-07-15 第52回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

他の団体、商社がこれを賃借あるいは買収した場合には、その施設並びに利益に対しては租税対象になりますので、村の税収として大きに利するところがあるわけでありますが、公社の場合には、固定資産税事業税、市町村民税も課税になりませんので、村としては非常な財政上の圧迫を受けますので、売却はするが、賃貸はせない、このような場合に、さきに嘉手納村においては、生活を守る会として、当局の全員、村の議会議員教育委員会

仲村榮春

1964-06-12 第46回国会 衆議院 大蔵委員会 第52号

そこで今回の改正におきましては税理士業務の範囲につきまして、従来申告納税所得税法人税相続税あるいは贈与税地方税申告納税ではございませんけれども固定資産税事業税こういった特定の税目についてだけ税理士独占業務として扱われておったのでございますが、この点につきましては御承知のとおり三十七年以来間接税等におきましても申告納税制度がとられまして、日本納税制度全体が大きく申告納税制度中心運営

泉美之松

1963-02-19 第43回国会 参議院 運輸委員会 第6号

また、固定資産税、事業税等については、いずれも税法上、地方公共団体議会議決により減免措置を講ぜられることになっておりますので、自治省に対し、減税措置について、関係地方公共団体に対し手配方を強く要請し、また、関係陸運局長当該地方公共団体の長に対しまして、以上の租税減免措置が講ぜられるよう要請いたしております。  

綾部健太郎

1963-02-14 第43回国会 参議院 運輸委員会 第5号

また、固定資産税、事業税等については、いずれも税法上、地方公共団体議会議決により減免措置が講ぜられることになっておるのであります。また、自治省に対しましては、減税措置について、関係地方公共団体に対して手配方を要請するとともに、関係陸運局長は、当該地方公共団体の長に対し、租税減免措置が講ぜられるよう、要請いたしております。  

綾部健太郎

1962-08-29 第41回国会 参議院 エネルギー対策特別委員会 第3号

説明員塚本敏夫君) ただいまのお説、非常にわれわれもそういう方向に向かって進んでおるわけでありまして、ただいま固定資産税、事業税等につきましては、自治省と交渉をいたしております。もちろんこれは地方の非常な有力な財源でありますので、地方としましても、いろいろ問題はあるかと思います。そういう方向に向かいましてわれわれも現在作業を進めておる状況であります。

塚本敏夫

  • 1
  • 2