運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
581件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-26 第204回国会 参議院 決算委員会 第5号

ただ、マクロ的に見てみますと、日本公共投資については、対GDP比で見た政府固定資本形成、いわゆるフローですけれども、これ、アメリカ、フランスイギリス、ドイツよりも大きな数字だということでありますので、イタリアよりも大きいので、G7の中でも高いところにあると、位置しているということだと思います。

中西健治

2020-02-21 第201回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

公共事業は、大きい意味で公的固定資本形成消費側GDPの重要な構成要素ですから、これをふやしていくということはGDPが伸びるということでもありますし、デフレ民間お金を使わないという状況ですから、これは政府お金を使わなければなりません。政府まで節約していたのでは、デフレからは絶対に脱却できません。  

大石久和

2019-10-30 第200回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

実際に、一九九六年以降、どういうふうに固定資本投資形成に、いわゆる公共投資に国全体で取り組んでいるかというと、カナダは三・二七倍になっています。余り地震がないところでもそれぐらいやっているんですね。集中豪雨も余り経験したことのないイギリスも約三倍。他国はみんなそうなのに、何と日本は約半分です。

岡本三成

2019-06-06 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

なぜ公共投資を減らしてきたのか、その根拠となったのが、資料二十四、一般政府の総固定資本形成とその対GDP比でございます。日本は、従来、非常に高い割合だったという指摘を受けまして、欧米並みに引き下げるようにという議論を受けまして、公共投資削減を行いました。しかし、今考えると、それが正しいことだったのかというところでございます。  

足立敏之

2019-03-06 第198回国会 参議院 予算委員会 第5号

○国務大臣茂木敏充君) 労働分配率につきましては、内閣府では、国民経済計算年報において、雇用者報酬国民所得、ここからが重要なんですが、これは名目GDPに海外から得た純所得を加えた上で、国民所得とはならない間接税であったりとか固定資本減耗を控除したものでありまして、それで割って算出をしております。  したがって、名目GDPとはかなり数字的な違いが出てまいります。

茂木敏充

2019-02-25 第198回国会 衆議院 予算委員会 第13号

これだけ財政規模をふやしていって、比率をふやしていって埋めていっても、ゼロに近い成長ということですから、実は、この公的固定資本いわゆる公共事業や、政府最終消費支出、国がさまざまな予算などの形で出しているお金を縮めてしまったのでは、全体はマイナスになる。これをこんなに比率をふやしてきて、何とか今とんとんだという状況だ。  

枝野幸男

2018-07-17 第196回国会 参議院 内閣委員会 第28号

公的固定資本形成とは、政府が行う社会資本整備公共事業による建設や土木の事業費になります。つまり、公共事業費が十年の間に二十一兆円も減っている。阪神大震災翌年、九六年から公的固定資本形成費用が激減を始める。実に半減近くまで公共投資費用削減していた。これ以降の十年はほぼ横ばい、推移しています。それが視覚的に分かるのが先ほどの資料の十一の棒グラフ部分だと。  

山本太郎

2018-06-04 第196回国会 参議院 決算委員会 第7号

なぜ公共投資を減らしてきたのか、その根拠となりましたのが、その次のページ、資料二十ですけれども、一般政府の総固定資本形成公共投資に当たると思いますけれども、その対GDP比であります。日本はその割合欧米並みに引き下げるべきとの議論を受けまして、公共投資削減を行ってまいりました。しかし、それは本当に正しいことだったのでしょうか。  まず、日本公共事業の特性をよく考える必要があります。

足立敏之

2016-10-27 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第8号

中原准一君 やはり、酪農というのは固定資本装備が大きくて、単年度でもうかるもうからないという問題ではなくて、かなり長期のスパンでやっていかないとリターンが来ない、そういう産業だと思います。  ただ、消費地のサイクルというのは非常に短くて、日本の場合、まだ飲用乳中心のマーケットなものですから、そこで厳しい状況が出てくる。

中原准一

2016-10-21 第192回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

では、労働コスト削減したり固定資本削減して生産性を上げたとしても、付加価値がふえなければGDPの拡大にはならないんです。  だから、大臣がおっしゃられたり総理大臣がおっしゃられる、生産性を上げろ、生産性を上げろ、農業も生産性を上げろと。今いっぱいいっぱいやっていますよ。もっと生産性を上げろ、では、労働時間を減らせばいいのかといえば、GDPは拡大しない。

鈴木義弘

2016-04-26 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

お手元にこういう横の長々とした図をちょっと用意させていただきまして、これは固定資本形成減耗推移ということで四つのグラフが描いてございますが、そのうち左下が民間設備投資ということになります。設備投資は二つありまして、ここに書いてありますけれども、純固定資本形成というものと固定資本減耗というのがあります。  固定資本減耗というのは何かというと、分かりやすく言ったら更新事業ですね。

平野達男

2016-03-31 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

また、次、資料の五でございますが、これを見ますと、一般政府の総固定資本形成、対GDP比推移では、日本は今ほぼフランスと同じ程度の額しか使っておりません。政府の発表では、一般政府の総固定資本形成先進国の中で非常に高いと説明してきましたけれども、フランスと同程度。以前大臣もおっしゃっていらっしゃいましたが、日本は台風や地震と非常に災害が多い国土であるので、欧米とは単純に比較すべきではありません。

中山恭子

2016-03-22 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

公的需要につきましても、政府最終消費支出実質プラス〇・六%ですが、公的固定資本形成実質で三角の三・四%にも落ちております。日経新聞などでも、景気に下振れ圧力が掛かってきているというような評価が出ておりました。また、三月一日に発表されました経産省の鉱工業指数では、一—三月期の生産予測指数前期比マイナス〇・三%の予測というものが出ております。  

中山恭子

2015-05-21 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

二枚目に、一般政府の総固定資本形成の対GDP比推移グラフを付けてあります。  主要国との比較したグラフでございますけれども、主要五か国を比較した場合、日本の場合、非常に高いGDP比推移してきておりましたが、平成十八年度以降は、二〇〇六年以降ですけれども、このピンク色のグラフフランスとほぼ同程度公共事業費推移となっております。  

中山恭子

2015-03-13 第189回国会 衆議院 総務委員会 第6号

○福田(昭)委員 私も、デフレを脱却するためには、やはり賃上げと、もう一つは、日本の場合は官民とも固定資本がもう減価償却しちゃっているんですよね、ですから、こうしたものの更新、この二つが大きなポイントだと思っていますので、賃上げをするということについては賛成なんです。  しかし、先ほど申し上げたように、せっかく企業が利益を上げても賃上げにつながっていない。

福田昭夫

2015-03-04 第189回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第2号

それから、元の文章に戻っていただきまして、公共投資も大変大きく第一幕の成長に寄与しまして、一三年度の公共投資、公的固定資本形成は一〇・三%も増加しておりますので、これだけで成長率を〇・五%引き上げていると。大変大きな効果があったと思います。  

小峰隆夫