運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
146件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2010-02-19 第174回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

やはり当面の対策といたしましては、経営対策ですとか飼料対策をしていかなければいけないと思っておりますけれども、この今ある借金についてどう対応していくのかというところに当たっては、今回、二十一年度の第一次補正予算といたしまして、畜産経営維持緊急支援資金、これ融資枠五百億円でありますけれども固定化負債長期低利での借換え資金ですね、これを進めているというところであります。

舟山康江

1997-12-16 第141回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

それで、今までのやつは、ある意味では固定化負債になるんですよ。もう負債が固定化している。しかし、新しい制度ができたときは、契約上ぴしっと三カ月とか半年でちゃんと払っていく。そして、この固定化負債というかたまった分については五年なり十年なり、それは長期的に払わないとしょうがありませんので、それはちゃんとまた卸側と相談をしてやる。  

長峯基

1997-05-08 第140回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

それは、どうしても資金の流れが違うということで固定化負債に見えるような感じになるということで、私は、そういう意味では、この員外監事の登用というのは非常に難しいのではないかと。  やはり、漁業に精通した人材を送る、これが大事であろうと思いますが、そういうことはできるのかどうか、ちょっと長官の御意見を賜りたいと思います。

佐々木洋平

1997-03-19 第140回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

ただ、問題は、その御指摘のとおり、固定化負債というか、かなり返却することが困難になった部分、これがどういうことになっているかということでございますが、こういった経営に対しては、実は、私ども農林水産省全体といたしまして、農家負担軽減支援特別資金融通あるいは自作農維持資金融通ということをやっているほか、御承知のとおり、私どもの方で大家畜経営活性化資金、それから養豚経営活性化資金というふうな形でもって

中須勇雄

1996-12-17 第139回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

そしてその中で、異常気象やあるいは経営能力等々の問題で経営がおかしくなって、個々の借入者の中に固定化負債が出てきたとしても、その方がどうやったらさらに農業を続けることができるかということについて、資金面だけでなくて営農指導技術面経営面において一つ経営計画を立てさせるわけです。

阿曽田清

1995-10-31 第134回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

○阿曽田清君 固定化負債というのは延滞が生じた時点の農家を指すわけでございまして、農林省でその数字を押さえられていないというのは、やはり弱い、苦しい農家というものをどうしようかということに思いをはせておられないんじゃないかというふうに思わざるを得ないわけであります。  農協におきましては農家のいわゆる信用評価表をつくっておりまして、A、B、C、Dというランクづけをいたしております。

阿曽田清

1995-03-14 第132回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

東政府委員 固定化負債対応というのは、これは実は四千億の細かい農協ごとのことをやっておりませんので、合併される農協がどれだけこの中の、四千億の中に占めるかという計算が十分できておりません。  それからもう一つは、いわゆる固定化負債の、債権の処理の仕方というのは、今も金利補給という形で一部やられております。これに新しい方式として買い取りという形を入れ込んだわけでございます。

東久雄

1994-11-22 第131回国会 衆議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第5号

東政府委員 農協固定化負債という問題でございますが、一部の農協ではやはり固定化負債というものが、貸し付けの債権が固定化しているというものがあることは事実でございますが、農協全体として見ますと、御承知のとおり、農協と私が申しますのは単位農協でございますが、その預金の七五%は県の信運へ預金する。

東久雄

1994-06-06 第129回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

これまでの融資政策、それをそのままにして、そして、さらに規模拡大をするということで、この融資政策一体で進めていくとしても、一方ではその負債を固定化させていく価格引き下げ政策が新政策にある以上、大きな矛盾が出てきて、ますますその負債固定化負債という問題はもうどうにもならない問題となってくるじゃないか。

藤田スミ

1994-06-06 第129回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

加藤国務大臣 今までの固定化負債対策につきましては、先ほどから局長がいろいろ御答弁申し上げておりますが、今回、私たちは新しく農林漁業金融公庫再建整備資金償還円滑化資金、いわゆるリリーフ資金を創出しております。  また、これは御質問にそのまま合っておるかどうかと思うのですが、大家畜経営活性化資金等融通をやってきておるわけでございます。

加藤六月

1994-06-06 第129回国会 参議院 本会議 第19号

従来から固定化負債対策としまして、農林漁業金融公庫再建整備資金、大家畜経営活性化資金等融通を行ってきたところでございます。なお、ガット・ウルグアイ・ラウンド農業合意の実施に伴う農業施策としてさらに充実する必要があるか否かについては、今後関係者の御意見を踏まえながら検討していく必要があると考えております。  次に、林業振興策国産材等についてでございました。  

加藤六月

1994-03-29 第129回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

また、急激な規模拡大によりまして酪農家は多くの固定化負債を抱え込んでおる、余儀なくされておるということでございます。  さらに、重大なことは、従来、内外価格差の縮小の努力は全部生産者側に押しつけられてきたのであります。すなわち、昭和六十年に九十円七銭であった保証価格は、平成五年には七十六円七十五銭、実に一四・八%も縮減されております。

佐藤静雄

1993-10-28 第128回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

これはもちろん国の方からも補助金をいただいてやっておるわけでありますが、今ただでさえ固定化負債を抱えておる生産農家皆さん方が、この畜産の問題についても酪農家皆さん方にとってはまさに死活問題だということで、これは細川さんに絶対あなたは聞いてくれと、これがなってもらったんじゃ困るんだということでございました。  

浦田勝

1993-10-05 第128回国会 衆議院 予算委員会 第3号

固定化負債がそっくりあるとか、それから親の借金背負って、そして優秀な、有能なやる気のある後継者が農村に入っていけないんです。それは優秀な男でも親の借金背負う。だから、やっぱり継承資金ですね、担い手については継承資金という長期の金を貸すとか、あるいは再建資金とか、あるいは規模拡大に伴う資金の手当てたとか、いろんなやる方法があると思うんです。  それから、これは山の方も同じです。

武部勤

1993-06-02 第126回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

したがって、固定化負債が多い農家が多いわけであります。これは私も合併してみて初めでわかったが、四分類なんかたくさんあったのに、こんなにあったかといってびっくりしたわけであります。  とにかく、今、中山間地帯人たちを本当にこの政策の上で生かすならば、はっきり言って、率直に言ってどういう方法をとったら一番いいか価格政策か何か。

浦田勝

1993-04-21 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

(発言する者あり)野党の方から応援いただきましてありがとうございますが、場合によっては、結果的には農家のいわゆる固定化負債というものにつながっていく危険性がないだろうか、こういう心配もあるわけでございます。  EC等では実施されておるようでございますが、条件不利地域へのいわゆる所得補償対策というものが行われておると聞いております。

御法川英文

1993-04-15 第126回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

するところをより効果的にするためには、何といっても最初に大臣がお述べになりましたような漁業振興策など漁協の発展に密接不可分にかかわる部門での政策が効果的に展開されないと、結局何のための法改正なのか全くわからなくなるばかりか、逆に改正の意図に反して事態を一層悪化させる危険があるのではないかというようなことを、先ほどのあれを通じながら国際環境の悪化ということなどが、まあ特定の漁協にはなっていくんでしょうが、固定化負債

菅野久光

1993-04-13 第126回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

最終的にそれでは固定化負債の問題はどうするかということになってまいりますと、これも事業統合あるいは合併ということも長期的な十年以内の視野に全部入れまして、そういった中で負債整理を何らかの形で図っていきたい。こういうような長期戦略を立てまして、今具体的に対応を進めておる、こういう段階でございます。

稲垣大雄

1993-04-07 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

先生いろいろ御指摘のように、漁協固定化負債というものがその阻害要因になっているところもあろうかと思います。  私どもは、そうしたこと、今先生指摘漁協事業基盤強化総合対策事業を昨年度から発足させております。この制度は、私どもとしてはかなり思い切った制度としたつもりでございまして、固定化負債の解消のために今年度は三百五十億円の資金枠を用意しております。

川合淳二