運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
723件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2009-03-04 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

農林水産省が平成十五年度まで実施していた、当時の名前で団体営草地開発整備事業は、畜産経営合理化を図るため、草地造成改良既耕地飼料基盤としての整備改良野草資源有効利用を図るための整備事業、あるいは牛舎等のそういった施設整備なども行うものであり、国庫補助事業により地方公共団体農業協同組合などの団体事業主体となって実施をしたものです。  

姫井由美子

2000-11-21 第150回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

私の町は、山林が七五%で、農業振興地域内の農用地が大体三百三十町歩という非常に小さな町ですが、現在、県営団体営圃場整備などを含めまして大体二百五十町歩ぐらい整備をしてきました。問題は、この農地をどう有効にこれからも将来にわたって生かしていくかという点で、やっぱり集落家族農業を守るということが担い手確保基本だというふうに思っております。  

小松忠重

2000-09-19 第149回国会 参議院 決算委員会 閉会後第5号

政府参考人渡辺好明君) 支線水路整備なりあるいは区画整理等を行う県営団体営事業につきましては、国営事業の進度に合わせて、また地元合意形成状況を踏まえながら順次実施をしているという状況にございます。  平成十二年度当初予算までの進捗率でありますが、関連事業全体で事業費ベースの二八%が進んでおりまして、また実施地区ごと同意率は九一%から一〇〇%というふうに承知をいたしております。  

渡辺好明

2000-04-20 第147回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

我が国農産物検査制度は、明治三十一年に始まりまして、当初の同業組合による団体営から、明治三十四年に県営になり、昭和十七年に旧食管法によって統一国営検査となり、戦後、昭和二十六年に現行法ができて、その後十二回改正されまして現在の制度になってきたわけでありますが、これは、我が国農産物検査のより公正な制度への発展歴史であった、そういう意味で、この制度が果たしてきた歴史的な役割について評価するものであります

菊地董

2000-03-30 第147回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

昭和十六年の食管法制定時米穀管理局長を務めておりました荷見安先生から、後の全中会長でありますが、団体営から県営、そして統一国営検査への発展というのは、これはまさしく公正な制度への発展歴史そのものだということでありました。  いろんな詳しいことを教わる中で、今思い返してみるならば、民営化というのは率直に申し上げて逆行ではないのかという思いが私には当初強くございました。

谷本巍

1999-06-29 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第6号

具体的には、第二次地方分権推進計画に基づきまして、一つは団体営農業農村整備事業のうち生活環境整備主体とする事業、それから二つは、市町村営漁港漁村整備事業のうち就労環境、これは作業効率とか安全性の問題でございますが、就労環境整備主体とする事業、これらの事業の一部を対象といたしまして平成十二年度から統合補助金制度を導入すべく、現在その仕組みにつきまして検討をしているところでございます。

石原葵

1999-06-08 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

この計画では、手段としては、開拓及び土地改良、それから種子・健苗対策、それから地力増進対策病害虫対策農機具対策、こういった生産対策のほかに、土地改良の面では土地改良法によります国営県営及び団体営と、今日の事業体系、三本立ての事業体制がそのときに確立をいたしております。  それから、食糧管理法の一部を改正いたしまして麦類の統制を撤廃してパリティー価格による政府買い入れ制へ移行いたしました。

高木賢

1999-02-01 第145回国会 衆議院 予算委員会 第7号

中川国務大臣 今申し上げたのは協会全体の受注率でございますが、先生今御指摘のこの受注につきましては、補助事業、この補助事業の中で、直接補助、つまり都道府県に対する国が直接やる補助と、いわゆる間接補助、つまり市町村に対して補助金を渡す、そしてその市町村が自主的に、今度は団体営等で自主的な判断のもとでやる事業二つあるわけでございます。  

中川昭一

1996-05-30 第136回国会 衆議院 決算委員会第一分科会 第1号

特に、それが面積を基準にして、国営県営団体営こういうぐあいに実施をしたことについては一定の評価はできるわけですが、しかし、昭和三十五年、池田内閣所得倍増計画、それに伴う農業基本法が三十六年に成立をしておりまして、四十年ころから米余りの傾向が激化して転作を余儀なくされる。特に四十五年には、米が余り、非常に財政を使って赤字の解消をした。こういうようなときから減反政策がとられた。

竹内猛

1994-07-06 第129回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

去年は、マル白米で、集荷全体の促進という形で、集荷促進助成団体営六十キロ当たり六十冊、これは六十七億つけていますよ。それから政府米の方の集荷は、これは政府米銘柄指定ですが、誘導のために四十三億つけたり、あるいはさっき言われていた、初めて出てきたというか、去年起こった未曾有の不作に対して、マル政米早期出荷で、これは六十キロ当たり四百円、六十七億円。

七条明

1994-02-28 第129回国会 参議院 決算委員会 第1号

この事業は、集落関係者意向を踏まえまして、農地流動化とかあるいは農業農村整備等の目標を定めた農業農村活性化計画が策定されていること、それから受益面積県営でおおむね二十ヘクタール以上、それから団体営でおおむね十ヘクタール以上の地区で速やかに大体五年以内に事業が完了することなどを要件にいたしまして、圃場整備事業の通常の補助率が四五%でございますが、これを五〇%にがさ上げします。

入澤肇

1992-05-26 第123回国会 衆議院 決算委員会 第6号

それから、団体営土地改良事業につきましては、これは従来からいわゆる耕地面積割とか農家戸数割というような形で普通交付税措置は行われてきたわけでございますが、それにつきましても、市町村によって土地改良事業を集中的にやらなければならないというようなところでは財政負担が大きくなるということでございますので、普通交付税に加えまして、特にこの額を超える負担のある市町村について特別交付税措置もするというようなことになったわけでございまして

海野研一