運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
688件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-26 第203回国会 参議院 内閣委員会 第4号

その資料一は、まず制度概要で、当局と認証された労働組合の間で団体交渉団体協約締結するというものであります。資料二は、国家公務員職種別労働基本権付与状況、つまり、非現業職員協約締結権付与し、消防職員団結権付与を検討するというもの。そして資料三は、先進主要国における公務員給与改定時に労働組合いかに関与しているかという資料であります。

矢田わか子

2019-11-15 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

畑野委員 つまり法的拘束力はないというふうにおっしゃっていただきましたように、団体協約による協定はいわゆる紳士協定です。また、人事委勧告にも強制力はありません。  そこで、文部科学省に伺います。教員の超過勤務是正に関する措置要求で、実際に労働条件が改善された件数はどれぐらいありますか。

畑野君枝

2019-05-15 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

それからもう一つは、いわゆる、僕は合法カルテルと言っているんだけれども、合法カルテルというと議論が、中小企業庁はそういう言葉を使わないのかもしれませんが、いわゆる独禁法の適用除外ということで、中小企業がいわゆる団体協約を結んでさまざまなことをやることが特別法で認められているわけであります。  そういうところも、本当に、要はそれはバランスの問題で、やり過ぎると。

足立康史

2014-04-10 第186回国会 参議院 内閣委員会 第9号

首長さん、そして地方議員の皆さん、それぞれ住民から選挙で選ばれているといったことでありますけれども、そういった中で、首長が決めた団体協約これに基づいて条例案を提案いたしました、しかしながら議会の方がこれを否決する。とりわけ、二元代表制ですから、なかなか両者の関係が良好な関係に常にあるとは限らないわけなんですね。

石井正弘

2013-11-28 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

それは、公務員への労働基本権付与消防職員及び監獄職員への団結権団体交渉権付与、国の行政に関与しない公務員団体交渉権団体協約締結権を保障し、及び団体交渉に関して法的制限がある職員に関して適切な代償措置が保障されること、国の名において権限を行使しない公務員が結社の自由原則にのっとってスト権を行使でき、この権利を正当に行使した組合員や役員が重い民事、刑事罰を科されることがないよう保障することなどです

宮垣忠

2013-11-28 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

しかしながら、少なくとも国家公務員職員団体団体交渉権及び団体協約締結権付与するということによりまして、曲がりなりにも自律的労使関係制度の第一歩を踏み出そうということが明確に見えた点におきまして、労働法学観点から高い評価を与えることができるだろうというふうに考えました。政府がいわば使用者として公務員に向き合うという仕組みになるからでございます。  

島田陽一

2013-11-22 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

第二に、認証された労働組合当局とが団体交渉を行い、団体協約締結することができる事項の範囲、団体交渉を行う当局及び団体交渉手続を定めるとともに、認証された労働組合当局との団体協約効力等について定めることとしております。  第三に、職員に対する不利益取り扱い、団体交渉拒否等不当労働行為を禁止するとともに、禁止規定に違反した場合の中央労働委員会による審査手続を定めることとしております。  

玉木雄一郎

2012-09-05 第180回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

中川国務大臣 新制度のもとでも、国家公務員給与等の主要な勤務条件を引き続き法定化をしていくということ、今でもそういうことでありますが、新制度のもとでも引き続き法定化をしていくということでありますし、国会民主的統制のもとに置いているということでありますが、権限のある大臣が責任ある当事者として団体交渉を行って、内閣の承認を得て法律の制定、改廃を要する事項について団体協約締結した場合には、内閣に、

中川正春

2012-09-05 第180回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

今回の法案においては、新制度への円滑な移行に向けた準備期間というのを確保しておりまして、中央交渉を行う公務員庁は公布の日から一年六カ月以内の政令で定める日に設置をしていく、それから、各府省団体協約締結公務員庁設置日から二年以内の政令で定める日までは行わないということにしております。  

中川正春

2012-08-31 第180回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

このため、非現業国家公務員協約締結権付与するとともに、これに伴い、団体交渉対象事項当事者及び手続団体協約効力不当労働行為事件審査あっせん調停及び仲裁等について定める本法律案を提出する次第であります。  以下、本法律案内容について、その概要を御説明申し上げます。  

中川正春

2012-06-14 第180回国会 参議院 内閣委員会 第10号

それからもう一つは、この給与等政府全体で統一的に定める勤務条件、これについては、団体協約内容を反映させた法令で定めるということになっていますね。法令で定めるということは国会にかかわってくるわけです。国会の中でそれを更にチェックをしていきながら、いわゆる民主的統制の下で決定をされていくということ。  この二つのプロセスによってガバナンスが働いてくるというふうに思っております。

中川正春

2012-06-01 第180回国会 衆議院 本会議 第23号

国家公務員制度改革関連法案においては、適正な妥結結果を確保する等の観点から、団体交渉議事概要及び団体協約内容公表を義務づける仕組みを設け、交渉における透明性の確保を図っております。  また、国家公務員給与等について、国民への説明責任を果たし、その理解を得る観点から、公務員庁が民間の給与等の実態を調査、把握して、その結果を公表するということにしております。  

中川正春

2012-03-22 第180回国会 参議院 総務委員会 第5号

今の質問にもちょっと関連をいたしますけれども、ILOが勧告をしております公務員労働基本権付与すること、あるいは消防職員及び刑務所職員団結権付与すること、国の行政に従事していない公務員に対する団体交渉権団体協約締結権を保障することについては、国に対してのみならず地方に対しても一体的に解決を求めるものと受け止めることができますが、政府としての見解をお聞かせいただければと思います。

加賀谷健

2012-02-29 第180回国会 参議院 憲法審査会 第2号

一昨年六月の中間報告でも、公務員労働基本権付与団体交渉権及び団体協約締結権の保障など、五つの項目についての勧告について、前年に続いて強調しております。  国民投票運動公務員という枠組みでの論議に終始しないで、労働基本権をも持っていない日本の公務員の置かれた状況について、より深い議論が必要だと私は思っておりますけれども、その点については総務省人事院はどのように考えているんでしょうか。

今野東