運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
46件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-30 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

また、この規定は、航空法又は特別法適用が除外されていない場合には回転翼航空機いわゆるヘリコプター適用されます。  なお、米軍に対しては、日米地位協定の実施に伴う航空法の特例に関する法律によりまして、この航空法第八十一条の最低安全高度の規制適用除外となっているところでございます。

海谷厚志

2017-04-17 第193回国会 参議院 決算委員会 第5号

国務大臣松本純君) 平成二十七年度決算検査報告におきまして、科学警察研究所の受託研究経理及び回転翼航空機売却について指摘がなされましたことは誠に遺憾と受け止めております。  委員指摘のとおり、しっかりと基本に立ち返ることが適正経理を推進する上で重要と認識をしておりまして、改善措置状況を確認するとともに、適正経理が徹底されるよう警察庁を指導してまいりたいと存じます。

松本純

2017-04-10 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

その一は、CH47J輸送ヘリコプター勢力維持改修における味方識別機の更新に関するもの、その二は、自衛隊病院等に整備された医療機器等衛生器材に関するもの、その三は、警戒管制レーダー装置試行定期修理等に関するもの、その四は、海上航空自衛隊電気需給契約契約電力に関するもの、その五は、防衛装備品等調達に関するもの、その六は、海上自衛隊管理する火薬庫に関するもの、その七は、回転翼航空機に関するもの

腰山謙介

2017-04-10 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

これは、用途廃止した回転翼航空機道府県警察本部売却するに当たり、売却額の引き下げにつながる条件を付さないこととするとともに、回転翼航空機に係る循環装備品について、重要物品または備品に分類して物品管理簿に記録して現在高等を把握することにより、その処分に際して管理がえ要望の有無についての確認を行ったり、長期間未使用等となっているものの情報を共有してその活用を図ったりすることができるよう改善させたものであります

鈴土靖

2017-03-30 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第1号

その内訳は、不当事項といたしまして、林道新設工事における残土処理場選定に関するもの、火薬庫周囲土堤改修工事設計に関するもの、意見を表示しまたは処置を要求した事項といたしまして、国有林野事業における立木販売に係る造材作業及び集材作業に係る経費積算に関するもの、国有財産台帳に記録する艦船価格に関するもの、本院の指摘に基づき当局において改善処置を講じた事項といたしまして、用途廃止した回転翼航空機

河戸光彦

2016-11-28 第192回国会 参議院 決算委員会 第1号

その内訳は、不当事項といたしまして、林道新設工事における残土処理場選定に関するもの、火薬庫周囲土堤改修工事設計に関するもの、意見を表示し又は処置を要求した事項といたしまして、国有林野事業における立木販売に係る造材作業及び集材作業に係る経費積算に関するもの、国有財産台帳に記録する艦船価格に関するもの、本院の指摘に基づき当局において改善処置を講じた事項といたしまして、用途廃止した回転翼航空機

河戸光彦

2015-09-01 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

第一に、航空の用に供することができる飛行機回転翼航空機、滑空機飛行船その他政令で定める機器であって構造上人が乗ることができないもののうち、遠隔操作又は自動操縦により飛行させることができるものを無人航空機と定義しております。  第二に、空港周辺等空域人家が密集している地域上空においては、国土交通大臣許可を受けなければ、無人航空機飛行させてはならないこととしております。  

太田昭宏

2015-08-26 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

田村政府参考人 今回の法案無人航空機という定義を置いておりますけれども、「「無人航空機」とは、航空の用に供することができる飛行機回転翼航空機、滑空機飛行船その他政令で定める機器であつて構造上人が乗ることができないもののうち、遠隔操作又は自動操縦により飛行させることができるもの」、こういうことでございます。  

田村明比古

2015-08-04 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

第一に、航空の用に供することができる飛行機回転翼航空機、滑空機飛行船その他政令で定める機器であって構造上人が乗ることができないもののうち、遠隔操作または自動操縦により飛行させることができるものを無人航空機と定義しております。  第二に、空港周辺等空域人家が密集している地域上空においては、国土交通大臣許可を受けなければ、無人航空機飛行させてはならないこととしております。  

太田昭宏

2015-07-08 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

先ほども松原委員の質問のときに答えさせていただきましたけれども、飛来するものを総じて防ぎたいという思いから、モーターパラグライダーですとかラジコンモーターパラグライダーというものを追加させていただきましたけれども、この小型無人機、この法案においては、「飛行機回転翼航空機、滑空機飛行船その他の航空の用に供することができる機器であって構造上人が乗ることができないもののうち、遠隔操作又は自動操縦により

泉健太

2015-05-22 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

飛行機回転翼航空機、ヘリですね、滑空機、グライダー、飛行船、そして超軽量動力機というのもそうなんですね。こういうものは航空機になるわけです。あるいは、無操縦者航空機というのも、飛行船のイメージでしょうか、そういったものが航空機。  しかし、ドローンは、御案内のとおり、右側の「人が乗ることができないもの」の三番目、模型航空機という部類に入りますので、このところは航空法規制外ということになります。

泉健太

2014-05-16 第186回国会 衆議院 外務委員会 第16号

島村政府参考人 御指摘平成十七年十一月十六日に発生した事案でございますが、IFRにより進入中の海上自衛隊機と、VFRで付近を飛行していた民間小型回転翼航空機異常接近をいたしました。  これを受けて、航空局では、VFR飛行する運航者に対して、みずからの位置を示すための、先ほど申し上げましたが、トランスポンダーの常時発信に努めるように周知するなどの対策をとっております。

島村淳

2013-06-21 第183回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

本院の指摘に基づき当局において改善処置を講じた事項でございますが、小型回転翼航空機の購入の際にあわせて必要とされる部品に関するものにつきまして検査報告に掲記しております。  続きまして、平成二十三年度警察庁決算につきまして検査いたしました結果、特に違法または不当と認めた事項はございません。  以上、簡単でございますが、説明を終わります。

鈴木繁治

2012-07-26 第180回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

政府の見解ではMV22オスプレイにはオートローテーション機能があるということですが、民間ヘリの場合は航空法第十一条に規定された有効な耐空証明が必要で、航空法施行規則、省令で、「回転翼航空機は、全発動機が不作動である状態で、自動回転飛行により安全に進入し及び着陸することができるものでなければならない。」と想定されているオートローテーション機能がなければなりません。

はたともこ

2012-07-26 第180回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

民間ヘリコプター回転翼航空機につきましては、国際民間航空条約附属書国際標準を踏まえまして、耐空証明安全基準の一つとして、航空法施行規則規定により、先生御指摘のとおり、全発動機が不作動である状態で、自動回転飛行、いわゆるオートローテーションにより安全に進入し及び着陸することができるものであることを求めております。

高橋和弘

2012-07-09 第180回国会 衆議院 予算委員会 第26号

羽田国務大臣 航空法においては、民間回転翼航空機について、国際民間航空機関、ICAOの定める国際基準を受けた航空法規定により、自動回転飛行オートローテーションが可能なことが必要である。これにより、飛行中に全エンジンが不作動となった状態でも、自動回転飛行オートローテーションに移行することで安全な着陸を確実にしているところであります。

羽田雄一郎

2011-08-08 第177回国会 衆議院 予算委員会 第28号

それから、オートローテーションについては、これは今お話のありましたように、回転翼航空機が運動中、その揚力を受け持つ回転翼が完全に空力のみによって駆動される飛行状態をいうものだというふうに規定されておりますが、このオスプレーオートローテーション機能は十分にあるというふうに承知をいたしております。  

北澤俊美

2008-11-27 第170回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

その内訳は、不当事項といたしまして、中型回転翼航空機調達に関するもの、意見を表示しまたは処置を要求した事項といたしまして、衆議院赤坂議員宿舎整備等事業契約における消費税の取り扱いに関するもの、国有財産管理における登記の嘱託に関するもの、監督測量船の効率的な運用等に関するもの、部隊発注工事により取得した財産国有財産台帳等への記録に関するもの、宿舎庁舎分室等の建物及びこれらに係る用地の保有状況

伏屋和彦