運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2002-06-07 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第21号

どもとしては、本法案施行によりまして、シュレッダーダスト等の特定再資源化等物品は、自動車メーカー等により無償または回収料金を支払って引き取られることになりまして、これらの費用はリサイクル料金として別途事前に徴収されることになるために、使用済自動車はおおむね有価で流通される、こういうふうに見込まれております。  

平沼赳夫

2002-06-04 第154回国会 衆議院 経済産業委員会環境委員会連合審査会 第1号

それと、法案第三十四条には、指定回収物品の再資源化及びフロンの破壊、それらの回収料金について自動車製造業者が定めるということが義務づけられておりますけれども、これらの実務をするのは、私ども自動車解体業者であります。この料金設定自動車解体業者の意見が反映されないというようなことは、私どもは不合理ではないかというふうに考えております。

酒井清行

2002-05-31 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第19号

○大島副大臣 フロンエアバッグ回収につきましては、これらの回収の適切かつ確実な実施の確保の観点から主務大臣が省令で基準を定め、そして自動車メーカー当該基準に従って回収料金の額を定め、フロン回収業者あるいは解体業者に支払うべきことになっているわけで、もう先生御案内のとおりでございます。  回収料金設定、変更した際には、自動車メーカーは公表する義務を負っております。

大島慶久

2001-05-24 第151回国会 参議院 環境委員会 第10号

先日のEUの家電リサイクル法では、法施行前の製品について、十年間に限って回収料金消費者から徴収できることとする経過措置を設けたということがあるわけですね。こういうことをやれば、そういう議論というものも解決できるのではないかと思います。  これは、ちょっとこういう問題に専門的にわかっている方、どうですか。これが反対の理由になっているんですね、強い。

中村敦夫

1998-03-19 第142回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

こうしますと、回収料金なりリサイクル料金が、それぞれによって設定料金がばらつくのではないか、こういうふうに予想されるわけでございまして、特に消費者、ごみを出す立場から見ると、このルートは高いけれどもこのルートは安いじゃないか、こういうふうに不信を抱かせる可能性もあるわけですが、その点はどういうふうに納得させるのか、これについてお聞きしたいと思います。

平野博文

  • 1