運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
135件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-08-04 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第30号

まず、先生がお示しされているこのイギリスの例ですけれども、デルタ株患者について、頭痛鼻水、喉の痛みなど風邪に似た症状を経験している一方、長く続くせき味覚嗅覚の異常など、従来のコロナに特徴的だった症状報告が減っている、そういった発表をしている研究者がいることは報道により把握しておりますが、現時点で、ほかの株と比較して症状が異なるといった科学的知見が確立しているものではないというふうに認識しています

正林督章

2021-07-29 第204回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第2号

嗅覚障害だったり呼吸困難、倦怠感せき込んだり味覚障害等々があるわけで、どこまでこの因果関係があるかまだ分からないところありますが、アメリカなどの調査では神経症状なども指摘が、後遺症の一部と言われたりもしておりますけれども、まだこの原因やメカニズム、分からないことが多いわけですが、重症患者はもちろんですが、軽症、中等症であっても後遺症に苦しんでいる人が一定以上いるということですので、海外の事例も含め

柴田巧

2021-07-29 第204回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第2号

後遺症障害としては頻度が高いとされる呼吸苦に関する研究、そして後遺症症状頻度持続期間等に関する研究、また味覚嗅覚障害に関する研究と、こうした三点を軸に研究を進めているところでございまして、これらの研究結果につきましては、継続中の研究中間報告を含めまして、この六月に一旦公表をしたところでございます。  

宮崎敦文

2021-06-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

後遺症倦怠感とか呼吸苦味覚嗅覚障害、不安、抑うつ、脱毛、いろいろなものが挙げられておりますが、これは今、前回にも申し上げたとおり、各国ではいろいろな研究が進んでおりまして、数か月たっても何らかの症状が残っている人が、数字は様々なんですが、七〇%という数字があったり八〇%、これが一流のしっかりとした雑誌に載っている。

伊佐進一

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

なぜ味覚障害とか嗅覚障害が出るかというと、この鼻や口、上気道、そこら辺から入ったのが一旦そこで増殖して、唾液、特に唾液腺で増殖してくると、ウイルスが、だからそこに症状が出るんだと、それが入っていって消化管や肺に行って肺症状が出てくると、こういうことになっているわけですね。であるならば、鼻から入れたワクチンというのはより肺に収束性が高くなる、こういったやり方があると思います。  

足立信也

2021-05-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

嗅覚異常、これはコロナの典型的な症状だというんですが、僕もそれが当てはまりました。紅茶を飲んでも全く匂いがしない、こういったことを経験しています。徐々に戻っていますが、まだまだこの嗅覚異常というのがあります。  そして、もちろん、体力が低下していますから、いまだ、自転車での通勤、こんなことはできておりません。  

高村正大

2021-05-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

福島みずほ君 新型コロナウイルス感染後、倦怠感頭痛、それから関節痛、息苦しさ、気分落ち込み思考力低下味覚嗅覚障害、目の充血、脱毛や多様な皮膚障害、食欲不振など、様々な症状急性期を過ぎた患者に継続することが分かっています。これらの症状長期症状急性期症状の遷延、いわゆる後遺症などと呼ぶ専門家もいますが、用語についても、まだまだ用語についても統一を見ておりません。  

福島みずほ

2021-05-19 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

あとは、気分落ち込みというのが八六・八%、息苦しさが七七・五%、嗅覚障害が五〇・七%という状況です。倦怠感が多いと。  そこで、さっき私が申し上げた筋痛性脳脊髄炎とか慢性疲労症候群につながっていくという観点で、どれぐらいの患者さんが、じゃ、厚労省のいわゆる慢性疲労症候群診断基準、PS、パフォーマンスステータスと言われていますが、これはゼロから九まであって、ゼロが一番軽度です。

伊佐進一

2021-04-16 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

具体的な内容としては、後遺症障害としての頻度が高いとされる呼吸苦に関する研究、それから、後遺症症状頻度持続期間等に関する研究味覚嗅覚障害に関する研究となっています。  議員御指摘症状治療法があるということは聞いておりますが、厚生労働省としては、まずは、専門家の御意見を踏まえつつ、新型コロナウイルス感染症科学的知見等を積み上げていくことに注力していきたいと考えております。

正林督章

2021-04-16 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

障害には、身体的障害視覚聴覚味覚、触覚、嗅覚と、五感と言われるものがありますけれども、中でも視覚あるいは聴覚というのは、障害によってはなかなか社会的に適応の難しいような課題が山積しております。私自身も、新生児聴覚障害方々に、これまで、二十年以上にわたってサポートというか、一緒になってこの問題に取り組んでまいりました。  

冨岡勉

2021-04-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

そこには、新型コロナウイルス感染症症状として代表的なものに、発熱せき倦怠感呼吸困難、味覚症状嗅覚症状、そういったものがあるということを示しています。  また、昨年秋以降、発熱等症状のある方については、かかりつけ医等の身近な医療機関に直接電話相談して、地域の診療・検査医療機関を受診する、そういう仕組みも導入しているところです。

正林督章

2021-03-17 第204回国会 参議院 予算委員会 第12号

現に私の知り合いも、もう数か月たつけどいまだに嗅覚が戻ってこないという方がいらっしゃいます。  そういうことを防ぐためにも若い人にワクチン積極的に打っていただきたいと思っておりますので、若い方の順番になる前に、若い方向けの広報ですとか、あるいは若い方に打っていただくための体制をどのようにしたらいいかというのはしっかり考えてやってまいりたいと思っております。

河野太郎

2021-03-16 第204回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

嗅覚障害だけだと断られるところがたくさんあります。そういった状況が今あるので、医療だけでもPCR検査体制というのは少ないですから、是非、行政検査としてもそうですし、自費の検査もそうですし、自治体で行うべき検査なども含めて、大事なことは一定数の検査数をきちんと保つことで感染者が正しく増えているのか減っているのか分かるということです。

倉持仁

2021-03-16 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

そういう意味では、今委員が言われた電話調査というのはNCGMの調査だったのかも分かりませんが、調査の中でいろんな、呼吸器でありますとか味覚、それから嗅覚障害でありますとかいろんなものがあったということであります。  今、研究事業をやっておりまして、一つは呼吸器後遺症といいますか、それは高知大学でやっています。

田村憲久

2021-02-17 第204回国会 衆議院 予算委員会 第12号

コロナ感染から社会復帰、回復をしたとしても、倦怠感脱毛であったり、息切れ、味覚嗅覚の異常など、後遺症に悩み苦しむ方々の声が寄せられているところでございます。  コロナ感染時の重症をしっかり抑える、そうしたことも大変大事でございますし、退院後の後遺症における重症度、こうしたことについてもしっかり対応しなければいけないのではなかろうかと思います。  

田畑裕明

2021-02-17 第204回国会 衆議院 予算委員会 第12号

したがいまして、厚労省といたしましては、厚生労働科学研究の一環といたしまして、後遺症症状頻度持続期間等、総括的な研究に加えまして、後遺障害頻度が高いとされる呼吸機能、あるいは味覚嗅覚障害に関する研究、これを今行っているところでございまして、速やかに取りまとめて、それを公表してまいりたいというふうに考えております。  

こやり隆史