運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
510件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-02 第204回国会 衆議院 環境委員会 第4号

例えば、アメリカであれば、土地自体公園占有地になっている営造物公園という枠なので、そういったものとはちょっと違う。つまり、これは、国立公園とはいっても、民有地がたくさんその中には存在しているということであって、公園によっては私有地が半分以上の国立公園であるとか、あるいは八割以上に及ぶ国定公園も存在していると承知しております。  

堀越啓仁

2018-03-23 第196回国会 参議院 法務委員会 第4号

国家賠償法第二条第一項には、道路、河川その他の公の営造物設置又は管理瑕疵があったために他人損害を生じたときは、国又は地方公共団体はこれを賠償する責めに任ずると定められております。こういった法律に定めのある瑕疵があるかないかということにつきましては、施設構造用法場所的環境及び利用状況等諸般事情を総合的に考慮し、具体的、個別的に判断すべきものとされていると承知しております。  

富山聡

2017-05-17 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

戦前の、国の営造物として国有国営で運営されてきた港湾をいかに民主的運営方式に転換させるかということで、地方自治体管理組合港務局管理することになったわけです。港湾法制定の当初の精神に基づけば、港湾管理における国の権限移行は抑制的であるべきです。  そのことを申し述べ、質問を終わらせていただきます。  ありがとうございました。

本村伸子

2006-03-30 第164回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

第三条は「国又は公共団体損害を賠償する責に任ずる場合において、公務員の選任若しくは監督又は公の営造物設置若しくは管理に当る者と公務員の俸給、給与その他の費用又は公の営造物設置若しくは管理費用を負担する者とが異なるときは、費用を負担する者もまた、その損害を賠償する責に任ずる。」と規定されておりますけども、この国家賠償法の第一条の公共団体には独立行政法人含まれるんですか。

岩本司

2002-05-30 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

他方、それだけではなくて、我々は、国として管理する公の営造物であるこの海岸の保全施設、その安全性が結果として十分でなかったということは今になってはっきりと分かってきたわけでございます。  その当時、私も、これはいけないということで、全国に調べろと、同じようなものがないかということで、あの当時すぐに調べてもらいました。

扇千景

2002-04-02 第154回国会 参議院 環境委員会 第5号

政府参考人小林光君) 先生お尋ねの、アメリカ国立公園なんですけれども、アメリカ国立公園公園占用地という形で管理を行っていまして、営造物公園というふうに言っておりますが、レンジャーはそのために土地管理から治安の維持まで警察も消防もみんなやるという、そういう一貫の組織を持ってございます。  

小林光

2000-09-20 第149回国会 参議院 決算委員会 閉会後第6号

次に、民事事件で国が被告となる訴訟には、国家公務員不法行為や公の営造物設置管理瑕疵に基づく国家賠償請求訴訟があります。また、このほかに、行政庁被告として行政処分の取り消しや無効確認を求めるための行政訴訟もあります。  平成十年の訟務事件の新受件数は八千百三十一件、既済件数は八千二百五十八件、未済件数は一万二千八百三十五件となっております。

保岡興治

2000-03-30 第147回国会 参議院 国土・環境委員会 第8号

この港湾法制定以前におきまして既に地方公共団体港湾管理しているというふうな実態がございまして、新しい港湾法の中でも港湾管理者がそのまま移行したというふうなこともございますし、それから、港湾施設は、先ほど大渕先生の御質問にもお答えを申し上げましたが、それ自身の営造物として築造されるものもございますので、それから高い収益を上げていくということは非常に難しい部分もございます。  

川嶋康宏

1999-04-20 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第9号

国の営造物とする中央集権的港湾管理事務自治体自治事務にしたというところに私は最大の意義があると思います。  この制定過程を直視するならば、まず第一に言えることは、いわゆる周辺事態の際、港湾後方支援重要拠点となるような施設利用について、そもそも港湾法に想定していないということでありますから、港湾管理事務自治体自治事務にしたということです。

北沢清功

1998-04-07 第142回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第9号

それから、使用料につきましては、公租公課ではなくて先ほど申し上げたように営造物である空港を利用する対価として支払われるものであると考えておりますが、これは御指摘のように我が国におきましては国土の制約から空港建設コストが非常に高くなるということ等ございまして、世界的に見てもかなり高い水準になることは事実でございます。

楠木行雄

1996-05-16 第136回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

今の段階で、フランスにありますような営造物法人とか、ドイツにおきます公法上の法人公法上の社団、公法上の財団という概念が戦後の日本では崩れましたので、特殊法人を一律に取り扱うことの難しさということを御了解いただければと思います。  ただ、繰り返して申しますけれども、特殊法人をそのままにしていいという意見は、部会の中では、一つもございませんでした。

塩野宏

1994-11-30 第131回国会 参議院 地方分権及び規制緩和に関する特別委員会 第4号

これは金銭営造物というんですけれども、市町村にそういうのがあるわけですね。そのお金を集めて地方公共団体起債の原資にしているわけです。  日本でも、かつて公営企業金融公庫にそういう形でお金を集めさせて、それで地方起債を賄ったらどうかと。資金運用部だったらやっぱり大蔵省がいろいろ茶々を入れますので、そういう起債の面での自由な資金というものを自治体サイドで確保するような方法がないだろうか。

成田頼明