運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
50件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-12-08 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

また、経営再開に必要な豚や鳥の導入飼料営農資材購入等に要する資金につきましては、家畜疾病経営維持資金ですとかあるいは農林漁業セーフティネット資金活用が可能となっております。加えまして、家畜防疫互助事業に加入している方が新たに豚や鳥を導入して経営再開する場合には、経営支援互助金交付を受けることが可能となっております。  

野上浩太郎

2020-12-01 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

また、経営再開に必要な鳥の導入飼料営農資材購入等に要する資金につきましては、家畜疾病経営維持資金あるいは農林漁業セーフティネット資金活用が可能となっております。加えて、御指摘のあった家畜防疫互助事業に加入している方が新たに鳥を導入する、そして経営再開をする場合には経営支援互助金交付を受けることが可能となっているわけであります。  

野上浩太郎

2019-03-12 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

また、経営再開に向けましては、畜産経営再開継続及び維持に必要な家畜導入飼料営農資材購入等に要する資金につきましても、家畜疾病経営維持資金ですとか農林漁業セーフティネット資金活用が可能でもございます。  加えて、家畜防疫互助基金加入者が新たに豚を導入しまして経営再開する場合におきましては、経営支援互助基金交付を受けることが可能となっております。

吉川貴盛

2019-03-07 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

また、経営再開に向けましては、畜産経営再開継続維持に必要な家畜導入飼料営農資材購入等に要する資金につきまして、家畜疾病経営維持資金農林漁業セーフティネット資金活用が可能になっております。  さらに、家畜防疫互助基金加入者が新たに豚を導入経営再開する場合には、経営支援互助金交付を受けることが可能になっております。  

小川良介

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

また、経営再開に向けて、畜産経営再開継続及び維持に必要な家畜導入飼料営農資材購入等に要する資金につきまして、家畜疾病経営維持資金農林漁業セーフティネット資金活用が可能になってございます。例えば、農林漁業セーフティネット資金につきましては、災害対策と同じ利率にさせていただいているところでございます。  

小川良介

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

また、発生農家経営再開に向けましては、畜産経営再開継続及び維持に必要な家畜導入飼料営農資材購入等に要する資金につきまして、家畜疾病経営維持資金農林漁業セーフティネット資金活用が可能になっております。  また、家畜防疫互助基金加入者が新たに豚を導入し、経営再開する場合には、経営支援互助金交付を受けることが可能になっております。  

小川良介

2019-02-21 第198回国会 衆議院 総務委員会 第4号

発生農家経営再開に向けまして、畜産経営再開継続また維持に必要な家畜導入飼料営農資材購入等に要する資金につきましては、家畜疾病経営維持資金農林漁業セーフティネット資金活用が可能でございます。  さらに、家畜防疫互助基金加入者が新たに豚を導入し、経営再開する場合には、経営支援互助金交付を受けることが可能でございます。  

高鳥修一

2004-05-25 第159回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

○国務大臣(亀井善之君) 高病原性鳥インフルエンザ発生に伴う鶏の処分による経営の停止又はこれに準ずる深刻な影響を受けた発生農家経営再開に対しましては、鶏の導入あるいは飼料営農資材等の購入に必要な経費低利融資する家畜疾病経営維持資金のうち経営再開資金利用が可能となっているところでありまして、この資金貸付限度額、個人二千万、法人八千万、貸付利率が一・四七五%以内、こうなっておりまして、償還期限

亀井善之

2004-03-24 第159回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

また、発生農家経営再開につきましては、新たに鶏を導入したり飼料とか営農資材購入するための経営再開に要する資金低利で融通する家畜疾病経営維持資金というのがございまして、これの融資等を通じまして支援を行うところでございます。ちなみに、この資金貸付限度額は二千万円となっております。  このような措置を通じまして、発生農家経営再開に向けた取組を支援してまいりたいと考えております。

井出道雄

1994-11-25 第131回国会 衆議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第7号

まず前段に、当初例質問のございました全農事業のあり方の問題でございますが、言うまでもございませんけれども、全農農協事業を補完する役割で、生活資材なり営農資材この共同購入あるいは農産物共同販売、その役割を演じておるところでございますが、やはり系統組織の持つ硬直性画一性から、その点についていろいろな問題が出ておることも十分承知しておりますが、農業もこのような大きな転換期に来ております。  

大河原太一郎

1982-04-28 第96回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

プライスリーダーになれる立場にある一つの農業団体がもっと農村の実態に即して協力してもらいたい、こういう声も実際問題としてあるわけでございますが、そういう営農資材、生産資材を扱っている立場で、そういう機械や飼料肥料等について十分配慮されてやっているものと思いますけれども、そういうものはひとつ今後の刷新の中でもし具体的に検討していることなど、あるいは政府に対して具体的にこういうことはできぬかというような

渡辺省一

1980-10-31 第93回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

特に、ただいまは生産物搬出についてお話し申し上げたわけでございますけれども、再生産に使われる営農資材、肥料、えさ、その他の温材等を搬入しなければならない。両面でこの負担をするということになりますと、直接関係のある農民立場から申し上げますと、われわれに死ねということでなかろうかというふうに言っても過言でないんじゃなかろうか、このように判断されるわけでございます。  

村本光夫

1977-04-05 第80回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

その中で今日天災融資法を発動するようになるのじゃなかろうかという予測を私ども持っておるわけでございまして、これが発動されますと、それに基づきまして経営資金融資が行われ、肥料あるいは農薬、またいま先生からお話がございましたそれぞれの営農資材これの購入が可能になるというふうに考えております。

羽田孜

1976-10-14 第78回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

政府委員澤邊守君) 再生産用営農資材等についてのお尋ねでございますが、まず種もみにつきましては、来年度の再生産用種もみが不足する農家、地帯がございますので、現在各県を通じて不足量の調査をいたしております。県内で調達できる場合はいいのですが、県内でできない場合には県間の調整を私どものあっせんでやりまして、確保に努力をしたいと思っております。

澤邊守

1976-10-01 第78回国会 衆議院 予算委員会 第2号

規格外米政府買い上げ措置、さらに、これはきのうもちょっとお答えになっていらっしゃいますが、農産物の再生産用営農資材とりわけ種もみ越冬用家畜飼料、それから肥料農薬、これなどの確保等購入助成に特段の措置を講ずべきであると思いますが、どうでしょうか。長いですから、一応これで中休みしましょう。

正木良明

1972-05-11 第68回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

したがいまして、われわれのほうといたしましては、これは営農資材でございますので、天災融資法その他資金融資措置を十分に手当ていたしまして、なお必要がある場合においては県等の御判断で弾力的な助成をしていただくということで、災害に伴いますただいまの御指摘助成というものは、ある程度体系的にそういう方向に動いておりますので、今回もそのような措置をとらしていただきたいというふうに考えております。

大河原太一郎