運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
324件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-30 第201回国会 参議院 総務委員会 第13号

埼玉県商工団体連合会が昨年八月に実施した調査で、営業所得、つまり収入から必要経費を引いたものが年間三百万円未満の中小事業者が四八・一%を占めていました。四十代夫婦、子供二人で営業所得二百五十七万円のモデル世帯の場合、税や国民年金などを引きますと月十七万円となり、貯金までは回らないんです。この収入減の中、家賃を払う蓄えはないというのが実態です。  

伊藤岳

2003-07-16 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第26号

しかし、ここで言う基幹税というのは、私も、各県別に、あるいは業種別に、営業所得、農業所得、その他の所得サラリーマン等、各自治体、あるいは税務署ごとにどのぐらい上がっているかというのを調べてみて、あるいは歴年的に、あるいは地域的に一人当たりの金額がどのぐらいになるかということも調べてみたのでありますが、移譲する以上、安定的に、余り変動のないものが好ましいというふうにこれに書いてあります。

佐藤観樹

2001-05-29 第151回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

そこで、営業所得だけでは生活が成り立たないので、二十代で二四・三%、三十代で二五・三%、四十代で二一・九%が何らかのパート、アルバイトに出ているということなんです。自分のところの営業所得だけでは生活はできないという、生活が成り立たないという名目的には自営業者だという方が約六割に上っている。  

西山登紀子

1999-03-09 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第2号

国税庁の税務統計から見ますと、申告納税者のうち営業所得者が二百十三万人いらっしゃる。そのうち、今回の特別減税課税額はあったけれども納税額がゼロとなる方々は約どれぐらいになるのか聞きますと、六十万人だとおっしゃるんです。これまでの特別減税と比べて、定率ではなくて定額ですから、これはかなり納税額ゼロになる方が多い。

山下芳生

1994-05-26 第129回国会 衆議院 予算委員会 第10号

クロヨンというような事態はないし、まじめに営業所得者で申告してくださっている方に対する侮辱だということを申し上げただけであります。また国税当局は、まさにこの執行把握率を上げるということに全力を出している。また、そのことが国税当局組織目的であるということで五万の人間がいるという、その事実も御理解をいただきたいと思います。このためには全力を出してまいります。  

藤井裕久

1992-03-12 第123回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

実は、この納税者方々に正しい申告をしていただいて、そして正しい納税をしていただく、できるだけこの記帳をきちっとしていただいて、正しい申告といいますか、所得金額把握していただいてその申告をしていただく、そうしたためにいろいろな制度を仕組んでおりますのが青色申告制度でございますけれども、この普及率営業所得の場合では五割程度というところで近時ずっと推移をしております。  

石坂匡身

1989-11-27 第116回国会 参議院 税制問題等に関する特別委員会 第8号

そこで、もしそういうものが所得把握が確実になされていたのだとすれば、サラリーマン個人事業者と農民の間で大変な所得差があって、生活面でもいろいろな差があらわれているはずだと思いますが、実際を見る限り、サラリーマン個人事業者営業所得者ですね、それから農業従事者の間に生活のレベルにおいて私は差があるとは思われません。

沓掛哲男

1988-05-09 第112回国会 衆議院 決算委員会 第5号

それによりまして、いわば源泉で取られます給与所得とそれ以外の営業所得等々との捕捉の差を制度上できるだけ直せるだけ直していこう、こういうことでございます。しかし、それにも実際は限度がございますから、やはり執行上できるだけ実査率を高めていく、あるいは記帳、帳簿の指導をしてそういう整備をしていっていただくといったようなことが大切であろうと思います。

宮澤喜一

1988-02-19 第112回国会 参議院 予算委員会 第2号

んだわけでございますが、その後の状況を見ておりますと、だんだんそのころから財テクというようなことも起こってまいりましたし、土地価格の上昇でございますとか、そういうことも少しずつ出てまいりまして、税目で申しますと、例えば相続税、これは土地価格の高騰であるとか、あるいは所得税の中でも土地による譲渡所得であるとか、それから有価証券取引税といったようなもの、なお法人の決算の中でも、法人の本来の事業による営業所得

宮澤喜一

1985-03-28 第102回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

大木正吾君 なるべく簡潔にお願いして私も簡潔にしますが、多いか少ないかじゃなしに、私は小遣いは例を挙げただけの話なんであって、要するに必要経費について全体的に、概算にしても実額にしても、サラリーマンでありましても営業所得者の方にいたしましても、全体を洗い直して公平感をどうしても得たい、こういうことで申し上げているわけです。  

大木正吾

1985-03-06 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

ですから、家庭にあって妻が支えておるということについては、これは営業所得なりそういうものが所得を分割をしてやっておる今日のあり方というものに対する不満は大変大きい、こう思うのです。スウェーデンは両性平等で稼得者単位に戻ったわけですよ。それから西ドイツは憲法で二分の二乗を定めておりますし、アメリカでは複数税率で、どっちかといえば二分の二乗的なんですね。

川崎寛治

1985-03-06 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

これについては必要経費論なりいろいろあるわけでありますが、その議論を今細かにしておくことはできませんから、残された時間で問題を詰めて伺いたいのでありますけれども、例えば営業所得申告所得といたしますと、源泉所得等勤労所得申告所得営業所得を見ますと、勤労所得源泉所得には大変不公平があるという感じがあるわけですね。

川崎寛治

1984-03-26 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

もう一つは、この記帳義務化はあらゆる階層について求めるのではなくて、現在の青色申告普及割合から見ますと、今回お願いしております所得三百万以上の営業所得者の場合には、青色申告普及割合が七五%ぐらいに達しております。したがいまして、おおよそのめどといたしましては、所得三百万ぐらいのところでございますとかなりの記帳能力もある。

梅澤節男

1984-03-23 第101回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

ただ、五十二年度に設定いたしましてから今日までの推移を見ますと、現在、所得税におきまして、営業所得あるいはその他の事業所得、これに対して所得税を納めている方々がいらっしゃいます。この方々の人数を分母にいたしまして現在事業税を納めていただいている人々を分子にいたしますと、三割程度でございます。つまり、潜在的な納税者のうち三割だけが事業税を納めていただいている、こういう数字がまず一つございます。  

吉住俊彦

1984-03-23 第101回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

吉住政府委員 たびたびお答えを申し上げておりますように、いわゆる営業所得ないし事業所得者の中でどの程度方々事業税を納めていただいているかと申しますと、三割程度にすぎません。これは残り七割の方は、つまり事業主控除制度あるいはその他専従者控除制度によりまして事業税がかかっていないということでございます。

吉住俊彦

1983-11-26 第100回国会 参議院 行政改革に関する特別委員会 第6号

不労所得については全く甘くすることはないから全額課税してしまえ、営業所得については一五%ぐらいまけてやって課税してやれ、給与所得については三〇%ぐらいまけてやって課税してやれという答申がすでにわれわれの先輩たちから出ている。そういうものの考え方というものを踏まえて税制を今後お考えを願いたいというお願い、これが一つ。  それから、もう一つお願いは、三つの増税論だけを避けていただきたい。

青木茂

1983-03-24 第98回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

岩佐委員 同じ五十五年の調査では、国保加入者がどんな所得の人かという区分調査をしているわけですが、給与所得者が一番多い三五・六%、次に営業所得者が一九・二%、農業所得者が一八・四%、その他の事業所得者六・九%、その他の所得者同じく六・九%となっています。  一番多い給与所得者の例をとってみれば、一世帯三人の加入者ですから、三人家族の場合、住民税所得割課税最低限は一体幾らになるでしょうか。

岩佐恵美