運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
174件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

営業収支、営業利益という数字らしいんですが、これには、設備投資のために借り入れたりとかその返済にかかわる部分、つまり、通常でいえば、お金を借りて減価償却費の中からそれを返済していくというような形になると思うんですが、その建設、設備投資にかかわる部分が含まれていない数字なんですね。つまり、粗利ベースというんですか。

宮崎岳志

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

もっと問題があって、ホテルの営業収支を出していただいて、四十三施設中の三十五カ所が黒字です、赤字が八カ所です、こういう御回答だったんです。ところが、この数字の中に、設備投資関係、例えば減価償却費とかが入っていないんですね。つまり、粗利で計算していて、三十五が黒字で、赤が八だ、こういう話なんですね。  

宮崎岳志

2014-06-11 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

この調査報告書においては、運送原価運送収入車両ごとに多様であること、ただいま御指摘のとおりでございまして、一方、トラック運送業営業収支率は平均で九九・五%と〇・五%の赤字でございますが、経常収支率では平均一〇〇・九%と〇・九%の黒字となっていること、こういうことの結果が示されております。

田端浩

2014-04-23 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

営業収支の表を見ておりますと、首都高速阪神高速のように年間二千億円程度稼ぐようなところもあれば、一年間でわずか七千万円しか収入のないという、長さの問題もありますけれども、そういう路線もあり、とにかくさまざまだというふうに思っております。これをいろいろ事業手法等で見ていくと、最初から通行料がない、要するに無料化をしている路線が現段階で三千百四十七キロある。

若井康彦

2011-10-25 第179回国会 衆議院 郵政改革に関する特別委員会 第3号

二〇〇七年度におきましては、経常収益が……(山内委員営業収支です」と呼ぶ)営業収支こちらには経常収支数字をいただいておりますが。  大変失礼いたしました。営業収支を申し上げますが、一兆五百三十六億円、営業収益でございます。そして、営業費用が九千四百九十九億円、そして営業損益が一千三十七億円でございます。  二〇〇八年度が、一兆八千六百五十二億円、これが営業収益でございます。

森田高

2011-03-24 第177回国会 衆議院 総務委員会 第6号

○橘(慶)委員 衛星放送は、今、やはりNHKさんの営業収支の中のある意味でこれからの稼ぎ頭でもあるわけで、ぜひまた充実をお願いしたいと思うわけです。  一つ質問を飛ばせていただきまして、地域とのかかわりというのが非常に大事だと思います。県単位地域放送の実現についての視聴者ニーズは強いものがあると思います。

橘慶一郎

2011-01-31 第177回国会 衆議院 予算委員会 第2号

営業収支これは国の場合には歳入歳出なんでしょう、の状況から見て、もう借金返済が不可能と見切りをつけられて、ようやくお手上げとなる。それぞれが勝手なことばかり言っていて、行き着くところまで行かないと本気になれない日本。JAL同様、倒産して初めて、それを御旗に給与や人員の削減、不採算路線廃止、これが出先機関特殊法人廃止になるということが書いてある、などが可能になるということなのか。

山口壯

2010-09-10 第175回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

これが営業収支改善に大きく貢献しているわけです。二〇〇九年と二〇一〇年で、これはもう、ある意味では土俵の違う、前提の違う数字を比べているということになるわけで、言ってはなんですが、いわば倒産効果による上げ底。これを差っ引くとどういう数字になるかといえば、二〇一〇年は営業黒字六百四十一億円から百五十六億円の赤字、一一年は七百五十七億円の黒字から四十億円の赤字になってしまうんです。  

柿澤未途

2010-04-13 第174回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

だから、前原大臣は恐らく、日本航空の経営というのは実際問題としては二〇〇三年ぐらいから営業収支ベース実力ベースでは利益が出ていない状況が続いていますから、その意味で、長年放置されてきたものをどこかでメスを入れなきゃいけない、早くやらなきゃいけないといういい御趣旨はお持ちだったんだと思うんですが、そのやり方が全くわかっていらっしゃらなかった。それがこういう混乱になっているのではないかと思います。

町田徹

2007-04-10 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

右側の図は、縦軸営業収支比率、横軸収支差をあらわしてございますが、ごらんのとおりで、主に大都市の、つまり規模の大きい公営交通で大きな赤字を抱えている、こんなことでございます。  下に、そういう中にあって、公営を維持しながら経営改善する努力だとか、あるいは、ある路線あるいは組織全体を民間譲渡して何とか効率性を上げようとか、いろいろな努力がされてきた、そういう状況にございます。  

森地茂

2005-04-26 第162回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第2号

年度営業収支でまいりますと、十五年度には償却前に経常収支黒字になるということで、やや経営改善の傾向にある状況でございます。  御指摘ゴムタイヤのことでございますが、実はゴムタイヤというのは、御指摘のとおり、札幌しかございません。これは、当初、南北線をつくりましたときに、一部区間が急勾配である、あるいは環境面への配慮ということでゴムタイヤ方式をとりました。

梅田春実

2004-03-30 第159回国会 衆議院 本会議 第18号

ほんの五年前の営業収支に関する重要なデータが整備されていない、こんなことで果たして道路公団民営化ができるのでしょうか。民営化は、絵にかいたもちというよりも、絵にもかけないもちではありませんか。この点について、石原大臣の答弁をお伺いいたします。  二十兆円から十兆円へのコスト削減政府は強調しますが、どこのコスト削減されたのですか。

岩國哲人

2004-03-30 第159回国会 衆議院 本会議 第18号

道路公団営業収支に関するデータについてのお尋ねがございました。  道路関係公団においては、従前より、毎事業年度料金収入管理費等経営状況について把握し、可能な限り公表してきているところでございます。また、料金所に関する基本データについても、先般、個別箇所ごと管理費料金収入等をお示ししたところです。さらに、昨年六月には、民間企業並み財務諸表を作成、公表したところでございます。  

石原伸晃

2001-06-01 第151回国会 参議院 本会議 第28号

その結果、分割・民営化当初と比較して営業収支改善が見られるようにはなりましたが、経営安定基金運用益を必要とする経営状況は一向に変わっていません。  それどころか、今後は営業地域内における高速道路の整備の進展により、自家用車や高速バスとの競合の激化が見込まれます。これまで以上の経営努力が行われない限り、さらに厳しい状況に追い込まれることは必至であります。

山下八洲夫

2001-03-15 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

今ここで三社の実績等々言うと時間がかかりますから失礼いたしますけれども、少なくともこのJRに、トータルでいいますと七社ですけれども、少なくとも私は実績として営業がすべて営業黒字になっているということだけをもってしても、これ借金は別ですよ、借金は別に置いておいても、実際の営業収支黒字になっていると。

扇千景

2000-05-18 第147回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第18号

同じ資料の中で、規制緩和を実施した場合、営業収支は悪化し、最大で黒字系統がゼロになり、赤字額が倍になるとまで言い切っています。  なぜ、こんなことまで明らかになっているにもかかわらず強行しようとするのでしょうか。まさにバス行政自殺行為ではありませんか。断じて認めるわけにはいきません。  以上が法案に対する反対の理由であります。  最後に、本法案道路運送法の根幹を変えるものであります。

宮本岳志

2000-05-18 第147回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第18号

それによると、全国の乗り合いバス黒字系統営業収支が千八十四億円黒字に対して、赤字系統営業収支は二千二百十九億円の赤字。その次です。よく聞いてくださいね。「今後規制緩和を実施する場合、黒字系統」、今言いました千八十四億円出している「黒字系統黒字が縮小する結果、」、黒字のところも縮小するというんです。

大沢辰美