運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-05-17 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

二つ目には、文化庁長官は、認可に当たりまして、非営利教育機関における著作物利用円滑化を図るという第三十五条第一項の趣旨、あるいは公衆送信に係ります通常使用料の額その他の事情を考慮した適正な額であると認めるときでなければ認可をしてはならないということ。三つ目には、文化庁長官は、認可に当たって、文化審議会諮問をしなければならないというふうに定めておるわけでございます。

中岡司

2018-05-17 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

第三十五条の一項の学校その他の教育機関につきましては、法律上特段の定義は置かれていないものの、同条の趣旨を踏まえると、組織的、継続的教育機能を営む非営利教育機関を指すものと考えます。  具体的には、幼稚園、小学校、中学校高等学校、大学を始めとする学校教育法上の学校公民館等社会教育施設教員研修センターなどの組織的、継続的教育機能を営む機関で非営利目的のものがこれに該当するものと考えます。

中岡司

2018-04-11 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

このため、制度的措置といたしましては、一つ目には、指定管理団体があらかじめ教育関係者意見を聞いた上で補償金額を決定し、文化庁長官認可を受ける必要がある、二つ目には、文化庁長官は、認可に当たって、非営利教育機関における著作物利用円滑化を図るという第三十五条第一項の趣旨公衆送信に係る通常使用料の額その他の事情を考慮した適正な額であると認めるときでなければ認可をしてはならないということ、三つ目には

中岡司

2018-04-11 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

このために制度的措置をしておりまして、まず、指定管理団体があらかじめ教育関係者意見を聞いた上で補償金額を決定し、文化庁長官認可を受けるという必要があるということと、文化庁長官認可に当たりまして、非営利教育機関における著作物利用円滑化を図るという法律第三十五条第一項の趣旨公衆送信に係る通常使用料の額その他の事情を考慮した適正な額であると認めるときでなければ認可をしてはならないこと、さらには

中岡司

2018-04-06 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

また、文化庁長官は、認可に当たりまして、非営利教育機関における著作物利用円滑化を図るという三十五条第一項の趣旨、あるいは公衆送信に係る通常使用料の額その他の事情を考慮した適正な額であると認めるときでなければ認可をしてはならない。さらに、文化庁長官は、認可に当たって文化審議会諮問しなきゃならないというようなことで、その適正性を確保しようとしていくわけでございます。  

中岡司

2018-04-06 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

具体的には、指定管理団体があらかじめ教育関係者意見を聞いた上で補償金額を決定して、文化庁長官認可を受ける必要がある、さらに、文化庁長官は、認可に当たって、非営利教育機関における著作物利用円滑化を図るという第三十五条一項の趣旨、あるいは公衆送信に係る通常使用料の額その他の事情を考慮した適正な額であると認めるときでなければ認可をしてはならない、さらに、文化庁長官は、認可に当たって、文化審議会諮問

中岡司

2018-04-06 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

林国務大臣 教育情報化に関する権利制限規定の整備も盛り込んだところでございますが、学校の非営利教育機関における著作物利用円滑化を図るために、授業過程で使用するための著作物の複製と複数の教室を中継して行う遠隔合同授業のための公衆送信、これは権利制限対象となっており、無許諾著作物利用を行うことができますが、Eラーニング等のための著作物公衆送信権利制限対象となっておらないわけでございます

林芳正

  • 1