運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-07-12 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第28号

五、第二種施設等における喫煙専用室指定たばこ専用喫煙室技術的基準については、本法の施行日までに喫煙専用室等設置する事業者負担に鑑み、早期に示すこと。その際、喫煙専用室等から流出した煙による受動喫煙が生じないよう、環境工学等専門家を含めた適切な委員構成検討会の下で最新の科学的知見に基づいた基準を定めること。

小林正夫

2018-07-10 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第27号

国務大臣加藤勝信君) 今回の法案では、原則屋内禁煙喫煙を認める場合には喫煙専用室設置が必要と、こういう立て付けになっているわけでありますが、既存経営規模が小さい飲食店については、直ちに喫煙専用室等設置を求めることが事業継続影響を与えるということが考えられることから、一定猶予措置という、こういうふうに考えたわけでありますので、したがって、この経過措置は、経営規模に着目し、業種を問わず資本金

加藤勝信

2018-07-10 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第27号

政府参考人田中誠二君) 御指摘受動喫煙防止対策助成金については、職場の受動喫煙防止対策に取り組む中小企業事業者に対して、平成二十三年十月から、喫煙専用室等設置費用の一部について定率での助成を行っております。  近年の助成実績については御指摘のとおりでありまして、二十八年につきましては、助成件数四百八十八件、執行率五二・八%ということでございます。

田中誠二

2018-07-05 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第26号

国務大臣加藤勝信君) 今回の法案では、既存飲食店のうち経営規模が小さい事業者が運営するものについては、直ちに喫煙専用室等設置を求めること、これが事業継続影響を与えるということも考えられ、これに配慮した一定猶予ということで、それを踏まえて、中小企業あるいは面積等を決定させていただいたということでございます。  

加藤勝信

2018-07-04 第196回国会 参議院 本会議 第32号

喫煙専用室等標識についてのお尋ねがありました。  本法案では、喫煙場所特定を行うとともに、喫煙が可能となる場所標識掲示を義務付けることとしております。  この標識については、外国人も含め、誰にでも分かりやすいものとする必要があると考えており、今後、モデル的な様式省令などでお示しすることも含めて、よく検討してまいります。  

加藤勝信

2018-07-04 第196回国会 参議院 本会議 第32号

今般の法案では、飲食店を含む多数の者が利用する施設原則屋内禁煙となり、喫煙を認める場合には喫煙専用室等設置が必要となります。  その際、既存飲食店のうち経営規模が小さい事業者が運営するものについては、直ちに喫煙専用室等設置を求めることが事業継続影響を与えると考えられることから、これに配慮し、一定猶予措置を講じることとしたものであります。  

加藤勝信

2018-06-15 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第29号

このため、既存飲食店のうち、経営規模の小さい店舗に対する経過措置を設けさせていただきますとともに、喫煙専用室等整備に要する費用に対する助成などの支援も行っていくことによりまして、経営判断の一環といたしまして受動喫煙対策が実施できるような、そういった環境整備をしてまいりたい。

福田祐典

2018-06-15 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第29号

今般の健康増進法の改正においては、事業場を含めた公共の場における屋内喫煙について、喫煙専用室等を除いて禁止をされているということで、その効果は当然、これは事業場にも及ぶわけですから、事業場内で働く労働者についても及ぶということで、その上で、労働安全衛生法において、重ねて労働者喫煙防止を、防止するための措置義務事業者に課す必要はない、この法律でもう課されていますので、それ以上課す必要はないということで

加藤勝信

2018-06-13 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第28号

今般の法案では、既存飲食店のうち、経営規模が小さい事業者が運営するものにつきましては、直ちに喫煙専用室等設置を求めることが事業継続影響を与えることが考えられることから、これに配慮をいたしまして、一定猶予措置を講ずることといたしてございます。経営規模が小さいことにつきましては、客席面積百平米以下を一つの要件として判断することといたしてございます。  

福田祐典

2018-06-13 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第28号

今般の法案では、飲食店につきましても原則屋内禁煙として、喫煙を認める場合には喫煙専用室等設置が必要となります。  この際、既存飲食店のうち経営規模が小さい事業者が運営するものにつきましては、直ちに喫煙専用室等設置を求めることとすると事業継続影響を与えることが考えられるところでございます。  

福田祐典

2018-06-08 第196回国会 衆議院 本会議 第35号

喫煙専用室等標識についてのお尋ねがありました。  本法案では、喫煙場所特定を行うとともに、喫煙が可能となる場所標識掲示を義務づけることとしております。  この標識については、外国人も含め、誰にでもわかりやすいものとする必要があると考えており、今後、モデル的な様式省令等でお示しすることも含めて検討してまいります。  本法案施行日及び成立後の規制のあり方についてお尋ねがありました。  

加藤勝信

  • 1