運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1983-01-28 第98回国会 衆議院 本会議 第4号

次は、わが国が西側の一員として防衛の責任を果たしていく上において特に重要なことは、アジア善隣諸国わけても韓国との間に理解と協調を深めることにありと考えるが、総理の御見解はいかがでありますか。  総理は、日本防衛日米安保条約の堅持にありと述べられております。私どももそれに異論はございません。

春日一幸

1953-07-14 第16回国会 衆議院 本会議 第22号

金融機関の利益を擁護して、コスト切下げのための金利値下げを妨げる吉田内閣、アメリカに追随し、自主独立気禀失つて善隣諸国の白眼にさしぐむ吉田内閣朝鮮動乱の特需という隣邦人の血肉の犠牲で三箇年の長きを惰眠した吉田内閣、かかる政権の存する限り、経済の自立はもちろん、輸出の振興など、とうてい思いも寄らないものでありますが、かかる状況下において、ここに輸出入銀行漢を改正し、貴重な国民の血税を冗長放漫に放出

春日一幸

1952-04-28 第13回国会 参議院 本会議 第34号

(「どうやつて確立する」「孤立じやないか」と呼ぶ者あり)真に善隣諸国との友好関係を保ち、アジア平和確立に貢献すべき日本の立場を明らかにせんとするものであります。(「アジアとはどこだ」「台湾か」と呼ぶ者あり)第三に、日本は今次の戰争によりまして実に四割の領土失つたのであります。戰争犠牲と申せばそれまででありますが、失いました領土の中には歴史的に見て日本領土の一環と考うべきものもあります。

大屋晋三

1951-01-30 第10回国会 参議院 本会議 第7号

日本産業平和産業として発展し、軍事基地が廃除され、警察予備隊が解散され、人民大衆民主主義が徹底する場合、善隣諸国との平和友好関係が直ちに実現することは、火を見るよりも明らかである。このことを期待しているものはソ同盟であり、中華人民共和国である。この中ソ両国がこれを内容とした講和を直接に政府に提起した場合どう対処されるのでありましようか。総理大臣吉田君の御答弁を求めます。

細川嘉六

  • 1