運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2001-11-20 第153回国会 参議院 法務委員会 第8号

中間試案におきましては、このほかに会社の計算及び機関に関する改正検討事項として、商法特例法上の大会社への連結決算書類制度導入社外取締役選任の義務づけ、機関相互間の権限分配見直し等多くの事項を取り上げておりますが、これらの事項につきましては平成十四年の通常国会商法改正法案を提出することを目標にいたしまして、現在、法制審議会会社法部会におきまして検討作業が行われているところでございます。  

森山眞弓

2001-11-20 第153回国会 参議院 法務委員会 第8号

今回、審査の対象となっております商法改正法案は、来るべき会社法制の大幅な見直しに一歩先んじて、経済界から特に要望の強かったストックオプションをめぐる各種制限の撤廃、そして経済社会におけるIT化の急速な進展に対応するために会社関係書類電子化、この二つを大きな柱とするものではないかと思います。  

柏村武昭

2001-11-02 第153回国会 衆議院 法務委員会 第7号

現に、当国会には、与党議員立法として、株主代表訴訟を制限しようとする商法改正法案がありますが、その典型だと思います。また、この間、消却特例法などでは、ある問題を株主総会にかけずに自己株式取得を認めるなど、株主総会決議事項を縮小する、要するに取締役会決議だけで物事が進むようにするという意味で、経営者取締役の裁量を拡大する立法が相次いでできている。  

木島日出夫

2001-06-19 第151回国会 参議院 法務委員会 第14号

その一つとして、企業活動において現に障害となっている、また今後障害となり得る法制上の規制を速やかに取り除く必要性があり、今回提出されている商法改正法案規制緩和の点から評価すべきものと考えております。  そこで、質問に移りますが、まず最初に、提案者金庫株を解禁することにどのような意義があるとお考えなのか、御教示ください。

佐々木知子

2001-06-19 第151回国会 参議院 法務委員会 第14号

この点に関しまして、与党証券市場等活性化対策プロジェクトチームにおきまして、我が国株式市場公正性健全性が損なわれることのないよう証券取引規制について万全の措置を講じることとされ、今回提出された商法改正法案関連整備法の中で証券取引法改正を行っているというふうに承知しております。  

佐々木知子

2000-05-23 第147回国会 参議院 法務委員会 第16号

これまでの衆議院、参議院における審議において議論されてきたことではありますが、商法改正法案第三百七十四条ノ二第一項第三号等において、会社分割をする場合の事前開示書面として「各会社負担スベキ債務履行見込アルコト及其理由記載シタル書面」が法定されていることにより、債務超過になるような会社分割が許されないということになっております。  

北岡秀二

2000-05-23 第147回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第14号

法案は、その提案理由にありますように、会社分割制度を創設するため、今国会提案されています商法改正法案にあわせ、これと一体のものとして、労働者保護を図ることを目的としております。  この会社分割に伴う労働契約承継等に関する法律案提出意義については私もよく理解できるところであります。

大脇雅子

2000-05-18 第147回国会 参議院 法務委員会 第15号

橋本敦君 今度の商法改正法案、労働関係承継法案がこれまでの独禁法の改正あるいは商法改正、一連の経過の上に立って、いわば最終的な総仕上げとして、企業競争力強化あるいはリストラの一層の促進ということに資するという法案であることは、その実体的なねらいと内容からいって間違いないと思うんですね。  

橋本敦

2000-05-18 第147回国会 参議院 法務委員会 第15号

それでは、会社分割法制導入を柱といたします商法改正法案につきまして、これを全面的に支持する者として意見を述べさせていただきます。  グローバルな競争に直面している我が国企業にとりまして、国際競争力を維持強化していくためには、組織再編を通じて経済環境の急速な変化に対応して事業の選択と集中を行い、効率的な経営を行っていくことが極めて重要であると認識しております。

西川元啓

2000-05-18 第147回国会 参議院 法務委員会 第15号

あわせて、下請企業との間の継続的な契約関係というものも、分割計画書等に記載することによりまして、営業とともに承継会社等にそのまま承継されるということになっているのでございまして、このように商法改正法案というものは、分割対象営業単位とすることによりましてその効果を包括承継とすることにより、分割をする会社と継続的な契約を有する従業員下請企業保護にも配慮したものになっているのでございます。

臼井日出男

2000-05-18 第147回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第13号

特に、会社分割手続におきましては、商法改正法案第三百七十四条ノ二第一項第三号等によりまして、各会社の負担すべき債務履行の見込みあること及びその理由を記載した書面事前開示が要求されております。したがいまして、利害関係者はすべからく、どのような分割になり、また分割された会社は果たして整理解雇目的かどうかということが事前におわかりいただける手段があるということでございます。  

山本有二

2000-05-18 第147回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第13号

政府参考人小池信行君) この商法改正法案が予定しております閲覧権というのは、これはあくまでも法律上の権利として規定したものでございますので、会社が自発的に分割計画書などを労働者に開示するということは一向に差し支えないわけでございます。ですから、これは会社の判断にかかわることということになろうかと思われます。

小池信行

2000-05-09 第147回国会 衆議院 法務委員会 第18号

商法改正法案について修正が出てまいりましたので、まず修正案提案者にお聞きしたいと思います。  修正要綱の第一は、分割計画書及び分割契約書記載事項ですが、ここに「雇傭契約を例示するものとする」ということであります。この問題は既に、この委員会でも法務省民事局長から再三答弁がありますが、改正法案権利義務という、債権債務の中には雇用契約も入ると明言されております。

木島日出夫

2000-05-09 第147回国会 衆議院 法務委員会 第18号

木島委員 今度の商法改正法案には、確かに先生おっしゃったように、債務超過の場合は分割できないということはあるわけであります。しかしそれは、分割するその時点での問題であって、企業はやはり長期的な視野で不採算部門を切り離していって、採算部門だけを生き残らせて、より超過利潤を上げていきたいということでこれを使うと思うのですね。

木島日出夫

2000-04-28 第147回国会 衆議院 法務委員会 第17号

これは、現在御提案中の商法改正法案では物的分割に当たるわけでございます。  ただ、現行法現物出資等の方法によりますと、今回の法案では裁判所の検査役選任あるいは調査というのは要しないということになっているなど、会社分割手続が合理化されるという面がございます。  それから第二番目で、今度の改正法案では、人的分割という制度を設けることといたしております。

細川清

2000-04-28 第147回国会 衆議院 法務委員会 第17号

細川政府参考人 今回の商法改正法案の附則の第五条をごらんいただきますと、「会社分割に伴う労働契約承継に関連して必要となる労働者保護に関しては、別に法律で定める。」ということになっております。それから、承継法につきましては、これは第一条で、会社分割に伴う労働者保護に関して規定をするんだというふうに規定しているわけでございます。

細川清

2000-04-28 第147回国会 衆議院 労働委員会 第10号

小池政府参考人 今回の商法改正法案は、御指摘のように法務大臣諮問機関であります法制審議会審議を経たものでございます。  法制審議会がこの商法改正法案のもとになりました法律案要綱を答申したわけでございますが、この法制審議会のメンバーには、日本労働組合連合会鷲尾会長委員として加わっております。

小池信行

2000-04-25 第147回国会 衆議院 法務委員会 第15号

したがいまして、商法改正法案でも、商法の原理に基づく限りにおいては労働者保護に欠けることのないように配慮しておりますが、一般的に、商法社会政策的理念に基づく労働者保護規定を置くことは我が国現行法体系に整合せず、したがって、商法改正法案とは別に、労働関係法規によって労働者保護が図られるべきものと考えております。  

細川清

2000-04-20 第147回国会 衆議院 本会議 第27号

今回の商法改正法案では、株主については、会社分割の場合、承認のための株主総会特別決議を要件とし、かつ、反対株主には買い取り請求権を付与しているにもかかわらず、労働者労使協議の機会を保障する措置を欠いている点は公平を欠くと言わざるを得ないと考えますが、労働大臣の明快な答弁を求めます。  また、法務大臣にお尋ねいたします。  

中桐伸五