運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-28 第204回国会 参議院 本会議 第19号

委員会における質疑の主な内容は、本協定締結の意義と早期国会承認のメリット、鉱工業品貿易額ベース関税撤廃率とその算出方法、我が国の野菜、果樹等農産品生産への影響、中国企業等による悪意の商標登録等への取組、ミャンマーによる本協定批准への対応等でありますが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終え、討論に入りましたところ、日本共産党井上理事より反対する旨の意見が述べられました。  

長峯誠

2014-04-16 第186回国会 衆議院 外務委員会 第12号

これはまさに、今回はデザインを中心とした意匠に関する協定がメーンでありますので直接の関連ではありませんが、広い意味で知的財産権あるいは商標登録等といった国際問題、国際社会における一つ争訟事件に発展した事例があります。  これについて、その後、近年になって一定の解決を見たというふうにお聞きしていますが、事件の概要なりその経過、少し御報告をいただきたいと思います。

小川淳也

2005-03-10 第162回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

このため、まず輸出先国において商標登録等を行うということが一つの考え方でございまして、それに必要な情報を収集、分析して、関係者の方にそれを提供するということをまず実施しております。また、実際に偽装表示問題が発生した場合には、その輸出先国に対しまして調査、それから取締り強化を要請するということの対応を行ってきておりまして、今後もこれらの対応を強化してまいりたいというふうに考えております。

伊藤健一

1996-04-11 第136回国会 参議院 商工委員会 第7号

確かに今回、現状の企業活動をよく見てみますとやはり子会社系列化が進んでおりまして、子会社のいわゆる商標登録等親会社が管理をしているというようなことも間々あるわけでございまして、四十三条の六による口頭審理の際の審理に弁護士、弁理士はもちろん、例えば親会社担当者が参加をするということも可能なんでしょうか、お尋ねいたします。

平田健二

1989-06-16 第114回国会 参議院 外務委員会 第4号

それから、外務省に前後して一点だけ伺っておきますが、先ほど貿易障壁一つとして、商標登録等時間がかかり過ぎるとか、サービスマーク登録制度ができていないというような指摘がアメリカからなされているんですが、これは外交的にこの種問題が俎上に上っていて議論になっていることはありますか。これは通産省になるんでしょうか。

矢田部理

  • 1