運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
272件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-13 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

したがって、今回の法改正海外事業者行為商標法やあるいは意匠法において新たに権利侵害行為として位置付け、そしてこの模倣品流入に対する規制を強化する、それが今回の目的だというふうに聞いております。  ちょっと時間がなくなりましたので、これ特許庁にお伺いしようと思ったんですが、これに対しての、これによる、法改正による税関における業務、これも大きな影響出てくるかと思います。

里見隆治

2021-05-13 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

このような中で、今般の商標法等の改正によりまして、海外事業者から送付されてくる模倣品が新たに取締り対象として追加されることに伴いまして、税関での認定手続におきまして、海外から模倣品を送付した者が事業者であるか否か等を確認することを始めといたしまして、追加業務が発生することが見込まれてございます。  

小宮義之

2021-04-21 第204回国会 参議院 本会議 第17号

他方、中国は、二〇一八年に電子商取引法を、二〇一九年に改正商標法などの国内法整備を進めている一方で、中国へのデータ流出中国による知的財産侵害についてはいまだに懸念が残ります。これらの分野の運用に当たっては、中国が本協定規定を独自に解釈することのないようにすべきと考えますが、具体的にどのように実効性を高めていくのか、経済産業大臣に伺います。  次に、本協定成立経緯について伺います。  

小西洋之

2021-04-21 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

今回の改正で、海外にいる事業者他人に持ち込ませた海外事業者商標法違反になってしまうということになるんですけれども、法律適用範囲の問題、これをどう考えるのかなと思いました。  つまり、今回の改正輸入で、実際に物を日本国内に入れるのは、海外事業者ではなくて、他人である郵送業者なんです、実際に物を入れるのは。他人である郵送業者が実際に物を入れます。

松平浩一

2021-04-21 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

商標法の七十八条です。十年以下の懲役若しくは一千万円以下の罰金が科されます。  それで、ちょっと詳しく言うと、こういった罰則を国外犯国外の犯人に適用するには、通常、刑法第二条の例に従うみたいな、国外犯処罰規定というものを設けるのが普通なんです。しかし、今回の、今回というか、商標法、改正もそうですし、従来の、今までの商標法にもそれはないわけです。  

松平浩一

2019-04-12 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

では、次の質問に行きますが、次の質問は、この資料三のページの、図のすぐ上の二行の文章なんですが、「なお、」からスタートする文章で、「なお、上記一及び二の損害賠償額算定方式見直しは、本改正案において、実用新案法意匠法及び商標法についても同様の改正が行われている。」ということであります。  

浅野哲

2019-03-20 第198回国会 参議院 法務委員会 第4号

まず、商標法上の、現行商標法上の扱いでございますけれども、おっしゃっているところで、許諾をすることができないとなっているわけですが、この効果といたしましては、商標法上の保護が受けられないということになりますので、何らかいろんな工夫を皆さんされているということは、お話は聞いているところでございます。  

米村猛

2019-03-20 第198回国会 参議院 内閣委員会 第4号

この知的財産保護につきましては、商標法でございますとか著作権法でございますとか、あるいは不正競争防止法などによりまして法的な保護が講じられております。仮に、法に違反いたしまして権利侵害が生じた事案ということにつきましては、民事での解決ですとか、捜査当局において摘発がなされるなどの適切な対応がなされているというふうに承知をいたしております。  

諸戸修二

2018-11-29 第197回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

各国のそのような産品を保護する制度は、GI制度のほかに種苗法でありますとか、そのほか商標法等いろんな制度がございます。それらにつきましては、まずその国で登録をしていただくということが保護前提になりますので、それらの登録につきましてまず支援をしているところでございます。  それから、GIにつきましては、現在、百か国近くでGI制度が導入をされております。

新井ゆたか

2018-04-03 第196回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

二十七年は三百七十七件、二十八年は三百三十件、二十九年は四百四十四件ということで、大体これは罪名は、詐欺、商標法違反著作権法違反が含まれているというような状況でございますけれども、こうした状況ネット通販被害、これは、摘発されるまで、消費者側相談に対する窓口の消費者庁と検挙する側の警察連携はどのように実施されているのか、確認したいと思います。

濱村進

2017-05-18 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

具体的には、設備投資減税等課税特例措置予算措置との連携工場立地法商標法等の特例措置補助金等交付財産処分制限に係る承認手続特例措置農地転用許可市街化調整区域開発許可等に係る配慮等支援措置を講ずるとともに、事業者基本計画を作成した地方公共団体の長に対して、事業環境整備に係る措置を提案できる制度を創設します。  

世耕弘成

2017-05-11 第193回国会 衆議院 本会議 第24号

本案は、地域の特性を生かして高い付加価値を創出し、地域事業者相当経済的効果を及ぼす事業地域経済牽引事業と位置づけ、同事業に係る計画を承認する制度を創設するとともに、支援措置として、設備投資減税工場立地法商標法等の特例措置を講じようとするものであります。  本案は、去る四月二十日本委員会に付託され、二十五日世耕経済産業大臣から提案理由説明を聴取し、昨日質疑を終局いたしました。  

浮島智子

2017-05-10 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

それから、いろいろな物販等でございますと、さまざまなブランドをつくって、ブランド戦略ということが地域おこしにも大事になるかと思いますが、そういう際の商標法特例措置なども今回創設してございまして、これまでの、専ら製造業が使いやすいたてつけからはかなり改善をしたのではないかと考えております。

鍜治克彦

2017-04-25 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

具体的には、設備投資減税等課税特例措置予算措置との連携工場立地法商標法等の特例措置補助金等交付財産処分制限に係る承認手続特例措置農地転用許可市街化調整区域開発許可等に係る配慮等支援措置を講ずるとともに、事業者基本計画を作成した地方公共団体の長に対して、事業環境整備に係る措置を提案できる制度を創設します。  以上が、本法律案提案理由及びその要旨であります。  

世耕弘成

2017-02-20 第193回国会 衆議院 予算委員会 第13号

PPAPなどの出願などにつきましては、引き続き、商標法及びその審査基準に従って適切に審査をしてまいります。  なお、一般論で申し上げれば、出願された商標出願人の行う事業と関係ない場合や、他人の著名な商標について第三者がその者に先んじて権利化しようとする場合には、その出願について拒絶査定をすることとなります。

小宮義則

2016-11-25 第192回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

本件につきましては、権利者側からの相談を受け所要の捜査を行ったものでございますが、有名ブランド商標に類似する商標を付した衣類を販売目的で所持した商標法違反事件であると承知をいたしております。  引き続き、警察といたしましては、こうした事件につきましては、被害者である権利者からの協力も得ながら、法と証拠に基づいて適正に捜査を進めてまいる所存でございます。

鈴木三男

2016-10-28 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第9号

また、TPPでは、商標出願手続簡素化などを定めたシンガポール商標法条約の締結などを加盟国に義務づけておりますので、これによりまして、マレーシア、カナダ、ペルー、メキシコなども同条約に加盟することになりまして、これらの国々における我が国企業商標権取得が容易となり、知的財産を活用した我が国企業TPP域内における競争力の一層の強化が図れるものと考えております。  

高木陽介

2016-04-28 第190回国会 参議院 法務委員会 第11号

あれなんて商標法違反で入っていますでしょう、捜査に。そして、最終的には殺しで逮捕していると、こういうことですからね。別件逮捕も、したがって、商標法違反今市事件でいうと商標法違反対象になりませんからね、これ。ですから、ここから外れますよね。  それとか、もう一つは、いろんな冤罪事件見ていると、大体、私の言い方から言うと、全ての冤罪事件任意同行から始まる。

原田宏二

2016-04-28 第190回国会 参議院 法務委員会 第11号

つまり、例えば今市事件で、商標法等の事件起訴をされている、その起訴勾留というのが今日から始まっていると。その午前中に殺人での取調べをするのは、これは検察官が殺人で調べると決めて臨むんですよ。ところが、その場面は録音、録画をしていない。それが現実です。  その根拠、あるいはそれが本当に適法か。私は、到底適法ではない、違法にほかならないと思うけれども、それを現実にやっているのが日本捜査機関です。

仁比聡平