運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
629件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-12-03 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

政府参考人鈴木敦夫君) 二〇一二年四月に米側が公表したMV22オスプレイの環境レビューにおきまして、御指摘のとおり、基地外まで伸びるクリアゾーン基地外にある居住地域商業地域といった適合的でない地域も含んでいるようである、そして、全ての固定翼使用滑走路に必要とされる大きなクリアゾーン滑走路〇六/二四の両端から基地外に広がっているというふうに記載があることは承知してございます。

鈴木敦夫

2020-06-12 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第14号

幾つか例を紹介すると、この中の商業・地域サポートのインデックスの中にあるんですけれども、一つ中心市街地商業活性化診断サポート事業、これは講師を派遣する、簡単に言うと講師を派遣するような事業なんですけど、ところが、すぐまたその近くに中心市街地商業活性化アドバイザー派遣事業というものがあります。これ、共に中小企業基盤整備機構がやっているものですね。  

安達澄

2019-04-23 第198回国会 参議院 内閣委員会 第11号

竹内真二君 この認可施設駅前商業地域に設置するのはなかなか難しいと思いますが、ただ、駅前のような場所では住宅地に比べて住民の騒音問題や反対運動というものは起こりにくいために、用地の確保という面においては民間の建物やビルのワンフロアをできるだけこの保育施設等に活用するということもできてくるんだと思うんですね。  

竹内真二

2018-05-16 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

次に、資料一ページ、平成三十年地価公示商業地上昇率二位、大阪道頓堀、三位、四位、六位の京都資料二ページの、平成二十九年地価公示商業地上昇率一位、二位、三位、四位、五位の大阪、六位の京都祇園全国商業地域上昇率上位は、これはもうインバウンドが原因だと考えられます。資料一ページ、平成三十年地価公示住宅地上位に並ぶ北海道、沖縄県もインバウンドの影響が大きいと考えます。  

藤井比早之

2018-04-04 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

ゾーン別にして、商業地域、工業地域、そしてアミューズメント地域、これを別々にするべきだ。こんなばらばらなことをやってちゃ、やっぱりお客さんは来ないよという提言もいただいておりましたので、この中川運河のことについて今後やはりいろいろな面でまた国が関与していただきたいな、そんなふうに思っておりますので、そのあたりのところを質問させていただきます。考えをお聞かせください。

工藤彰三

2017-07-25 第193回国会 参議院 予算委員会 閉会後第1号

そして、造成ができて土地はあるんですが、二つの地区がありまして、一つは第一地区産業地域商業地域第二地区学園都市構想地域でありまして、こちらの方が地元の大学誘致等々、話がまとまりかかっては潰れというような状況で、全く、整地をされてスタンバイしておりますけれども、来ていただく大学が存在していないという空白地域状態で、そこを何とかしたいというのがまず出発点でありました。  

加戸守行

2017-04-25 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

ただ、現行制度は、空地におけます緑化屋上とか壁面でなくて空地における緑化を念頭に置いて考えられておりましたので、商業地域など建蔽率が高く指定されている地域では緑化率最低基準が低く設定される、こういう仕組みになっておりました。近年、屋上緑化ですとか壁面緑化が普及してきております。そうした中で、緑化地域制度をより効果的に活用したいという地方公共団体意向も出てきております。  

栗田卓也

2017-04-12 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

さらに、本改正案で、主に大都市で指定されております、建築行為にあわせまして一定の緑地の確保を求めます緑化地域制度につきまして、建ぺい率の高く指定されております商業地域などでより積極的に活用したいという自治体意向を踏まえましての、御指摘のとおりの見直しを行いたいというように考えております。この制度の活用も促しまして、大都市などにおきます屋上等緑化を推進してまいりたいと考えております。

栗田卓也

2016-11-30 第192回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

ところが、既にこのシンガポールの施設よりもはるかに広い商業地域大阪にはあるわけです。二万平米以上の商業施設は、大阪市内には四十カ所もあります。この上、夢洲カジノを利用した商業施設立地しようというのですから、ただでさえ飽和状態にある大阪地区では、カジノ誘致派の皆さんがIR型のカジノの魅力をあれこれ訴えたとしても、商業施設に限って見れば、多くの競争相手が歴然として存在しているわけです。  

島津幸広

2015-06-16 第189回国会 参議院 内閣委員会 第14号

これまでは、ナイトクラブダンスホールは、キャバレーと同様に商業地域工業地域以外での立地は認めておりませんでした。しかし、今般、ナイトクラブについては、劇場やライブハウスと類似するものとして、近隣商業地域などで立地を許容することとしています。また、ダンスホールについては、カラオケボックス、音楽スタジオと類似するものとして、第二種住居地域などの一部の住居地域を含めて許容することとしております。

海堀安喜

2015-05-27 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

また、東京都条例では、基本的には商業地域指定地域とされております。ただ、例えば六本木の例なんかを見ますと、商業地域近隣商業、非常に重なっておりまして、現在においても近隣商業地域に指定されているところで営業しているところも数カ所あるわけでありますから、その辺を今後どうするかということを踏まえて、政令での議論を深めていただきたいと思います。  

秋元司

2015-05-27 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

辻政府参考人 ただいまお尋ねのございました一平方キロメートルにつきおおむね三百カ所ということでございますけれども、これは、営業延長許容地域の規定が設けられました平成十年の改正時でございますけれども、その当時における全国商業地域における風俗営業並びに深夜において営まれる酒類提供飲食店営業及び興行場営業営業所平均密度でございまして、この政令では、これを上回る地域であるということを求めているものでございます

辻義之

2015-04-17 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

要は、私たちは、名古屋は地底人だということを言っておるわけでありますけれども、それぐらい地下街が発達した商業地域があります。そのことの浸水対策を一遍ここでしっかり考えていただきたいと思います。  過去に、平成二十五年九月四日、時間百八ミリ降りましたときには、サカエチカに水があふれました。あふれたというか浸水しました。平成二十六年八月六日は、百四・五ミリでこれも降りました。

工藤彰三

2014-05-26 第186回国会 参議院 決算委員会 第9号

ところが、都心には商業地域容積率が五〇〇%で建蔽率が八〇%というような地域が七十年もほったらかしにされているわけですね、あるわけです。  これ、この前の御回答によりますと、東京都の幹線道路では第一京浜が港区芝四丁目や大田区東六郷など六キロの区間、第二京浜については品川区戸越から大田区多摩川間までの七キロ、青梅街道につきましては環六と環七の間約三キロが事業未着手だと書いてあるわけです。

藤巻健史

2014-05-26 第186回国会 参議院 決算委員会 第9号

そこで、これらの問題について、私ども、長期未着手問題ということで、盛岡の判例、それからそれまでの判例、それと、委員からも御指摘がありましたが、制限が一律二階以下というのは大変厳しゅうございますので、自治体がそれを緩和する措置を、東京都であったり横浜市の場合には例えば商業地域では五階まで認めるといったもの、あるいは大阪の場合も三階ということなんですが、都心業務地区内については階数を四階にするといった様々

石井喜三郎

2014-05-13 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

そういう中で、モータリゼーションの進展に伴い、病院、また行政機関などの公共施設及び大型商業地域などの都市機能郊外に移転するなど、有効な対策が、まあ講じられていたんでしょうけれども、あえてこの場では有効な対策が講じられずに中心市街地空洞化に歯止めが掛けることができなかった、このように思っております。また、地方においては、結果として、今申し上げましたようにシャッター通りが多く出現している。  

室井邦彦

2014-05-13 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

ここでは、いわゆる店舗面積が一万平米を超える大型小売店舗等の出店は商業地域、近隣商業地域工業地域に限られたということであります。  我が党は、この法律案に対して修正案を提出をいたしました。その内容は、制限される用途地域に準工業地域を加えて、また、規制対象となる大規模集客施設規模要件を一万平米超から三千平米超に変更するべきだと、こうしたわけであります。  

辰已孝太郎

2014-04-22 第186回国会 衆議院 総務委員会 第17号

もう一つは、秋田県の能代市におきまして、中心市街地の再生と居住環境維持を図るためということで、第二種住居地域近隣商業地域商業地域を第二種住居地域というふうな形で、機能の入れかえ、再編を行っているものがございます。  このように、地域の実情に応じた用途地域変更事例として御紹介させていただきます。  以上でございます。

田村計

2014-04-15 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

また、商業地域及び近商以外の地域、いわゆる郊外立地する割合というものは、平成十八年は五一%であったものが、法施行後の五年間の平均で三四%に減少しておりまして、一定効果があったものと考えております。  また、まちづくり主体である市町村に対してアンケートを行いましたが、これは全国の約八割の市町村から、十八年改正内容現行制度維持でよい旨の回答をいただいております。  

野上浩太郎

2014-04-15 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

この点につきましては、都市中心部におきまして、商業地域その他都市計画規制が現在決まっております。これをこの誘導でもって、今回のは財政上、金融上の誘導あるいは税制上の誘導でございまして、この都市計画を変えるものではございません。  この都市計画を変える際には、当該都市計画変更を、公聴会あるいは都市計画審議会等の手続をきちっと踏んでやっていただく必要がございます。  

石井喜三郎

2014-04-15 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

また、商業地域及び近隣商業地域以外の地域、いわゆる郊外立地する割合は、平成十八年には五一%であったものが、改正法施行後の五年間の平均で三四%に減少しております。また、まちづくり主体である市町村に対するアンケートでは、全国の約八割の市町村から、平成十八年改正内容現行制度維持でよいという旨の回答をいただいております。  

野上浩太郎

2014-04-09 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

日本の場合、かつて住宅地域商業地域というのが分けて発展、特に鉄道の沿線でそういう開発をするときに、駅から三キロメートルぐらいのところ、バスで行ったようなところに住宅地ができて、駅のところに商業地がある。そこの住宅地のところの方々が、だんだん高齢化して、なかなか駅の方には行きづらい。

松田学