運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
169件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-12-03 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

一方で、輸出管理法の細部にわたる内容が分からない中で、中国企業との間の取引又は関連する商業取引の中で技術関連情報の開示が求められるのではないかとの懸念も日本企業にあると伺っております。昨日はリストの第一弾が公表され、暗号技術輸出許可制ということになっております。  こうした状況に対し、日本経済活動影響を与える可能性を含め、政府として高い関心を持っていると加藤官房長官が先日述べられております。

三浦信祐

2017-05-25 第193回国会 参議院 環境委員会 第15号

武田良介君 中国でもアメリカでも、そういった年代だとか本当に一部のものに限り例外が認められて、それ以外は商業取引禁止されるという具体的な議論が既に始まっています。  先日の坂元参考人のお話にもありましたが、アメリカ中国と協議を行って、二〇一五年九月に米国と中国の両国の国内象牙市場を閉鎖するということで合意をした。その後、香港やフランスも続いて市場閉鎖に動き出していくわけです。

武田良介

2017-05-25 第193回国会 参議院 環境委員会 第15号

「その主権の及ぶ範囲内に、密猟または違法取引の一因となる、合法化された国内象牙市場または象牙国内商業取引が存在するすべての締約国および非締約国は、その未加工および加工象牙商業取引が行われる国内市場を閉鎖するために必要な、法令上および執行上の措置を緊急にとることを勧告する。」。  五段落ですが、最後のところに、「上記勧告を緊急に履行するよう求める。」というふうにしております。  

武田良介

2017-04-18 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

それで、具体的に申し上げますと、附属書1といったものがございまして、ここに掲げられた種は国際商業取引原則禁止となります。例えばミンククジラあるいはウミガメ、こういったものでございます。それともう一つ附属書2といったものがございまして、ここに掲載された種は国際商業取引に当たりまして輸出国による輸出許可書の発給が必要となる、こういうような仕組みになっておるところでございます。  

佐藤一雄

2017-04-14 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

武村大臣政務官 委員が御指摘されましたとおり、海外では、例えばシカゴ・マーカンタイル取引所グループによるニューヨーク商業取引所の買収であるとか、インターコンチネンタル取引所によるニューヨーク証券取引所等買収など、取引所間の合従連衡が見られるところでございます。  また、我が国取引所グループにおきましても、海外ビジネス基盤の強化に向けて取り組んでいるところと承知をしております。  

武村展英

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

○中根(康)分科員 今御説明がありましたように、附属書1、2とあって、1だと原則商業取引禁止、これは大変なことになってしまうわけでありますので、せめて附属書2にとどめてもらいたいということ、附属書2ならば国際取引可能性は残るということでありますので、ぜひ、最悪1にならないように、2に踏みとどまるように政府として御努力をいただきたいということであります。  

中根康浩

2014-06-19 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第18号

もし仮にワシントン条約の場で議論をされて、附属書、仮にⅠに指定された場合には国際的な商業取引が一切禁止をされるということでございまして、これにつきましては、そのようなことになりますれば、我々は今、シラスウナギの六割、それから製品の六割をそれぞれ輸入しておりますので、一切外国からそういうものが入ってこなくなるという影響が生じてくるというふうに認識しております。  

本川一善

2013-06-19 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第20号

とりわけ、シカゴ商業取引所とのシステム連携、さらには、場合によっては、資本連携も進めようと考えているという報道がなされております。  ここは大変大きな問題で、システムをもし連携してしまうと、これは御案内のとおり、取引所というのは大きなシステム産業ですから、システムを変えることには大変巨額な投資が必要なわけであります。  

近藤洋介

2013-03-26 第183回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

実際に、資本関係はさておきまして、取引量で申しますと、実際のところ、国内取引所同士連携、統合と両立し得る部分も確かに市場活性化という意味ではあろうかと考えておりまして、例えば日本取引所の傘下になっております大阪証券取引所におけます証券先物でありますけれどもシカゴ商業取引所と、それからシンガポール取引所との間で相互上場をいたしておりまして、結果として、大阪証券取引所におけます海外事業者による証券先物取引

佐藤ゆかり

2013-03-26 第183回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

先生御指摘のとおり、昨年七月の本委員会におきまして、三月の記事、すなわち東京工業品取引所の社長が渡米してシカゴ商業取引所に東工取への出資を要請したという記事につきまして答弁させていただきました。そのときに、確かに、東京工業品取引所からは事実無根であるという発表がなされていますと、また、私どもとして具体的な折衝がなされているとは承知していないとお答えいたしたのは事実でございます。

豊永厚志

2012-07-26 第180回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

例えば、アメリカシカゴ商業取引所グループは、ブラジル、マレーシア等資本関係を含めた業務提携、また韓国とは商品相互上場を実施しておりますが、これらの取引所商品と金融が一体化した総合的な取引所でございます。  なお、我が国大阪証券取引所も、株価指数先物シカゴシンガポール海外取引所共同上場をさせております。

中根康浩

2012-07-26 第180回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

これは朝日新聞の今年の三月七日の朝刊でございますが、これは東工取がアメリカシカゴ商業取引所に資本業務提携の打診をする方針を述べたと書いてあるんですよね。これをよく見ますと、二〇%のシェアを向こうに出させて、それに引換えみたいな形で向こうシステムを取り入れるというふうに書いてあるんですね。  

古川俊治

2010-04-28 第174回国会 衆議院 農林水産委員会国土交通委員会連合審査会 第1号

どもとしては、堂々と商業捕鯨を認めさせる、胸を張って、商業取引、商いのために捕鯨をやるんだ、またそれは日本食文化でもあるんだということをまずきちっと示したいということが一つ。  それからもう一つは、特に沿岸における小型の捕鯨、これについて、ぜひしっかりとそれを認めさせて、やりたい。なぜかといえば、今、日本近海漁獲量というのは、魚の資源というのは非常に減っております。

赤松広隆

2010-03-19 第174回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

その意味で、私どもは、当初からシーラカンスパンダジュゴンクロマグロを同じレベルにおいて絶滅種というような扱いでもって商業取引禁止をするなんていうこと自体がそもそも誤っているわけでありますけれども、そういう意味で、今後とも日本としてしっかりとした資源管理の下で持続的なこうしたクロマグロを始めとする魚類、そしてまた食料の安定的な利用を図っていきたい、このように思っておりまして、こういういい結果が

赤松広隆

2010-03-12 第174回国会 参議院 予算委員会 第11号

わなければいけないということで、何でも捕っちゃおうという発想じゃなくて、むしろICCATの中で日本提案をして四割の削減、資源管理をして、まだそれでもクロマグロが少なければ一年間捕らないことにしようじゃないかという提案も実は昨年して、それが通ったものですからそれでいいと思っていたら、急にモナコ提案が出て、今度はワシントン条約で、シーラカンスだとかいわゆるジュゴンだとかパンダと一緒の扱いにして、これはもう一切商業取引禁止

赤松広隆

2010-03-01 第174回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第3号

あと、その場合にはどうかということであれでしたが、これはもう留保したわけでありますから、私どもとしては、そのまま附属書2の扱いと同じということになりますので、いわゆる商業取引はできないけれども、とることそのものは禁止されたわけではないという認識で、そのまま操業できると思っております。

赤松広隆

2009-11-18 第173回国会 衆議院 外務委員会 第2号

CITESに対してモナコは、ワシントン条約附属書1、これは商業取引禁止ということになりますが、単に二国間の商業取引ではなくて、これは公海上もこの取引に当たります。ですから、公海上の魚も海からの持ち込みということで規制対象になる。太平洋の真ん中の魚も、実はこの附属書1に載ってしまいますと、事実上日本漁獲ができなくなる。大変大きな問題になります。  

小野寺五典

2009-07-02 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第22号

電力の先物につきましては、ニューヨーク商業取引所、俗にNYMEXと呼んでおります、そこや、オーストラリアのシドニー先物取引所、こういったところなどに上場をされております。先ほどと同じくFIAの数字によりますと、二〇〇八年で取引量は約四十三万枚、伸び率は前年比一・一倍、ですから一〇%の伸びということでございます。

寺坂信昭