運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-02-27 第198回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第3号

実用化とか商業化については依然として様々な課題が残されていますが、特に今後を考えたときに、経産省が三十年度の後半に商業化を目指すというような方針も出されておりまして、本当に技術的に見て、商売ベースというか、になってくるのかどうかという懸念をしております。  スケジュール的に見て渡邊参考人はどのように考えられているのか、お聞かせをいただければと思います。

矢田わか子

2016-03-10 第190回国会 参議院 内閣委員会 第3号

そもそもの話ですけれども、商売ベースの融資の枠組みから原資を引っ張ってくれば、機関を通して借りる末端の奨学金貸与者がこのような事態に陥る可能性というのは容易に想像できたんじゃないかなと思うんですよね。金の出どころが違うんじゃないの、金の出どころが元々間違いだったんじゃないのかという話ですよね。利息や延滞金で首が回らない状況が生み出される財源を奨学金に充てたことが悲劇の始まりでしょう。

山本太郎

2009-02-19 第171回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

この高島市でも、こうしたことに取り組もうということでいろいろやっているわけでございますが、なかなか採算ベースに乗らない、商売ベースにうまくいかないというようなことがあります。恐らく全国的にもそういう事例はたくさんあるんだろうというふうに思っております。  市町村がやっていることでございますが、そこには民間の知恵あるいは専門家の意見、そうしたものも必要だろうと思います。

上野賢一郎

2008-02-28 第169回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

でありますから、省エネ技術知財をちゃんと守りながら商売ベースでやるけれども、しかし、あなた方もこれに協力してくれというようなことは、例えばポスト京都枠組みなんかでも、これをやることがあなたにとっては得なんだから、だから我々の枠組みに参加したらどうだというようなことはやっております。  

甘利明

2007-05-09 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

先ほど来問題にされておられましたように、文献調査というだけでもその地域の町長さんが大敗をする、そういうような国民感情もやはりございますので、商売ベースに先頭を争うようなことはできないだろう。ただ、日本も断じてだめだと先頭切って反対をしているわけではない、その中での議論をしているという状況でございます。

松島みどり

2004-05-20 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

今後、全共連共栄火災商品、どういったような相互補完をしていくのかというのは、まさに商売ベースの話もありましょうし、両者の経営判断でなされていくというものだと思います。いずれにしましても、農家組合員、これへのサービスを充実していくというのが全共連目的であるわけでございますから、この全共連目的が最大限に発揮されるような取り組みが必要だというふうに思っております。

川村秀三郎

2004-03-24 第159回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

ですから、本来木材とか林業とかを商売ベースで発想をするからこんな苦しくなるわけであって、山をしっかり守っていくということは国民の共通の使命である、そこから出てきた副産物を適正な形で処理、流通をするという、この考え方根本転換が本来必要だと考えるわけでありますけれども、この根本議論は後に譲るといたしまして、今も大臣からお話がありましたように、一つ一つの問題をクリアにしながら、そして先ほど環境省から御答弁

小川勝也

2002-05-30 第154回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

私、セメント協会の人と話をしたときに、当初、農水省からは半年ぐらい頼む、こう言われていても、要するに半年だけだとラインを変えるわけにいかない、やはり商売ベースとして、ちゃんとした原料として認知するということ、半永久的に使えるものだったらラインを変えたりしてもいい、いろいろな意味で小袋の対応とかというのが難しいとも聞いていますので、そういったことはちゃんとしたオファーをしてもらいたい、こういうような要望

赤羽一嘉

2000-04-26 第147回国会 衆議院 逓信委員会 第10号

利用料金というのは民間商売ベース料金を設定するはずです。  例えば、国に国民が何か申請をするといったときには民間認証機関を利用して、利用料を払って手続をするということになってくると、こういった認証事業者に支払う利用料金というのはある意味で社会的な公共性のある料金になってくるのじゃないかなと思っているわけでありまして、こういった利用料金について、市場原理だけにゆだねていて果たしていいのか。

福留泰蔵

1996-06-05 第136回国会 衆議院 逓信委員会 第10号

何かたくさんのものが幾つ幾つも出て、介護が今ブームになっているから我が省としてもちょっと先取り的につばつけようかというようなことでないのかなという疑念も思うのでありますけれども、いわゆる商売ベースでと言っては変ですが、いわゆる新商品の開拓をやるときに、そういう調査というか、分析を行っておられるのでしょうか。

古賀一成

1996-04-11 第136回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

もともと国有林野のいろいろな機能を考えますと、それはもう単に商売ベースお話ではないだろうというふうには思っているのですが、どういう点を称して健全性が確保されたというふうに評価すべきか、そのめどは大体いつであるか、そのめどがどういう根拠によってめどとなっておるのか、お尋ねいたしたいと存じます。

石破茂

1995-04-25 第132回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

安い宿泊料という意味では、商売ベースでいうと、それは当然業者の提供するホテルと民宿あるいは旅館に泊まっていただくという話になるのですが、海外からの日本への多くの旅行者の一層の促進を図るということになりますと、今申し上げたようなホームステイみたいなものの情報提供というものをかなり行っていくことによって、相乗効果が出てくるのではないかなというふうに私は考えるのですけれども、この点に関しましてはいかがでしょうか

須藤浩

1991-03-05 第120回国会 衆議院 商工委員会 第6号

それはそれで、そのまま埋め立てする場合には廃棄物の名称でいいのですが、それをもう一遍使って再生する、このリサイクルの形は、今度はボランティアじゃなしに商売ベース、消費者ニーズに乗っかって商品として出そうということですから、そういう意味ではやはり企業が用いているようなCIが必要でないかな、再生資源という言い方でなしに。

山本拓

1979-03-02 第87回国会 衆議院 文教委員会 第4号

将来において、国の力といっても国がまるまるやっていいかどうかわかりませんが、先ほど地方出版センターみたいなもののお話がありましたが、ともかく出版物について、公設市場というのはあれですけれども、要するに著作権を保護し、日本文化の状態をもっと前進させるためにそうした機関を考えて、そして商売ベースでのいい悪いということを越えた段階で出版文化の振興というものを考える。

池田克也

1965-08-06 第49回国会 衆議院 法務委員会 第2号

これは政経分離という立場から、商売されるなら、商売商売でやったらいいじゃないか、商売ベースでやるもので、日本商売人も輸銀なんかにたよらないで、自分の商売ベース市中銀行と話し合ってやったらいいじゃないかということが、私の非常に素朴な考え方なんでありますが、それはそれとして、貿易は盛んにすべしという考え方であります。

石井光次郎

  • 1
  • 2