運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2009-03-17 第171回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

にするということをちゃんとやっていくというその構造の問題をいじらないと、例えば日雇派遣を禁止する、製造業が今度問題になったから製造業派遣を禁止する、そこの話だけでは、構造そのものが手を付けられないので、そうすると、結局、今派遣労働者平均賃金もずっと下がり続けていますけれども、このダンピングに歯止めが掛からないので、結局、次はまた別の業種で問題が起こるだろうというふうに思うので、大事なことは、派遣元派遣先商取引関係

湯浅誠

2001-06-20 第151回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

現在、データベースでいいますと、主要な最高裁判決の全文と、東京、大阪を中心とした下級裁判所知的所有権関係データベースで出ているわけでありますけれども、裁判判例を広く国民に知らせるということからいうと、特にこの電子商取引関係等については、簡易裁判所判決とか少額訴訟判決だとか、こうしたものをデータベースで公開すべきだというふうに思います。  

後藤茂之

2000-11-16 第150回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第4号

それから、商取引関係いたしまして新たなルールをつくるとか、そういうような商取引関係整備、これも次の国会でお願いしております。  さらに、これは商法改正が間に合わないのでこれだけ特別にやるようでございますけれども、株主総会招集通知あるいは議決権行使などの商法関係改正、この部分だけ先にやらせてもらうというようなことがございます。  

堺屋太一

2000-11-16 第150回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第4号

○国務大臣(堺屋太一君) 電子商取引関係の文案はこの法律の中でも幾つかに分かれて書かれております。十九条にもそのことが明記されておりまして、単にコンピューターを入れてやるだけじゃなしに、その仕組みそのものを変えなきゃいけない。  特に、御指摘対面販売というのは、コストもかかりますし場所も特定されます。

堺屋太一

1996-11-27 第138回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

しかし、電子商取引関係ではネットワーク上のトラブルで、承諾したデータ、情報、そういったものが相手に届かない可能性もある。現行法ではそれで既にもう契約が成立してしまうという話になってしまうわけです。  つまり、購入者の申し込みに対して販売者の承諾の意思表示が伝わらない。購入者側としては知らないわけでございますから、あっと気がついたときには遅延損害金を払う義務が生じる可能性も十分ある。

加藤修一

1994-12-14 第131回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

事実関係を調べたが、商社整備会社動きはあくまでも民間会社商取引関係範囲内で行われている、航空自衛隊が関与した事実はないと。これは一般論としては当然正しいことであります。  私が申し上げるのは、例えば報道にしても本当に膨大な量が報道されておるわけです。これは私がいただいた資料だけでもあるわけです。週刊誌、それからニュース、国会の審議でもあるわけです。

中尾則幸

1994-11-29 第131回国会 参議院 内閣委員会 第8号

を受けまして、その組みかえと申しますのは先生御指摘のように大倉商事と日本飛行機の間の系列化というような話として浮上してきたわけでございますが、この報道を受けまして、防衛庁としましてUXの機種選定が客観的に見て公正に行われる必要があるという観点から、関連会社から任意に事情を聞くとともに、部内についてもその事情を聞きまして事実関係を調べましたが、報道されている商社整備会社動きはあくまで民間会社商取引関係

村田直昭

1989-06-20 第114回国会 衆議院 法務委員会 第5号

その理由で、さっき伺うと国際商取引関係の法の適用に関する部分検討が不十分だからまとまった国際私法という名前での法律にすることができなかったというお話だったけれども、しかしこの法例の中には国際商取引に関する部分というのは何にもないのですよ。、それにもかかわらず、わざわざ単独法にしない理由国際商取引を持ち出したというのはどうも脇に落ちないのですけれども、これはどういうわけなんですか。

河村勝

1986-04-01 第104回国会 参議院 予算委員会 第19号

それから、第二点のリベートが支払われているということについて、この適正使用条項との関係でどうかという御質問でございますが、一般的にいわゆるリベート、割り戻し金ないしコミッション等支払いがあったといたしましても、それは関係企業相手国政府との間の商取引関係にかかわるものと考えられますので、その実情等をよく調べてみないと、私どもとしてはにわかに現在のところこれが適正か非適正かということは申し上げられないと

藤田公郎

1978-12-21 第86回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

まず、どういう点が問題かと申しますと、いわゆる物品税方式という非常に新しい方式ダンピング課税を行うということでございまして、簡単に申しますと、本来、非常に複雑な商取引関係で国内の価格輸出価格を比較してその差額がある場合にダンピング税を課するというものでございますが、この物品税方式はきわめて簡単な方式によりまして課税を行うということでございます。

小林久雄

1977-11-16 第82回国会 衆議院 商工委員会 第9号

それから商取引関係で、小売関係で申し上げますと、現金取引を主としております一般小売商はそう大したことはないと思いますが、法人組織をとっておるような、相手方が法人である、あるいは手形による取引をやっておるような小売関係、こういったものが特にこの法律を切望いたしておりますし、効果の面からいきましても大きな効果を期待しておるわけでございます。

児玉清隆

1975-12-24 第76回国会 参議院 議院運営委員会 第10号

これだけ明白な商取引関係を「たまたま偶然的なもの」などと言い逃れは、これは絶対に許されるものではありません。これだけの多数に上る取引を有する小佐野氏は、明らかに日本電電公社法第十二条第三項第三号に該当することは明らかだと思います。政府は、同法第十四条の定めるところによって直ちに小佐野氏を罷免すべきであると考えるのであります。  

塚田大願

1974-12-23 第74回国会 参議院 内閣委員会 第3号

こういう段階のもとで、あなたの言っているのは、一般商取引関係においては、確かにこれは振替貯蓄制口座振り込み制というのが普及してきたかもしれない。これが賃金において言えるかどうかというところに私は大きな問題があると思う。  そこで、さらにもう一つお伺いしたいのですが、これは裁判所判例では一体どうなっているか。

内藤功

1960-04-28 第34回国会 参議院 商工委員会 第27号

金融関係が約三八%、税務関係一〇%、商取引の売りたい買いたいという商取引関係が一九・一%、その他経理、経営、法規、貿易、労働、資材、技術、意匠、特許等合計いたしまして三三・三%という数字が出ておるのでございまして、およそ商工業経営の全般にわたりまして、中小企業者相談相手として日夜活動を行なっておるのでございます。

高城元

1958-12-16 第31回国会 衆議院 大蔵委員会 第1号

発行の理由として先ほど正示さんが読み上げられたことに徴しましても、大口の商取引関係、銀行金融関係の便宜のためということが明確になっておる以上は、むしろ飛躍的に十万円札の方がよかったのです。これは、庶民のふところに入るがごとく入らざるがごとく、中途半端な点が一番いけない。一万円の金額というものは、戦前の価値からいいますと三十円くらいです。

平岡忠次郎

1956-03-27 第24回国会 参議院 農林水産委員会 第23号

あなた方も商取引関係の上じゃ、もう十分御存じだと思う。このように倉荷証券制度のような形で事実上は出し得る道がこれによって開かれたということは、非常に日本生産業者をたたきつけたということは現実の問題であります。ですからこれは初めからその衝に当るあなた方としてはわかりきった問題です。

森崎隆

  • 1