運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-11-17 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

賞味期限用語につきましては、かつて食品衛生法においては品質保持期限、JAS法においては賞味期限と、同じ意味を表すのにもかかわらず異なる用語が使用され、分かりにくいという指摘がございました。これを踏まえて、平成十五年に会議パブリックコメントを実施いたしまして、賞味期限という用語統一して現行の食品表示基準において規定されているところでございます。  

津垣修一

2016-03-10 第190回国会 参議院 環境委員会 第2号

ある行為がこの不正競争に該当するか否かにつきましては、最終的には個別の案件ごとに事案の事情に即しまして裁判所で御判断いただくということになりますけれども、例えば品質保持期限あるいは品質保証期限が実態と懸け離れた形で、まさに誤認させるような形で表示をされている場合は不正競争防止法不正競争に該当する可能性は否定できないと、かように考えております。

中山隆志

2013-06-14 第183回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

これは平成七年に当時の品質保持期限賞味期限等表示に切り替えた際、製造年月日については、コーデックス委員会についても期限表示を採用しているということで、要するに製造年月日表示というのを転換するということが既に行われておりまして、これを歴史を元に戻すということは、今のコーデックス等の国際的な情勢からも、このような経緯を含めまして製造年月日表示を義務付けるようにするということは極めて難しいというふうに

松田敏明

2007-11-28 第168回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

現在、食品表示を規制する法律は、農林水産省、また厚生労働省経済産業省公正取引委員会と、JAS法食品衛生法不正競争防止法景品表示法などなど挙げられるわけでございますが、さて、消費期限賞味期限品質保持期限だけでも、違いをはっきり理解している人は国民の中で多いとは言えないと思います。その上、四つの省庁がそれぞれに管轄しておりますので、国民からは大変わかりにくくなっております。  

中森ふくよ

2007-11-06 第168回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

そこで、学識経験者の御意見を聴くということで、食品衛生法につきましては食品衛生調査会、またJASにつきましてはJAS調査会、それぞれ公的な調査会学識経験者関係者意見を慎重に聴取し、いろいろな議論を承った中で今のような形の消費期限表示が適当だと、品質保持期限表示するというふうに変えてきた経緯がございます。  

若林正俊

2005-05-10 第162回国会 衆議院 本会議 第23号

その結果、品質保持期限及び賞味期限二つ用語賞味期限統一するなどの措置を講じたところでございます。  また、制度運用面におきましては、両省において、例えば、各表示制度について一覧できるパンフレット作成、一元的な相談窓口設置、国、県レベルを通じた両制度関係部局の密接な連携などを推進しておるところでございます。  

尾辻秀久

2004-05-25 第159回国会 参議院 内閣委員会 第15号

食品期限表示なんですけれども、食品衛生法に基づく品質保持期限JAS法に基づく賞味期限、これがばらばらで混乱を招いていたという問題については賞味期限統一することになりました。しかし、消費期限賞味期限、よく似た表示二つあります。非常に分かりにくい。この点は解決をしていません。特に、事業者判断に任される消費賞味という期限表示、これは大きな問題を持っています。

岩佐恵美

2003-05-22 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

これを受けまして、厚生労働省におきましては、農林水産省共同で昨年十二月より食品表示に関する共同会議を設けまして検討を行っているところでございまして、最初の課題といたしまして、期限表示用語定義統一について、去る三月の共同会議において品質保持期限及び賞味期限二つ用語賞味期限統一するというふうなことにしたところでございます。  

遠藤明

2003-05-15 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

なかなか御指摘のように国民皆さん方は信頼されておみえにならないということもあるかもしれませんけれども、しかし目安にはされているんだろうというふうに思いますが、いわゆる賞味期限と、それから何でしたかね、品質保持期限両方あって、こうしたものも一応農林水産省厚生労働省の方の合同の会議をやりまして賞味期限ということになったそうでございまして、私は賞味期限よりも品質保持期限の方がよく分かるような気がしますけれども

坂口力

2003-05-14 第156回国会 参議院 内閣委員会、厚生労働委員会、農林水産委員会連合審査会 第1号

○国務大臣(坂口力君) 表示制度につきましては、厚生労働省食品衛生法とそれから農林水産省JAS法の、品質保持期限それから賞味期限といったようなそれぞれの違いをどうしていくかということを協議を重ねてきているところでございまして、この中で、食品表示に関する共同会議というものを設置いたしております。昨年の十二月からでございます。

坂口力

2003-05-06 第156回国会 参議院 内閣委員会 第6号

特に、今回、そういう中で上げられた成果として、去る三月の共同会議におきまして、厚生労働省品質保持期限というような表示をいたしておりましたが、農林水産省の方は賞味期限というふうな表示をいたしておったわけでございますけれども、この二つ用語を整理いたしまして賞味期限統一したというような成果も生んでいるところでございます。  

渡辺具能

2003-04-23 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

例えば納豆のパッケージを見ると、これまでは製造年月日というのが表示してあったんですけれども、今は品質保持期限とかあるいは賞味期限に変わっております。このことについて若干調べてみますと、平成七年に改正されたということで、徐々に食品表示についても変わってきているのかなと思っております。  

大島敦

2003-04-18 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

具体的には、例えば期限表示統一問題につきまして、この会議で既に御論議をいただいておりまして、三月に開催された第四回目の会議で、品質保持期限賞味期限賞味期限統一することが適当であるという御意見を取りまとめていただいております。このほか、加工食品原料原産地表示などについても、共同会議で順次御論議をいただいていくというつもりでおります。  

西藤久三

2003-04-16 第156回国会 衆議院 内閣委員会厚生労働委員会農林水産委員会連合審査会 第1号

既に、期限表示定義統一につきまして最優先の課題として検討を行い、期限表示を示す品質保持期限及び賞味期限二つ用語賞味期限統一するというふうな御意見をいただいているところでございます。  そのほか、各表示制度について、パンフレット等作成、一元的な相談窓口設置、国、県レベルを通じた関係部局の密接な連携等についても今後推進してまいりたいと考えております。  

遠藤明

2003-04-16 第156回国会 衆議院 内閣委員会厚生労働委員会農林水産委員会連合審査会 第1号

具体的なあれとしましては、一つは、例えばわかりにくい一番の例の一つとして、食品期限表示について、品質保持期限賞味期限ということで両方それぞれ分かれた形で状況があったわけですが、共同会議における検討が進められまして、三月に開催されました共同会議で、賞味期限ということに統一することが適当だという御意見をいただいております。  

西藤久三

2003-03-26 第156回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

賞味期限消費期限品質保持期限と三つあるわけですね。何かこれを厚生労働省さんともお話しいただいて統一しないと、一体全体、この賞味期限品質保持期限消費期限、三つがそれぞれどうなんだろうかと、非常に分かりやすくないんですね。そういう意味では、この言葉は今どういう状況でしょうか。お答えいただけると思いますが、政務官

日笠勝之

2002-11-12 第155回国会 参議院 内閣委員会 第3号

消費期限賞味期限あるいは品質保持期限これは一体どう違うんだ、大変分かりにくい話でございますから、これにつきましては、厚生労働省農林水産省共同会議年内、大体十一月下旬ごろをめどにしているようでありますが、立ち上げまして、この用語統一とかそういう問題を速やかに協議していくと、こういうふうに聞いております。  

谷垣禎一

2002-11-12 第155回国会 参議院 内閣委員会 第3号

品質保持期限の一方的な変更だとか原産地変更だとか、不許可の添加物を使用する等、そういう意味では、何か食品会社というのは腹痛さえ起こさなきゃ何でもいいんだというような感じでやっているんじゃないかというふうな腹立たしさも感じたわけでございますけれども、それは私だけではないと思います。  

亀井郁夫

2002-11-07 第155回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

それから、食品表示の件ですが、私も昨日スーパーへ行ってちょっといろいろ手に取って見てきますと、賞味期限とか消費期限品質保持期限と三種類ぐらいありましたですね。賞味期限というのは、しょうゆとか健康補助食品なんかは賞味期限、パンとかおにぎりなんかは消費期限ですね。それから牛乳とかヨーグルトは品質保持期限と。これ、分かりますか、何がどうなってそういう期限になっているのか。

日笠勝之

2002-11-05 第155回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

また、消費者の方々に安全性の観点から与える情報としては、消費期限等品質保持に関する情報を提供する、そういったことが有用であるというふうなこと、それから国際的な日付表示についての動向というものを踏まえて現在の品質保持期限あるいは消費期限という期限表示を採用すべきであると、こういった考え方に基づきまして、平成七年から、製造年月日につきましては義務表示ではなしに、代わって今の期限表示ということを義務表示

尾嵜新平

2002-11-05 第155回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

今、食品表示改正において品質保持期限だとかあるいは賞味期限表示を義務付ける方式を採用することになりまして製造年月日は原則として表示されないということになりましたが、食品に関する基本的な情報の開示として、消費者判断材料一つでも多くする、このために食品安全性に対する信頼を高める方式として製造年月日表示することが必要ではないかと考えますが、いかがでしょうか。

大脇雅子

  • 1
  • 2