運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
54件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-06-13 第196回国会 参議院 本会議 第28号

CPTPPの妥結以降、幾つかの県で影響試算を独自に行っていますが、例えば熊本などは、国の試算参考生産量への影響品目追加を上乗せして試算を行い、農林水産物への影響額最大で九十四億円。最大で四十八・五億円の影響が出るとした国の試算の約二倍となっています。  このように、国の試算は信用できません。

徳永エリ

2002-06-27 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第20号

政府参考人岡本巖君) 品目追加ということは、義務としてのリサイクル中身がその分、自動車メーカー等による義務中身がその分追加されるということでございまして、基本的には、品目追加いたしました場合には、その追加した上乗せ部分リサイクル料金というのは、リサイクル料金を改定をするということを通じてユーザー方々に御負担していただくということになってこようかと思います。

岡本巖

2002-06-04 第154回国会 衆議院 環境委員会 第16号

指定引き取り品目追加ということは、先々必要になりました場合に政令手当てをするということであり得るわけでございますが、ただ、その際にひとつ我々考えなきゃいけません要素としましては、やはり品目追加ということになりました場合には、それ以降、今度はリサイクル料金というのが上がっていくということになってまいろうかと思います。  

岡本巖

2002-06-04 第154回国会 衆議院 環境委員会 第16号

○岡本政府参考人 品目追加をしました場合に、その追加したもののリサイクル義務というものの施行をいつからにするかというそれとの兼ね合いで、料金の問題ももちろん出てまいろうと思いますが、そういう時間を設定するということによって、それから一定時期以降に出てくるものについて追加した部分を適用する、そういうやり方もありますでしょうから、私ども、今御提案しております制度のもとで、必要になってまいりました場合の追加

岡本巖

1994-06-20 第129回国会 参議院 商工委員会 第7号

なお、既に六年度の税制改正につきましては、国会の方の御了解が得られたところでございますけれども、やはり設備投資に関連いたしまして、中小企業の新技術体化投資促進税制、いわゆるメカトロ税制でございますけれども、その品目追加を行いまして、安全性向上にも資する設備につきまして七%の税額控除あるいは三〇%の特別償却制度というものを拡充強化しているところでございます。

村田成二

1993-06-03 第126回国会 参議院 地方行政委員会 第12号

これは御承知のように、法人税であるとか酒税であるとか所得税などの一定パーセントを控除して、その後また二品目追加されたんですが、それを地方自主財源として渡すと。これは昭和四十何年ですか、福田大蔵大臣がそれをはっきりと言明されたのがそのままずっと踏襲をされておりまして、地方自主財源であるということでございます。

村田敬次郎

1993-04-14 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

そういうところは除いて共済責任をつくればいいじゃないか、こういう御指摘もあろうかと思いますが、除いた場合の保険需要がどうなるかということもございまして、今回の制度改正におきましては、データが不足をしておる、あるいはそういう追熟貯蔵の期間を含めるかどうかという技術的な問題、さらには保険需要がどうかというふうなことを総合的に勘案しまして、今回の制度改正では品目追加ができない、こういうふうな判断に至ったわけでございます

眞鍋武紀

1991-02-20 第120回国会 衆議院 商工委員会 第4号

その結果、先ほど来御指摘のような八品目から十二品目追加するということを前提として、かつ指定品目になっております三十四品目を二〇二〇年から二〇三〇年に規制対象に加えるということを前提といたしまして、初めて二〇七五年から二一〇〇年の間に自然の環境に戻るということで、そういう計算上のあらゆるシミュレーションの結果に基づいた形で品目追加が行われた。

内藤正久

1990-10-29 第119回国会 衆議院 国際連合平和協力に関する特別委員会 第5号

堤政府委員 先ほどの御説明、若干舌足らずでございまして、化学兵器につきましては今回二品目追加してございます。大変失礼いたしました。  ただ、これはココム規制という観点ではなくて、むしろ化学兵器の資材が従来から五十品目、たしか記憶に間違いなければやっておりましたが、これにさらに二品目追加いたしまして、今回化学兵器関係のものが二品目追加されたということはございます。

堤富男

1983-05-18 第98回国会 衆議院 大蔵委員会 第20号

昭和四十七年以降今日まで食品添加物は五品目追加し、九品目削除し、十年間に結局四品目減少したという実態ですが、これと照らし合わせて考えてみましても、今回一挙に十一品目という大量認可の異常さは明白でありまして、アメリカの圧力に屈して国民の安全を無視するものと言われるのは当然です。  厚生省にお伺いしますけれども、今回出された答申は一人の反対もなく全員一致で決定されたものかどうか。  

簑輪幸代

1981-04-17 第94回国会 衆議院 商工委員会 第11号

現在八品目ということでございますが、これも四十年代に最初七品目で出発をいたしまして、五十年に一品目追加になったわけでございますが、大体の目安といたしますと、中小企業製品で、大企業製品と比べまして十分自信が持てる、また受注能力も十分ある、それから中小企業の行政上もこれを振興すべきである、業界も非常に熱心である、そういったあらゆる点を総合勘案いたしまして、この特定品目を決定いたしている次第でございます。

児玉清隆

1981-03-27 第94回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

で、新規物品のうちの一部の物品で、既存物品とのバランス上今回十二品目追加をいたすわけでございますが、一定率制度を設ける必要があみものもあると思いますので、既存物品の中で実情に合わないというような御指摘の多いものもこの際あわせて取り上げて、一定立制度について見直しを必要な限り行いたいというふうに考えております。

高橋元