運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1955-07-19 第22回国会 衆議院 外務委員会 第33号

和栗説明員 お答え申し上げます。外務省との折衝には、私の方の官房の山本参事官が直接当っておられますので、今山本参事官を至急に呼んでおりますので、山本参事官が参りましてからあらためてお聞き取りを願いたいと存じますけれども、私が一応考えましてこの外務省案で困ると思います点を申し上げたいと思います。  農林省案の方には、事業計画のほかに業務の方法と資金計画というものが載っております。

和栗博

1955-03-31 第22回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

和栗説明員 質問でございますが、御承知の通り農業移民に関しまする国内募集選考なりあるいは移民選出前の教育は、農林省が担当して実施いたすことになっておりますので、地方海外協会へこういった募集選考に関連する事務をお願いする関係上、それに要する補助金農林省予算に計上してただいま要求中でございます。

和栗博

1953-08-05 第16回国会 衆議院 外務委員会 第27号

和栗説明員 関根の第一次接収と申しますか、第一次接収地域内のインパクト・エーリアの問題につきましては、地元の方から何も御意見などもございませんで、おそらく地元の方といたしましては、占領期間中からそういうふうになつておつたわけでございますから、そういうインパクト・エーリアなり、それからそれたものが海上に飛ぶというようなことは、承知しておられたというふうに考えます。

和栗博

1953-08-05 第16回国会 衆議院 外務委員会 第27号

和栗説明員 従来仕事をいたしておりますときに、私どもといたしましては県庁、県知事、それから地元利害関係者の代表の方ということで、町村長さん、その他の町村議会の議長さんなんかとお話し合いをいたして参つております。もちろん県議会なり、あるいは町村議会の議決というものも十分尊重いたしております。

和栗博

1951-10-05 第11回国会 衆議院 通商産業委員会 第6号

和栗説明員 御答弁を申し上げます。開拓地電気導入施設の問題でございますが、お話のごとく、現在開拓者は終戦以来約十三万戸の開拓者食糧増産のために、あらゆる苦難を乗り越えまして日本の食糧増産に努力をいたしておる次第であります。その開拓者の総数のうち、大体まだ無点燈である開拓農家入植者のうち約七〇%ございます。

和栗博

  • 1