運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
968件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-04-25 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

とすると、当時、周辺事態法、当時のですね、の中で、日米の中でアミュニションと言われるその武器、失礼しました、弾薬のところについてはニーズがないという整理をしてきたというのは、当時、ニーズはないというふうに、将来的にもニーズがないというふうに判断をしてきたということでよろしいですね。

大野元裕

2019-03-12 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

振り返ってみると、この平成の間に、日米ガイドラインですとかPKO協力法周辺事態、有事法制テロ対策特別法平和安全法制特定秘密保護法安保で、何をすべきかという議論だけでなく、何をするか、何をできるようにしなければいけないかということを考えて必要な制度、政策をつくってきた、そして日米同盟強化するとともに日本の国の国際的な地位を向上させてきた、そういうのがこの平成だったんだろうなと思います。

河野太郎

2019-03-08 第198回国会 衆議院 外務委員会 第2号

その後、ちょっとさかのぼったところから歴史を戻っていくんですけれども、二〇〇五年の十月、2プラス2、コンドリーザ・ライスさんとラムズフェルドさん、当方、日本側町村外務大臣大野防衛庁長官だったかと思うんですが、署名をされて、「日米同盟未来のための変革再編」、この中で、役割、任務、能力の基本的考え方の、日本防衛及び周辺事態への対応の中に、日本は、弾道ミサイルゲリラ特殊部隊による攻撃島嶼部

杉本和巳

2018-05-17 第196回国会 参議院 法務委員会 第11号

そうした下で、四枚目に、定期航空協会の一九九九年の五月二十四日付け、周辺事態法に対する当協会の基本的な考え方という文書を、これは航空局に提出をいただきました。これは、申し上げたような民間動員というのが重大な社会問題、政治問題になる中で、九九年に周辺事態法が強行されたわけですが、その協力依頼についての説明の中で、武器弾薬についても排除されないという説明政府がされたわけです。

仁比聡平

2018-03-23 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

最近では、海警、いわゆる海上の、海の警備と書きますけれども、尖閣諸島沖をいつも圧迫してくるあの海警中央軍事委員会の下に置かれるということで、尖閣諸島周辺事態が軍事事態化しかねない、そんな危機も迫っています。そして、内に目を向ければ、少子高齢化による人口減少など、本来国会が取り組むべき中心課題が脇に押しやられている、こんな状況は看過できません。  

松川るい

2018-02-07 第196回国会 衆議院 予算委員会 第7号

安保法制がどう運用されているかということについて、重要影響事態なのか周辺事態なのかも、あるいは、こういった武器等防護がどこまでだったら日本を守るためなのかどうかということが議論できないですよ、今のところでとまっちゃうと。どうやって議論すればいいんですか、我々は。  情報監視審査会あるいは安保委員会秘密会の形にする形で情報を出すですとか、工夫はいろいろあると思うんですね。

後藤祐一

2017-11-20 第195回国会 衆議院 本会議 第5号

領域警備法制定憲法の枠内での周辺事態法強化によって、主権を守り、専守防衛を軸とする現実的な安全保障政策推進すべきと考えます。両案に対する総理の見解を伺います。  日米安全保障条約日本と東アジアの平和と安定に不可欠であり、日米同盟は健全に強化、発展させるべきです。  もっとも、健全な同盟関係であるならば、言うべきことをしっかりと伝えることが重要です。  

枝野幸男

2017-11-20 第195回国会 衆議院 本会議 第5号

また、厳しさを増す安全保障環境対応するため、約二十年前に制定された周辺事態法を改正し、平和安全法制の一環として、内容充実強化を図った重要影響事態法を既に整備しています。  専守防衛我が国防衛基本方針であり、今後とも堅持していくことは当然であります。  安全保障政策は現実への対応です。政府としては、今後とも、厳しい安全保障環境を直視し、困難な課題に真正面から取り組んでまいります。  

安倍晋三

2017-08-10 第193回国会 衆議院 安全保障委員会 第9号

————————————— 六月十六日  一、領域等警備に関する法律案大島敦君外十一名提出、第百九十回国会衆法第四号)  二、周辺事態に際して我が国の平和及び安全を確保するための措置に関する法律及び周辺事態に際して実施する船舶検査活動に関する法律の一部を改正する法律案大島敦君外十一名提出、第百九十回国会衆法第五号)  三、国際連合平和維持活動等に対する協力に関する法律の一部を改正する法律案大島敦君外十一名提出

会議録情報

2017-06-16 第193回国会 衆議院 本会議 第35号

次に、内閣委員会から申し出歳入庁の設置による内国税並びに労働保険料及び年金保険料等の徴収に関する業務の効率化等推進に関する法律案厚生労働委員会から申し出精神保健及び精神障害者福祉に関する法律の一部を改正する法律案及び水道法の一部を改正する法律案国土交通委員会から申し出官民連携事業推進に関する法律案安全保障委員会から申し出領域等警備に関する法律案周辺事態に際して我が国の平和及び安全

大島理森

2017-06-16 第193回国会 衆議院 安全保障委員会 第8号

まず  第百九十回国会大島敦君外十一名提出領域等警備に関する法律案  第百九十回国会大島敦君外十一名提出周辺事態に際して我が国の平和及び安全を確保するための措置に関する法律及び周辺事態に際して実施する船舶検査活動に関する法律の一部を改正する法律案  第百九十回国会大島敦君外十一名提出国際連合平和維持活動等に対する協力に関する法律の一部を改正する法律案 及び  第百九十二回国会青柳陽一郎君外六名提出

山口壯

2017-06-16 第193回国会 衆議院 議院運営委員会 第36号

環境の基本施策に関する件   三、地球温暖化防止及び低炭素社会の構築に関する件   四、循環型社会の形成に関する件   五、自然環境保護及び生物多様性の確保に関する件   六、公害防止及び健康被害の救済に関する件   七、原子力の規制に関する件   八、公害紛争の処理に関する件  安全保障委員会   一、領域等警備に関する法律案大島敦君外十一名提出、第百九十回国会衆法第四号)   二、周辺事態

佐藤勉

2017-06-16 第193回国会 衆議院 議院運営委員会 第36号

厚生労働委員会から申出の     精神保健及び精神障害者福祉に関する法律の一部を改正する法律案内閣提出参議院送付)     水道法の一部を改正する法律案内閣提出)    国土交通委員会から申出の     官民連携事業推進に関する法律案(第百九十回国会佐田玄一郎君外三名提出)    安全保障委員会から申出の     領域等警備に関する法律案(第百九十回国会大島敦君外十一名提出)     周辺事態

向大野新治

2017-06-09 第193回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第4号

そこで、これは両大臣に是非お伺いをさせていただきたいんですが、民進党が提出している周辺事態法の改正案、お読みになったことありますでしょうか。この改正案では、実は、相手国の了解がある場合の相手国の領海及び公海、公の海における退避する邦人等への自衛隊による支援が可能になっています。この場合には、自己の保護下に入った邦人等を守るための自衛隊による武器使用も認めています。

大野元裕

2017-05-25 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第21号

また、二〇〇五年の合意された「日米同盟 未来のための変革再編」、この中にも確かに、日本は、弾道ミサイル攻撃ゲリラ特殊部隊による攻撃島嶼部への侵略といった新たな脅威、多様な事態への対処を含め、自らを防衛し、周辺事態対応する、こういう記載がございますけれども、まさにその記載の直後に、米国は、日本防衛のため及び周辺事態を抑止し、これに対応するために前方展開兵力維持、必要に応じて兵力を増強する

前田哲

2017-04-14 第193回国会 参議院 本会議 第16号

戦闘作戦行動のために発進準備中の航空機に対する給油も、周辺事態法では憲法上慎重な検討を要する問題だとして除外されたにもかかわらず、安保法制で可能にされました。大森内閣法制局長官は、安保法制の際の参考人質疑で、一体化の典型的な事例だから憲法上認められないよということで議論が打ち切られたと当時の政府検討過程について証言しました。極めて重要です。  

井上哲士

2017-04-14 第193回国会 参議院 本会議 第16号

安保法制採決以前、政府は、弾薬提供については特段ニーズがないとしてこれを当時の周辺事態法に含めず、またその法的判断も避けてきました。当時の国会答弁にあるとおり、政府立場は、協定案に含まれない、特段ニーズはない、そういうものでした。  ところが、今回の英国並びに豪州とのACSAには、存立危機事態重要影響事態は明記されていません。

大野元裕

2017-04-13 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

戦闘行為のために発進準備中の航空機に対する給油も、周辺事態法の際には憲法上慎重な検討を要する問題として除外をされましたが、安保法制で可能にされました。大森内閣法制局長官は、安保法制審議参考人質疑で、武力行使との一体化の典型的な事例だから憲法上認められないよということで議論が打ち切られたと当時の政府検討過程について証言しました。  

井上哲士

2017-04-11 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

お手元の資料の一枚目に表を載せていますが、この中で、例えば今度新たにつくられた集団的自衛権を行使できる場面としての存立危機事態、あるいは周辺事態法の改正によって日本の平和と安全に重要な影響を与える事態だという重要影響事態、それから、これは日本が危険でなくても国際社会の平和と安全を脅かす事態だと言っている国際平和共同対処事態、あるいはPKO法改正による駆け付け警護など武器使用が可能となる場面の拡大、

山添拓