運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2011-06-17 第177回国会 参議院 本会議 第23号

委員会におきましては、衆議院法務委員長代理階猛君より趣旨説明を聴取した後、相続の熟慮期間を一律に延長する理由とその期間妥当性救済対象者範囲と遡及適用すべき期間被災者に対する周知方法等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終局し、採決の結果、本法律案全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  以上、御報告申し上げます。

浜田昌良

2005-05-13 第162回国会 参議院 本会議 第21号

委員会におきましては、発議者代表して、衆議院議員長勢甚遠君より趣旨説明及び修正部分説明を聴取した後、昭和の日を定めることの意義、国民の祝日に関する法律趣旨から見た昭和の日の位置付け、昭和の日を四月二十九日とし、みどりの日を五月四日に改める理由昭和の日の制定の是非に関する国民各層の議論についての認識、本改正法国民への周知方法等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います

高嶋良充

1993-05-19 第126回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

なかなか民間みたいには企業の財政問題は、しっかりそれみたいなことはできませんけれども、何らかの方法でもって、例えば国鉄問題あるいは国有林問題ですね、さらには、地方交付金関係の問題とか、貿易保険なんかもそうかもしれませんが、ODA絡みの問題とか、そういった問題について問題が指摘されそうな財投機関につきまして、もう少し情報をはっきりさせて、財投というものは心配ないぞと、こういった問題について何らかの周知方法等

大木正吾

1990-12-18 第120回国会 衆議院 決算委員会 第1号

これの問答の答えで「就業規則においてできる限り具体的に特定すべきものであるが、」これは変形時間の内容ですよ、「特定すべきものであるが、業務の実態から月ごと勤務割を作成する必要がある場合には、就業規則において各直勤務始業終業時刻、各直勤務の組合せの考え方勤務割表作成手続及びその周知方法等を定めておき、それにしたがって各日ごと勤務割は、変形期間の開始前」、ですから仮に十二月の一カ月が変形期間であるとすれば

新村勝雄

1988-05-19 第112回国会 参議院 地方行政委員会 第11号

政府委員芦尾長司君) 地方公共団体におきます閉庁方式の導入についてでございますけれども、御承知のように地方公共団体窓口業務など住民と密着した業務を多く抱えておりますことから、閉庁範囲とか閉庁する場合の行政サービスのあり方でございますとか、またそういうことを行う周知方法等をどういうふうにしてやっていくか、そういった閉庁に伴います実際上の問題のほか、週休二日制の進捗状況団体間で差がある状況の中

芦尾長司

1981-04-17 第94回国会 衆議院 外務委員会 第10号

ILOですから、経営者側代表労働側代表それぞれ出ておりますから、関係者が承知しておると言えば言えないことはございませんけれども、もう少し国内的な手続方法について親切な方法を考えた方がいいのではないか、私はこういうことをいま考えておるわけでございまして、ぜひとも国会議員に対する周知方法等につきましても、いま少し会議の経過だとか、あるいは議事録を添付するとか、要約集を一冊まとめて配付するとか、新しい

草川昭三

1955-07-21 第22回国会 衆議院 社会労働委員会公聴会 第3号

竹中公述人 ただいまの滝井先生からのお尋ねでありますが、私ども厚生当局の誠意を信じて、厚生当局が鋭意努力しておる、しかも新医療費体系にしろ、また明年実施分業法案に対する周知方法等につきましても、いろいろと案を立てて万遺憾なきを期しておるという御言明を信じまして、新医療費体系が再び国会においていろいろ御審議になられますときにも、すみやかにこれが成立をして実施に移されんことを希望もし、そういうふうになるであろうと

竹中稲美

1948-07-01 第2回国会 参議院 議院運営委員会 第59号

立会演説会は、計画施設周知方法等すべて一切公営でありまして、候補者立会演説会出演申請をし、日程のときに、演説会場へ出向いて演説をするだけでよろしいのであります。  第二に個人演説会は、候補者が、市町村の選挙管理委員会に対し、五日前に届出をいたしますれば、演説会施設及び周知方法委員会が、これを行い、それらに要する費用國庫で負担いたすのであります。  

竹谷源太郎

1948-07-01 第2回国会 衆議院 本会議 第75号

立会演説会は、計画施設周知方法等すべて一切公営でありまして、候補者立会演説会出演申請をし、日程のときに演説会場へ出向いて演説をするだけでよろしいのであります。  第二は個人演説会でありますが、候補者が、市長村の選挙管理委員会に対し、五日前に届出をいたしますれば、演説会施設及び周知方法委員会がこれを行い、それらに要する費用はすべて國庫で負担をいたすのであります。

竹谷源太郎

  • 1