運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-06-06 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

さらに、御指摘の、麻しんに関する特定感染症予防指針に基づきまして、自治体を通じて、予防接種が未接種や一回接種の方に対して予防接種を推奨しているほか、その周知手段といたしましては、ホームページのみならず、政府広報といたしまして新聞に掲載したり、より個人に届くよう、ツイッターやメールマガジンなども活用しているところでございます。  

高木美智代

2013-04-24 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

先生御指摘のように、パンフレットというのがなかなか周知されないというのは、やはり限界も一部あるのかなというので感じてございますが、今後、特別警報の運用に際しましては、さまざまな周知手段を講じていきたいと思っています。  例えば、これまでも、警報等防災情報の適切な利用促進ということで、広報に加え、当然、市町村への説明、県への説明というものを丁寧にやってきたつもりでございます。

羽鳥光彦

2011-11-28 第179回国会 参議院 憲法審査会 第2号

第八項では、憲法改正案の要旨の作成等における外部有識者の活用と、客観性正確性中立性公正性の確保、第九項では、国民投票公報早期かつ確実な配布と公式サイト設置等周知手段の工夫をそれぞれ求めております。  第十項は、国民投票の結果の告示における棄権意思表示のための白票の明示でございます。

情野秀樹

2007-05-11 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第12号

一、国民投票公報は、発議後可能な限り早期投票権者の元に確実に届くように配慮するとともに、国民情報入手手段が多様化されている実態にかんがみ、公式サイトを設置するなど周知手段を工夫すること。  一、国民投票の結果告示においては、棄権意思が明確に表示されるよう、白票の数も明示するものとすること。  

簗瀬進

1988-03-31 第112回国会 参議院 逓信委員会 第5号

その衛星放送普及のためには、やはり番組内容受信者の方に御理解いただくのが何よりも必要なわけでございますが、現在の普及の段階のもとでは、新聞のラジオ、テレビ欄などでの取り上げ方ということについてもまだ十分ではないこともございまして、番組内容周知手段というものが不足しておるように感じておるところでございます。  

林乙也

  • 1