運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
60件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-06-04 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第15号

政府参考人中島淳一君) ただいま御指摘エスクローサービスにつきましては、一般個人間の売買において当事者双方債務同時履行を図ることによりトラブル未然防止機能を果たしていること、これまで社会的、経済的に重大な問題とされるような被害は発生していないことなども踏まえ、金融審議会における議論でも規制対象とする必要性について共通認識を得るには至らず、今回規制明確化対象とはしなかったところであります

中島淳一

2020-05-27 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

指摘エスクローサービスについては、一般的に個人間の売買において当事者双方債務同時履行を図ることによりトラブル未然防止機能を果たしていること、これまで社会的、経済的に重大な問題とされるような被害は発生していないことなどを踏まえ、金融審議会における議論でも規制対象とする必要性について共通認識を得るには至らなかったところでございます。  

中島淳一

2016-04-21 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

養育費面会交流というのは、どっちが実施されているからどっちも実施するとか、そういう同時履行関係にあるわけではなくて、それぞれ子供の福祉の観点から行われるべきものではあるんですけれども、今御紹介したように、アンケートの結果からも相関関係があると言える以上は、この面会交流の支援というのは養育費支払確保にもつながっていく面があるのではないかなというふうに私は思っております。  

佐々木さやか

2014-06-20 第186回国会 参議院 本会議 第33号

また、売渡し株主が受けるべき対価について、正当な対価が確実に支払われることが絶対に必要でありますが、本法案では、代金支払未了まま売渡し株主株式が強制的に特別支配株主移転することとなっており、売渡し株主同時履行抗弁権が奪われています。そして、その後の履行を確保する十分な手だてが講じられていません。  

小川敏夫

2014-06-19 第186回国会 参議院 法務委員会 第25号

また、売渡し株主が受けるべき対価について、正当な対価が確実に支払われることが絶対に必要でありますが、本法案は、代金支払未了まま売渡し株主株式が強制的に特別支配株主移転することとなっており、売渡し株主同時履行抗弁権を奪っている上、その後の履行を確保する十分な手だてが講じられておりません。

小川敏夫

2014-06-19 第186回国会 参議院 法務委員会 第25号

それで、株式売渡し請求につきましては、集団的、画一的な株式移転というキャッシュアウトの本質的な要請といいますか、それに応えることから、株式移転代金支払同時履行とはしていない、そこに問題が伏在しているのではないかという委員の御指摘でございました。  できる限り売渡し株主への代金不払という事態が起こらないように、制度としては相応の配慮をしていると考えております。

谷垣禎一

2014-06-12 第186回国会 参議院 法務委員会 第23号

結局のところ、民法上の原則として認められている同時履行というものが、今回の制度では認められていない。結局、大量に処理をしたり、あるいは迅速に処理をしたり、そういう意味での柔軟で敏速な企業経営要請にどのように応えるのか、また、それに対して、委員のお考えは、ちょっと荒っぽいまとめ方をすると、ここまでやるのはやり過ぎだと、まあ単純に言えばそうおっしゃっているように聞こえるわけですね。  

谷垣禎一

2014-06-12 第186回国会 参議院 法務委員会 第23号

だけど、この法律で何が問題かといえば、一番基本同時履行が普通なんですよ。物を売るときには代金をいただくと。代金をもらわなければ物は渡さないよというのがこれが全ての基本なんですよ。それがあるから、今回でいえば、株を売る人は代金の取りっぱぐれを自分で守ることができるわけです、金をくれないなら渡す必要ないんだから。  ところが、この法律は、金もらわなくても法律が強制的に権利移転しちゃうんですよ。

小川敏夫

2014-06-10 第186回国会 参議院 法務委員会 第22号

さらには、売渡し株主同時履行抗弁権が失われていて、売渡し株主はいまだ対価支払を受けていなかったとしても、特別支配株主が一方的に設定した取得日株式移転してしまう。こういうことをこれまでこの委員会でも議論されてまいりました。ただ、その前提として、そもそも何ゆえにこの特殊な仕組みを創設しなければならないのかということがいまだに明確ではありません。  

前川清成

2014-05-22 第186回国会 参議院 法務委員会 第17号

ですから、そんな、場合によっては一律に取得するということが崩れちゃうということがあり得る制度なら、結局は、一律に取得するということを絶対的要件にして、そのために売主が同時履行抗弁権も失って代金取りっぱぐれのリスクが生じてしまうということぐらい徹底させなくても、少しは同時取得部分が多少緩んでも、株を取られちゃう少数株主の方の保護を何らかの手だてを講ずるべきだったんじゃないかと思うんですが、民事局長

小川敏夫

2014-05-20 第186回国会 参議院 法務委員会 第16号

しかし、今委員がおっしゃったのは、じゃ、あらかじめ用意しておいて、つまり同時履行的に支払わすべきではなかろうかと、こういうことですね。  ただ、今まさに、先ほど私の答えを先取りしておっしゃったんですが、たくさんいらっしゃると、それはその履行地も様々。それから、株主名簿を見てやっても、場合によると、なかなかその所在地におられないというようなこともあろうかと思います。

谷垣禎一

2014-05-16 第186回国会 衆議院 法務委員会 第17号

そこで、問題は、一般売買であれば同時履行抗弁権があるはずじゃないか、こういうことでございますが、つまり、今申し上げたことは、同時履行関係にあるというふうには構成されていないわけでございます。  この売り渡し株式取得代金支払いは、同時履行でなく、代金支払いの有無にかかわらず、特別支配株主売り渡し株式の全部を取得日取得するという構成になっております。

谷垣禎一

2014-05-15 第186回国会 参議院 法務委員会 第15号

普通は、前回、小川理事もおっしゃいましたけれども、同時履行抗弁権というのがあって、物を売り渡すときはそれと同時代金を受け取ることもできるわけですけれども、この売渡し請求においては、株式所有権移転する時期と代金支払時期とが何年間もずれてしまうということが場合としてはあり得るということですよね。それでいいんでしょうか。

前川清成

2014-05-13 第186回国会 参議院 法務委員会 第14号

法律というのは、民法なら同時履行というのがあって、自分権利を失うときには、必ずその反対給付同時じゃなくちゃ渡さなくていいという権利があるんですよ。だけどこれ、権利法律的に強制的に行っちゃって、代金は買った人が払うことになっているから払うでしょうなんという、そんなので法律としていいんですか、これ、大臣。  今、局長の答弁聞きましたよね。

小川敏夫

2014-05-13 第186回国会 参議院 法務委員会 第14号

物を買うときは普通はお金を払って買うんですよ、同時履行なんですよ。  私が聞いているのは、これお金ももらわないのに取得日という法律で指定された日に権利は行っちゃうわけですね。代金支払に関する規定は次号なんですか。この代金をいつまでに支払う、あるいはその代金を必ず支払わなくてはならないと担保される規定はこの法律の中にありますか。

小川敏夫

2014-03-25 第186回国会 衆議院 総務委員会 第9号

濱村委員 これはちょっと引き続いて聞きたいんですけれども、申し入れに書かれている文言におきまして、東京高裁の判例や電波監理審議会の見解を踏まえて、不安の抗弁権、これは民法上の同時履行抗弁権の一種でございますけれども、これを理由に受信料支払いを一時保留することも認められているとしているわけでございます。

濱村進

2013-06-18 第183回国会 参議院 法務委員会 第13号

そうしますと、一方は専有部分の引渡しや登記移転義務を負って、一方は時価相当代金支払義務を負うという状態になって、双方同時履行関係に立つと、こういうことになりますので、今言及がありました代金額時価というと一体幾らなんだと争いがあるような場合もそれはあり得ると思いますが、そういうような紛争というのは、明渡し請求あるいは登記請求に対して、反対当事者同時履行抗弁権として自分の思う適正な時価

深山卓也

2009-03-24 第171回国会 参議院 法務委員会 第4号

ところでですが、民法の五百三十三条という条文がありまして、同時履行抗弁権と言われる条文です。甲と乙というのは対等な当事者ですから、たとえ国であろうと、所有地を買うというのは対等な民民契約ですので、同時履行抗弁権があって、甲が先に義務履行しなければならないとか、あるいは、逆に乙が先に履行しなければならないというような法律上の義務はないんです、民法上は。

前川清成

2004-06-10 第159回国会 参議院 法務委員会 第23号

三 オンライン申請においては、登記手続当事者間の代金決済同時履行できるよう、登記代理権不消滅の規定実効性を確保し、関係者電子署名電子証明書有効性検証の権限を資格者代理人に認める等、万全な基盤整備に努めること。  四 登記手続の適正かつ円滑な実施に資するため、オンライン申請においても、無資格者が業として行う登記申請行為を調査するための適切な措置を講ずること。  

角田義一

2004-06-10 第159回国会 参議院 法務委員会 第23号

政府参考人(房村精一君) 権利証代金決済の際の重要な役割を果たすというのは、権利証を渡すことによって登記が可能になるということに着目して実質的な同時履行関係を維持するという役割を果たしていたんだろうと思います。今後は、登記識別情報を利用する場合には、その登記識別情報が同じような機能を果たせるということになろうかと思います。  

房村精一

2004-05-19 第159回国会 衆議院 法務委員会 第27号

三 不動産取引及び代金決済については、登記手続当事者間の代金決済同時履行でき、関係者電子署名電子証明書有効性検証が、資格者代理人において適切になされるよう、万全な基盤整備を行うこと。  四 オンライン申請に関する登記識別情報電子署名などの情報が、個人のプライバシーに関する重要情報であることに鑑み、万全な情報管理体制を構築すること。  

山内おさむ

2004-05-12 第159回国会 衆議院 法務委員会 第24号

○房村政府参考人 実際の運用としてどうなるかという予測の面になるわけでございますが、仮にオンライン申請をするという場合を考えますと、それこそ端末の前に一堂に会しまして、そこで必要な情報をお互いに交換して、現にオンライン申請をしてしまって、そこで同時代金をやりとりするというのが最も確実、まさに同時履行ということになろうかと思います。  

房村精一

2004-05-12 第159回国会 衆議院 法務委員会 第24号

買い主の側も全くそれは同様であって、お金を払う以上は、確実に所有権移転登記自分のところに来る、そういう意味同時履行というのが実務慣行として確立をしているわけです。それに合わせるように、権利証あるいは司法書士さんへの委任状印鑑証明書、そういうものをお渡しするのと引きかえに代金をもらう、こういうふうになっているわけで、権利証が存在すれば、まさにそれが同時履行が担保されているわけです。  

松野信夫