運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
71件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-12-06 第192回国会 参議院 法務委員会 第12号

その頃に、五年ずつ延長され延長されてずっと三十二年間来たわけですけれども、後半、一九八〇年代の後半から以降は、果たしてその同和事業法律が本当に同和問題解決に有効だったかどうかというのは、私はちょっと疑問の点が多々当時からありました。その点は、共産党さんが批判する解放同盟の腐敗、堕落だという、そういう問題は、一面私は当たっていたというふうには考えております。  

灘本昌久

2001-06-20 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

武部国務大臣 これまで政府は、同和問題への対応として、昭和四十四年以来、同和問題解決のための特別措置法に基づく特別対策中心に、関係施策を積極的に推進してきたところでございます。  この結果、国、地方公共団体の長年の取り組みにより、生活環境を初めさまざまな面で存在していた落差は改善されたものと認識しております。  

武部勤

2000-11-28 第150回国会 参議院 法務委員会 第10号

私は熊代発議者が書かれたこの「同和問題解決への展望」というのも読ませていただきました。そして、その中で「行政主体性確立のための方策」というのを書かれているわけですが、先ほどの教育中立性の問題も含めてですけれども、「地方公共団体においては、民間運動団体との対応に腐心している状況も見られるので、そのような地方公共団体主体性確立については、国は積極的な助言、指導を行うべきである。」

林紀子

2000-11-15 第150回国会 衆議院 法務委員会 第9号

抜粋だけでありますが、「民間運動団体の行う啓発問題点」「民間運動団体の行う意識的、無意識的啓発活動の中には同和問題解決に逆行する結果をもたらしているものがある。また、一部の民間運動団体が自他への教育と位置付けている確認・糾弾行為も、被糾弾者を大衆の面前に引き出すことによって、被糾弾者のみならず、一般国民に、こわいという意識とともに、接触を避けた方が賢明という意識を助長している傾向が見られる。」

木島日出夫

2000-04-26 第147回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

したがって、特別対策での同和行政から、いわゆる通常の行政施策の中に、人権という視点を、また同和問題解決視点ということを根底に、さまざまな施策展開をされていくということが必要であるし、そのことも意見具申で指摘をされていると思いますね。  しかし、その後の状況変化は、これは言うまでもなく相当に変化をしておりますね。経済の落ち込みが各般の社会現象、目を覆うような現象を呈しているわけであります。  

岩田順介

1997-03-21 第140回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

地対協総括部会報告書は、これらを踏まえて、「同和問題解決への展望」として、これまでの特別対策が格差や差別意識の解消のために大きな意義があったことを踏まえた上で、しかし一方、「これらの特別対策は、施策の適用上、地区や住民行政が公的に区別して実施されてきたものであり、それが住民意識に与える影響等、この手法に内在する問題点も指摘されている。」

木島日出夫

1996-05-07 第136回国会 参議院 内閣委員会 第6号

事実、総務庁地域改善対策室の地対協への対応委員同和問題解決のための論議を一部妨害しているようにさえ聞こえるという声まで私どもには届いておったということなんであります。  改めてこの機会に、一体何のための調査であったか、また調査の結果をどのようにとらえておられるのか、御見解をただしたいと思う次第でございます。

吉田之久

1996-05-07 第136回国会 参議院 内閣委員会 第6号

答申同和問題解決の国及び地方公共団体責務をうたっておりますが、ここに来て国と市町村との認識の乖離も極めて深刻でございます。  改めてこの時点に立って、ちょうどことしを含めまして二十八年になるわけでございますけれども、政府はこの二十七、八年間の同和対策の経過をどのように総括し、今後どうなさろうとしておられるのか、総務庁長官にお伺いをいたします。

吉田之久

1996-03-01 第136回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

そうなってしまいますと、これまでせっかく少しずつ積み上げました問題解決への努力の成果も水泡に帰し、同和問題解決という二十五年前の同和対策事業特別措置法に込められた国家の決意もむだになるのではないかという声を各方面からいただいております。さらなる行財政措置具体的施策というものが早急に望まれると思うのですが、この点について菅大臣見解を伺いたいと思います。

高市早苗

1995-02-20 第132回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

そこで、先生の法的な規制ということでございますが、特に昨今、大げさに申し上げれば、世界の冷戦後の共通の価値観基準点というのは私はもう人権になってきた、かように理解しておりまして、この人権意識の高揚というものは、やはりこれは同和問題の解決が今日まで努力されてきたからこういう時点になったのだろうという、同和問題解決への歴史的な、歩んできた道の功績というのは大変大きい、かように理解しておるわけでございます

前田勲男

1993-11-04 第128回国会 参議院 労働委員会 第2号

政府委員七瀬時雄君) 大変重要な課題であると認識しておりますが、労働省といたしましてはかねてより、同和関係住民方々就職機会均等を確保することが同和問題解決中心課題であるとの認識のもとに、同和関係住民雇用促進職業の安定を図るため、事業主方々が同和問題について正しい理解認識を深め、応募者適性能力のみによって採否を決める公正な採用選考を行うことに重点を置きまして啓発指導展開

七瀬時雄

1993-04-16 第126回国会 衆議院 決算委員会 第6号

荒賀説明員 昭和四十年に出されました同和対策審議会答申でございますが、この答申につきましては、同和問題解決に向けての基本的な考え方を示しますとともに、総合的な方策を初めて示したものでございます。  この中で、「同和問題は人類普遍の原理である人間の自由と平等に関する問題であり、日本国憲法によって保障された基本的人権にかかわる課題である。」というふうにしておるわけでございます。  

荒賀泰太

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

また、出版事業として「啓発センターだより」の発行でありますとか、「同和問題解決のために-えせ同和行為対応のための手引き書-」という手引き書を発行いたしております。また、調査研究といたしまして、人権と同和問題に関する意識調査等を行っておるわけでございます。啓発センター予算額平成四年度で約一億二千五百万円でございます。  

荒賀泰太

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

後藤説明員 労働省といたしましては、かねてより同和関係住民就職機会均等を確保することは同和問題解決中心的課題との認識のもとに、同和関係住民雇用促進職業の安定を図るため、事業主が同和問題について正しい理解認識を深め、応募者適性能力のみによって採否を決める公正な採用選考を行うよう啓発指導展開しているところでございます。  

後藤光義