運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
408件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1999-03-12 第145回国会 衆議院 厚生委員会 第5号

吉田説明員 お答え申し上げます。  昭和五十四年の日本赤十字社の調べによりますと、軍から給与を受けておりました旧日本赤十字社救護看護婦の数は二万四千七百二十四人でございます。そして、そのうち戦地に勤務した方々が一万一千三百六十八人でございますが、その中で死亡された方は千二百一人となっております。

吉田正嗣

1999-03-12 第145回国会 衆議院 厚生委員会 第5号

吉田説明員 お答え申し上げます。  慰労給付金が発足した当時は、兵の恩給を考慮して救護看護婦等につきまして給付金を定めております。当時につきまして、支給開始年齢等に見合う兵の普通恩給を考慮して決めたわけでございますけれども、兵につきましては所得保障という考え方がございます。したがいまして、当時から最低保障額等措置があったわけでございます。

吉田正嗣

1998-06-05 第142回国会 衆議院 科学技術委員会 第13号

吉田説明員 説明させていただきます。  防災科学技術研究所から、ただいま御質問の中にございましたように、掛川付近で一九九二年ごろから地震活動が活発化しているという報告がありましたことは、私どもも承知しています。ただ、これはごく小さな地震でありまして、これが直ちに東海地震に結びつくとは考えていません。  

吉田明夫

1998-06-05 第142回国会 衆議院 科学技術委員会 第13号

吉田説明員 関東地方におきましては、関東地域における特殊性と申しますか、堆積物が厚くたまっていること、それから、プレートが、太平洋プレートフィリピンシーブレートと二つ潜り込んでいて、非常に複雑な地震発生の場になっているということで、なかなか観測が困難な面もございますけれども気象庁に各データを集めて監視する方向で考えていきたいというふうに考えてございます。

吉田明夫

1998-03-19 第142回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

吉田説明員 質問の御趣旨は大変よく理解しているわけですけれども、現在、技術的な観点から申しまして、実用的なレベル地震発生切迫性の度合いを段階分け、ランク分けしたり、それから、地震発生確率がどのくらいかということを定量的に求めてそれを示すということは極めて困難であるというふうに考えています。  

吉田明夫

1997-11-28 第141回国会 衆議院 環境委員会 第5号

吉田説明員 今御指摘ございましたように、人づくりというのが非常に大切な、ある面で最も大切なものの一つでございまして、特に専門家として出ていっていただく方については、今まで、もちろん勤務先給与補てん等措置をとっておりますけれども、今後とも、帰国された後の処遇、そういったことについて十分努力をしていかなければならないというふうに思っております。  

吉田雅治

1997-11-28 第141回国会 衆議院 環境委員会 第5号

吉田説明員 お答えいたします。  今先生から御指摘のございました温暖化につきましての金利〇・七五%、償還期間四十年、これは円借款の資金を使いまして実施するものでございまして、私どもも、円借款の原資でございます一般会計財政投融資あるいは償還金その他を含めまして総合的に判断をいたしまして、この金利で実行できるというふうに考えて発表させていただいた次第でございます。

吉田雅治

1997-04-18 第140回国会 衆議院 環境委員会 第5号

吉田説明員 ただいま小林先生の方から御指摘ございましたように、中央環境審議会答申の中に、JICA、OECFの海外援助事業につきましてもガイドラインを実施していくんだというような御指摘がございまして、他方で、その中央審議会答申にもございますように、ODA実施主体というものがあくまでも途上国政府でございますので、私どもといたしましては、こうした途上国努力を支援していくという立場にございます。

吉田雅治

1997-04-18 第140回国会 衆議院 環境委員会 第5号

吉田説明員 輸銀貿易保険につきましては、所管外でございますので差し控えさせていただきますが、外務省といたしましては、先ほどのプロジェクトにおける環境配慮に加えまして、環境関連案件というものを重視しておりまして、例えば中国でございますと、第四次の円借款の九六年から九八年の三年分の四十四件中十五件を環境に向けて考えるというふうな、環境に関する案件を極力ODAの中で取り上げるということで先方政府にも申

吉田雅治

1997-02-21 第140回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

吉田説明員 実用的な地震予知につきましては、御指摘のように、一般的には地震発生仕組みがまだ十分に解明されていないということで、困難であるというふうにされています。  ただ、東海地震につきましては、過去の活動の歴史から、発生場所がわかっていますし、それから繰り返し間隔もわかっている。

吉田明夫

1997-02-21 第140回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

吉田説明員 ただいまの御質問に関しまして御説明いたします。  御質問にありましたように、昨年十月五日、静岡県中部で発生した地震は、それまで地震活動が非常に低調なところで発生したということと、その周辺で発生する地震について特徴的に見られる性質と異なっていたということで注目されました。

吉田明夫

1996-05-15 第136回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

吉田説明員 お答えを申し上げます。  御承知のように、我が国におきましては廃棄物海洋投入処分に関しまして、従来より廃棄物の処理は陸上において行うことが原則である、したがって海洋を安易な投棄場所として認めるべきではない、こういう基本的考え方に基づきまして、これまで国内法令の整備を果たしてきておるわけでございます。  

吉田徳久

1995-10-24 第134回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

吉田説明員 説明いたします。  平成七年十月十八日十九時三十七分及び翌十九日十一時四十一分、奄美諸島喜界島の南東約七十キロメートルの海域で、地震の深さが約二十キロメートルのところで地震が発生し、それぞれ喜界島で震度五を観測しております。これらの地震フィリピン海プレート沈み込みに関連して発生したものと考えられておりまして、火山の活動とは直接の関係はないと考えております。

吉田弘

1995-03-17 第132回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第9号

吉田説明員 ただいまお尋ねのありました活断層の定義につきましては、いろいろな説があるわけでございますけれども、通常一般的には、第四紀、これは約八十万年以降の時代でございますけれども、この第四紀に活動した地層でございまして、将来も活動する可能性のある断層活断層と申しております。  

吉田裕

1995-02-01 第132回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

吉田説明員 お答えいたします。  今回の災害体験によります身体的、精神的打撃に加えまして、避難生活長期化は子供さんや高齢者を初めとする被災者方々の心身の健康に大きな影響を及ぼすものと心配しているところであります。したがいまして、被災者の心の健康状態を取り戻すためには、適切な情報の提供とともに、一日も早く生活の安定が図られることがまずは何よりも求められるわけでございます。

吉田哲彦

1992-03-12 第123回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

吉田説明員 説明をいたします。  人口の減少が非常に高こうございまして、そのために私どもアンケート調査等を行っておりますが、働き場がないというようなことが大きな要因になっておるわけでございます。そういう意味で、産業の振興というようなこと、それから御指摘のような教育の充実ということも必要であるというふうに考えております。

吉田博