運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
101件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1957-04-20 第26回国会 衆議院 社会労働委員会 第42号

これはわれわれといたしましては議運においてもこの問題をさらに提起いたしたいと思いますけれども、単なる一方的に通知をする、しかも国会において何とか審議をして下さいと言いながら、何らの意思表示もしないうちに、いや、われわれの方でできましたから、さようなら、こういうことでは――今までの扱い方というものは慣例ではありますけれども、これはいわば吉田自由党内閣が絶対多数を誇っておったときの産物であって、こういうことは

多賀谷真稔

1956-05-09 第24回国会 衆議院 文教委員会 第36号

また、かつて吉田自由党内閣時代池田特使がニューヨークで、ロバートソン米国務次官と取りかわした、いわゆる池田ロバートソン会談の中で、日本政府日本の再軍備熱を高めるために、教育広報活動を行うことを第一の責務とすると約束した事実は、当時朝日新聞ですっぱ抜かれまして、ずいぶん世論の攻撃を受けたものでございましたけれども、対米従属をモットーとしている自民党内閣になっても、右の密約が死んでしまったなどとはだれしも

平田ヒデ

1956-03-09 第24回国会 参議院 予算委員会 第11号

吉田法晴君 今日と同じ意見選挙に臨んだと言われますが、在野時代吉田自由党内閣施策を批判するときには、憲法違反だと、こう言われたんです。それが政治家としての野党時代のあれでしょう。今日変っておられることを言うんじゃありません。その意見相違がいつ起って、そして国民に対して在野時代に批判されたその意見についての国民の批判というものをいつ求められたのか、こうお尋ねしておるわけです。

吉田法晴

1955-07-27 第22回国会 衆議院 本会議 第48号

第三は、この議定書に反対する者の中には、この議定書の親とも言うべき日華平和条約吉田自由党内閣が米国から圧迫されて締結したのであるとか、あるいは、国民政府は領土を持っておらないから日華平和条約は無効である、こう言う者があるのでありまするが、サンフランシスコ平和条約におきましては、日本国民政府あるいは中共政権のいずれと平和条約を結ぶかは全然日本選択にまかされたわけでありまして、日本は、この選択権

北澤直吉

1955-06-30 第22回国会 参議院 予算委員会 第38号

佐多忠隆君 非常に重要な言明でありまして、これまで吉田自由党内閣のどの大臣も、財政計画長期財政計画立てようということはがんとして峻拒してこられた点でありましたが、今大蔵大臣は明瞭に、長期財政計画長期経済計画に照応しながら立てるということを御言明になったのでありますから、この言明は裏切ることなしに正確にお立てを願いたい。誠実にお立てを願いたい。

佐多忠隆

1955-06-10 第22回国会 参議院 本会議 第22号

なぜこういうことを申すかと申しますと、農産物の受け入れは、法律は異なりますけれども、吉田自由党内閣遺産でございます。民主党はこの遺産を相続しなくてもよいはすでございます。このような背後に日本をアジアにおけるアメリカの防壁にするような協定に、心から鳩山首相は賛意を表されておるのか、伺うのであります。御返答のいかんによりましては、将来をトしたいと存ずるからであります。

東隆

1955-05-17 第22回国会 衆議院 予算委員会 第15号

昨年の四月、吉田自由党内閣時代に一四・四%の電気料金値上げについてこれにわれわれが反対するというと、今度七・七%の値上げをしてきたのです。われわれは数字的にその不合理を主張いたしました。と申しますことは、本日ここに提出を求めましたところの資料によりましても、九電力会社国民の金を貸しておるのは、実に二千四百八十一億七千万円であります。こういうような莫大な税金を電力会社に貸しております。

杉村沖治郎

1955-05-14 第22回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

大体吉田自由党内閣が、日本におりる総合的な燃料政策を間違ったので、日本における中小炭鉱もどんどんつぶれてきておるような現状です。私はやはり総合的な燃料対策というものは、早く樹立しておかなければならなかったのではないかと思うのでありますが、そういう点が、昨年以来の九州における中小炭鉱崩壊等、非常に悲惨な状態になってきているわけであります。

横路節雄

1955-04-27 第22回国会 衆議院 本会議 第13号

総理は、口を開けば吉田自由党内閣の非民主性を攻撃し、力の政治を排撃し、これにかわった民主党政府は民主的に国政を運営することを強調しております。しかしながら、その具体策はいかがであるかと見ますと、いたずらに抽象的な言辞を弄するのみであって、全く具体的内容がないことが常であります。先日の施政方針演説もまたその例に漏れないものであります。  そもそも日本民主主義の基準は日本国憲法であります。

淺沼稻次郎

1955-03-28 第22回国会 衆議院 予算委員会 第4号

それであなた方総理初め閣僚が非常に非難し、反対されましたところの吉田自由党内閣時代施策に、だんだん掘り下げてみるとどうも近づいてくるような感じがするのであります。野にありますときには、ずいぶん今の政府の方も勇敢にほえていらしったのでありますが、一たび責任ある政府の立場に立ちますと、だいぶおとなしく、場合によっては萎縮してくるように私どもには見えるのであります。

西村直己

1955-03-28 第22回国会 衆議院 予算委員会 第4号

次に、これはきわめて大きな問題でありますが、外航船舶建造融資関係でありますが、これが今度新聞を拝見いたしますと、公庫案を修正して株式会社を設立する、こういうのでありますが、吉田自由党内閣国民怨嗟の的であってついに崩壊した。これは鳩山総理初め日本国民の大多数が喜んだのでありますが、この吉田内閣崩壊したということは、この自由党吉田内閣の失政によって国民が非常に生活に苦しんだ。

杉村沖治郎

1955-03-28 第22回国会 衆議院 予算委員会 第4号

ところがあなたが首班におなりになられたので、鳩山ブームなどということになって、一時は非常に景気がよかったのでありますが、まずそれはそれといたしまして、あなたがこの吉田自由党内閣のあとを受けて、吉田自由党内閣崩壊の原因をあなたも御存じだろうと思いますから、組閣に当りましてはあなたは少くともこの政界、財界、官界の腐敗を粛正するということについて、どういうようなお気持、お心がまえで組閣に当ったか。

杉村沖治郎

1955-01-24 第21回国会 参議院 本会議 第7号

(拍手)  すなわち、今さら申し上げるまでもございませんが、一萬田大蔵大臣吉田自由党内閣とともに、経済正常化について少くとも政策の面においては金融の引き締めや緊縮財政を常に主張し、かつ、これを実行せられ、そうしてこれからも私の考えではその政策を堅持していかれたいという闘志を持つておられると拝察いたします。

愛知揆一

1955-01-23 第21回国会 衆議院 本会議 第8号

しかも、その支柱であつた吉田自由党内閣は、昨年の暮れ、国際情勢の新しい発展と全国民の反抗にあつて遂に倒れ去つたのであります。しかしてこれにかわるべき勢力は何でありまするか。これからの日本を背負うて立つ勢力は何であるか。まさにこれを問わんとするのが来たるべき総選挙であると信ずるのであります。

河上丈太郎

1954-12-06 第20回国会 衆議院 農林委員会 第5号

そういう段階に当面して、いまさら吉田内閣のもとにおける政務次官の山本君がここへ来て、これらの問題に対して反対であるという見解を述べられることは、これは吉田自由党内閣の最後の段階における政府を代表する意見として聞くべきであるかどうか、その点はいささか明快を欠いておるので、この点の発言の出所が那辺にあつたかという点に対する明確なる御説明を願いたいのであります。

芳賀貢

1954-11-10 第19回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第6号

そうなりますとね、私先ほど申上げましたように、この駐在官の教養なり又教育相当配慮をなさつておられるようでございますが、この点も問題になりますし、この教養を一歩誤まるとですね、現在まあ吉田自由党内閣でありますが、この自由党内閣政治の進み方に対して少しでも批判的であつたり又この政府の問え方から好ましくない会であり、又言動をとるところの団体なり並びに個人に対して調査の目標を立てるということ自体ですね、

矢嶋三義