運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
889件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-04-11 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

これまで集約の仕事集積仕事農業委員会皆さんやあるいはJAの皆さん中心とした保有合理化事業あるいは集積円滑化団体を通じた集積円滑化事業などで、市町村、地域話合いの中でいろいろ行って、努力されていまして、まさに顔の見える関係の中で行われてきたんですね。  見ていると、今回の法案もその時代に戻ろうとしているような感じもします。それはそれでいいんですけれども。

大串博志

2018-03-28 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

保有合理化事業というのが平成十二年から二十一年までありました。その後に、円滑化事業と称して平成二十四年までありました。この間に農業委員会が改組されて、農協の関与をできるだけ排除すると。  この中間管理機構は、ある意味で、そこに権限を持っていた農協農業委員会を排除するためにつくったのではないかというふうにさえ思うぐらい、農地へのこだわりがちょっとあり過ぎると思うんです。  

佐々木隆博

2018-03-28 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

そういう中で、従来、御指摘のように、農地保有合理化事業、農地利用集積円滑化事業、さまざまな事業農地流動化を進めようとしてきたわけでございますけれども、従来の事業につきましては、やはり両方とも、両者ともに出し手、受け手との相対の協議を前提にする仕組みでございまして、特に地域の中核的な担い手の方々が切望しております分散錯圃の解消を、何とかしてほしい、こういう問題について、なかなか取組として限界があるというふうに

大澤誠

2016-10-19 第192回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

これに関しましては、港湾法がさきの通常国会におきまして改正されまして、港湾区域内の占有ルールというのが整備されたということでございますので、現在、国交省と経産省におきまして、港湾区域占有手続電気事業法工事計画届け出審査というものについて統一的な考え方で審査基準をつくり、審査手続合理化、事業者負担を軽減するということをやっているところでございます。  

藤木俊光

2016-03-09 第190回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

先ほど、創造プラン一つ目の柱に農地政策ということを申し上げましたけれども、農業経営基盤強化法のもとで設置された農地保有合理化事業をなぜ中間管理機構に変えなければいけなかったのかということについて、いまだ私には理解ができないんですね。保有合理化事業では何がまずくて中間管理機構にしなければならなかったのか。この中間管理機構については、KPIの評価も極めて低い状況に今なっているわけであります。  

佐々木隆博

2016-03-09 第190回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

今のような問題があるのであれば、保有合理化事業を変えればよかったのであって、何で新しい機構をつくらなきゃいけないのかということを私は聞いたんですから、それは保有合理化事業を変えればいい話であって、それでは何がまずかったのかということを聞いているのに、それは改正すればそれでよかっただけの話だと思うんですね、中身を。少し違うと思います。  時間がなくなりましたので、一つ飛ばします。  

佐々木隆博

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

エネルギー使用合理化事業者支援補助金でございますけれども、技術先端性省エネルギー効果費用効果を踏まえまして、省エネの面から見まして政策的意義の高い省エネルギーの取り組みというのを御支援する制度でございます。したがいまして、エネルギーを通常管理する単位でございます工場、事業場単位というのを基礎にしております。  

木村陽一

2013-12-05 第185回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

法案についてでございますが、今回の中間管理事業法案含めた二法案につきましては、経営所得の安定、そして担い手による農地集積の拡大を着実に実行すべく、従来の農地保有合理化事業の反省を踏まえて作成されたものと思いますが、これまでの政府側の答弁をまとめますと、大体、売買中心からリース中心へ、そして個々の相対取引から機構中間的受皿となって、地域関係者の皆様の話合いによる人・農地プランの作成と見直しをセット

舞立昇治

2013-12-03 第185回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

こういったことを踏まえまして、農地中間管理機構従前合理化事業と同様に、売買なりあるいは売渡し信託、こういったものをできるようにするために、農地中間管理事業推進に関する法律本体の方ではなくて、今回改正する農業経営基盤強化促進法、こちらの第七条というところですが、機構特例業務としてこの売買なり農地信託、こういったものができるように措置をしているところでございます。

奥原正明

2013-12-02 第185回国会 参議院 議院運営委員会 第13号

今般提出された両法律案は、農地保有合理化事業を阻止し、新たに農地中間管理事業のスキームを導入するといった農地流動化対策の抜本的な見直しを柱に、遊休農地対策改正農地台帳等法定化等措置しようとするものであり、この二〇〇九年改正に勝るとも劣らない大幅な大改革を求めるものであります。  

小見山幸治

2013-11-20 第185回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

したがいまして、認定農業者の方やそういう人が向かってきたときは、私どもが合理化事業で対応いたします。そうすると、売る方の人の農業者年金であるとかいろいろな課題がクリアできる仕掛けになっているわけです。そこに今回の新しい制度がのったときに、私は、新しい制度は、地域限定的に、この制度を使ったら随分うまくいくねというところはきっとあるはずだと思うんです。

上場重俊

2013-05-21 第183回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

また、製品化されました技術普及促進につきましては、平成二十五年度予算におきまして、省エネ補助金、これはエネルギー使用合理化事業者支援補助金でございますが、これを三百十億円計上しておりまして、省エネ効果の高い設備を企業が導入する際にその費用の三分の一を補助することといたしております。  

佐藤ゆかり

2013-05-10 第183回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

エネルギー使用合理化事業支援補助金省エネ補助金、三百十一億円、分散型電源導入促進事業補助費二百五十億円、これ、経済産業省なんですね。福島のこういういろいろな問題がありました。エネルギーそして電気、足りない、いろんなことでこういう促進をしているんです。  環境省は、家庭・事業者向けエコリース事業、これは十八億円、地域の低炭素投資促進ファンド創設事業二十一億円。

荒井広幸

2013-05-10 第183回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

政府参考人(新原浩朗君) じゃ、エネルギー使用合理化事業者支援補助金について代表してお答えさせていただきます。  この申請時に省エネ効果、すなわちCO2削減効果を提出していただくようにしております。そして、設備設置後一年後に実際にどれぐらいの効果があったかを更に報告をしてもらうことになっております。  

新原浩朗

2013-05-09 第183回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

次は、エネルギー使用合理化事業者支援金についてお聞きします。これは事業者ですね。ちょっと余り時間がないんで、住宅やビルに関係する革新的省エネ技術導入促進補助金、これも併せてお聞きしたいと思うんですが、この支援金補助金によって年間何キロワットアワーの省エネ化が可能なのか、また何トンのCO2削減が可能だと試算されているのか、教えていただければと思います。

松田公太