運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2012-08-06 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第1号

恐らく今日ここに立ったのは、認定こども園制度をつくるときに、厚労文科両省総合施設合同検討会議が開かれ、少しモデル事業をやってみようということで総合施設モデル事業評価委員会を開き、それから、今回もいろいろ話題に上りました小渕報告と言われる内閣府の認定こども園制度の在り方に関する検討会、いずれの委員も全部務めさせていただいたものですから、恐らく認定こども園制度設計に一通りかかわったということで、

吉田正幸

2006-06-01 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

参考人吉田正幸君) この幼保の文化の違いというのは合同検討会議でも評価委員会でも、幼稚園側委員保育園側委員でかなり意識の違いがございまして、しかも不思議なことに、隣の芝生が青いという意識ならいいんですけれども、自分のところは青いけれども隣の芝生は枯れ掛かっているんじゃないかみたいな、何かそれ自体が教育的じゃないと私は思っていたんですけれども

吉田正幸

2006-04-21 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第15号

銭谷政府参考人 私ども、今回の法案の提出に当たりまして、中央教育審議会社会保障審議会合同検討会議というものを設けまして、認定こども園の構想について議論をしてまいったわけでございます。  その会議には、教育、保育の現場の関係者地方公共団体行政関係者などを委員に含みまして、こういった方々の意見も踏まえて議論を行ってきたところでございます。

銭谷眞美

2006-04-18 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

藤参考人にお伺いしたいんですけれども参考人は、このたびの合同検討会議委員でもあり、それから、総合施設モデル事業評価委員会委員長として総合施設モデル事業評価についての最終まとめまとめられましたことに、私は敬意を表したいと思います。  いろいろな問題が多岐にわたって議論されたのではないかと思います。

池坊保子

2005-02-25 第162回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

銭谷政府参考人 先ほど来申し上げております幼児教育部会児童部会合同検討会議審議まとめにおきましては、経営の効率性のみを重視するのではなく、次代を担う子供の健やかな育ちを中心に置いた上で、地域の実態に応じ、かつ地域創意工夫が発揮できるように柔軟な対応が可能なものとすることが必要とされているところでございます。  

銭谷眞美

2002-06-28 第154回国会 衆議院 法務委員会 第18号

法務省と厚生労働省合同検討会議録の中にも、一人の患者さんが、そもそも精神障害者と一般の人を区別するのはおかしいんだ、精神障害者の場合は不起訴にして多くは裁判を行わないと。「裁判を行わない限り事実関係が一切合財やみの中に葬られてきてしまいます。それが今までの日本における精神障害者の起こした事件の大半です。

西村眞悟

2001-06-07 第151回国会 衆議院 総務委員会 第19号

公正取引委員会では、行政事務簡素化合理化の観点から許認可等見直しを行ってきた旧総務庁行政監察局との間で、相互に意思の疎通を図ることにより、政府規制及び独占禁止法適用除外制度見直しを円滑に行うため、昭和五十五年四月から、政府規制及び独占禁止法適用除外に関する合同検討会議を設置し、規制改革へ向けた連携した取り組みを行ってきているところでございます。  

鈴木孝之

1984-04-17 第101回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

それから、私どもといたしましては、こういう問題はもちろん行政管理庁と非常に関係がございますものですから、昭和五十五年から行政管理庁との間で合同検討会議というものを設けておりまして、そこで私どもの調査結果を申し上げたり、行政管理庁のおやりになっていることについていろいろ御説明を受けたりということをやっております。  

佐藤徳太郎

1982-03-20 第96回国会 参議院 予算委員会 第12号

政府委員橋口收君) OECDの勧告が出ましたのは五十四年の九月でございまして、本格的に公正取引委員会として検討を開始いたしましたのは昭和五十五年度に入ってからでございまして、昭和五十五年の四月に行政管理庁との間に合同検討会議というものを設けておるわけでございまして、私どもとしましては、競争政策立場から公正取引委員会独自の立場での検討ももちろんでございますが、同時にまた、規制制度が緩和されますと

橋口收

  • 1