運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
389件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-27 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

ただ一方で、今委員指摘のように、周辺の旧市町村の活性が失われているというようなことは一部やはり見られるところでありますが、そういう中で各市町村それぞれが工夫をして、専門員を置いたり、あるいは広域的なまちづくりをしたりということで、それぞれの合併市町村に工夫するという意欲が生まれてきたということも、また一方で評価をしなければいけないというふうに思っております。  

坂本哲志

2021-04-15 第204回国会 衆議院 総務委員会 第15号

そして、平成十一年以来政府が行ってまいりました市町村合併の推進は平成二十一年度末で一区切りをしたということで、現在私どもは、合併特例法を昨年の三月に十年間延長させていただきましたけれども、自主的な市町村合併、市町村間の広域連携都道府県による補完などの多様な手法の中から、各市町村が最も適したものを自ら選択して、持続可能な形で行政サービス提供体制を構築していただきたいというふうに考えているというところでございます

高原剛

2021-03-31 第204回国会 参議院 本会議 第12号

関係合併市町村の御理解、県議会の御協力もあり、長崎県内で七十九あった市町村を二十一に再編統合しました。  長崎県知事は三期十二年務めましたが、私は常々権力の座には長くいるものではないと考えていましたから、周囲からもう一期やるべきだとのお話があったものの、きっぱりと退任を決意しました。  平成二十二年三月、知事を退任した当時、自民党は野党でありました。

金子原二郎

2021-03-26 第204回国会 参議院 総務委員会 第8号

第二に、平成十一年度から令和年度までに合併した合併市町村であって、令和年度までの三か年度財政力指数平均市平均財政力指数である〇・六四以下であること等の要件を満たすものについては、合併前の旧市町村区域のうち、人口減少率一定以上等である区域を一部過疎地域として、この法律規定を適用することとしております。  

石田祝稔

2021-03-12 第204回国会 衆議院 本会議 第12号

第三に、平成合併による合併市町村に係る一部過疎要件を設けることとしております。  第四に、引き続き、国庫補助負担率のかさ上げ、過疎対策事業債発行等特別措置を講じるほか、配慮措置充実することとしております。  第五に、この法律は、令和三年四月一日から施行し、令和十三年三月三十一日限りでその効力を失うこととしております。  

石田祝稔

2021-03-09 第204回国会 衆議院 総務委員会 第9号

第二に、平成十一年度から令和年度までに合併した合併市町村であって、令和年度までの三か年度財政力指数平均市平均財政力指数である〇・六四以下であること等の要件を満たすものについては、合併前の旧市町村区域のうち、人口減少率一定以上等である区域を一部過疎地域として、この法律規定を適用することとしております。  

石田祝稔

2021-02-18 第204回国会 衆議院 総務委員会 第5号

その中で、合併市町村に関するデータ等をお示ししながら、職員配置適正化などの行財政効率化専門職員配置充実などの効果を確認いたしております。  一方、周辺部の旧市町村活力が失われているなどの指摘もあり、こうした課題解決に向けて、合併市町村においては、支所設置地域自治区の活用など様々な取組が行われていることを確認するなど、丁寧に御議論いただきました。  

高原剛

2020-11-26 第203回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

合併市町村において三八・八%、非合併市町村においては三〇・五%の減少でございます。  本年四月に、この平成十一年度から平成二十七年度にかけましての農林水産部門職員増減数でありますとか増減率が多い合併市町村合併市町村を抽出しまして、その増減要因調査を行ったところでございます。  

阿部知明

2020-11-26 第203回国会 参議院 総務委員会 第4号

こうした課題解決に向け、合併市町村においては、支所設置地域自治区の活用など様々な取組が行われていると承知をしております。  総務省においても、平成合併により市町村の面積が拡大するなど市町村の姿が大きく変化したことを踏まえ、支所に要する経費の加算など、平成二十六年度以降五年間掛けて普通交付税算定を順次見直してきているところでございます。  

高原剛

2020-03-27 第201回国会 参議院 総務委員会 第9号

二、平成合併効果課題等について、合併を選択しなかった市町村や、合併に伴う課題指摘している合併市町村を含め、幅広く関係団体等意見を聴取した上で、引き続き、しっかりと評価検証を行い、公表すること。  三、平成合併効果等評価検証により明らかになった課題等については、市町村と協力してその解決を図るとともに、住民自治の拡充のために必要な措置を講ずること。  

江崎孝

2020-03-26 第201回国会 参議院 総務委員会 第8号

周辺部人口変化につきましては、当該地域人口構成地理的条件による生活の利便性状況など様々な要因が影響いたしますことから、一概に人口変化要因合併と関連付けることは難しいと思いますが、合併市町村において、周辺部の旧市町村活力が失われているといった課題指摘されていることは事実でございます。  

高原剛

2020-03-26 第201回国会 参議院 総務委員会 第8号

合併市町村においては、合併により、内部管理等重複部門解消公共施設の効率的な配置など、スケールメリットを生かした行財政効率化が図られているものと承知をしております。  データで申し上げますと、例えば総務部門職員数は、平成十一年から平成二十七年にかけて、非合併市町村では四・〇%の減少に対し、合併市町村では一〇・七%減少しております。

高原剛

2020-03-18 第201回国会 参議院 総務委員会 第5号

昨年十月の答申では、今後の基礎自治体による行政サービス提供体制に関して、まずは首長議会住民等が共に地域未来像について議論を重ねることが重要、その上で、各市町村において、自主的な市町村合併、市町村間の広域連携都道府県による補完などの多様な手法の中から最も適したものを自ら選択できるようにすることが適当とされており、こうした考え方の下、調査審議が進められております。  

高原剛

2020-03-17 第201回国会 衆議院 総務委員会 第10号

高市国務大臣 農林水産技師配置している市町村の比率は、非合併市町村において減少した一方で、合併市町村では増加しております。  合併市町村における農林水産技師職員数自体は減少しておりますが、合併しなければ単独では専門性を有する農林水産技師を確保し配置することができなかった市町村においても配置することが可能となっているものでございます。

高市早苗

2020-03-17 第201回国会 衆議院 総務委員会 第10号

平成合併が始まった平成十一年度でございますが、合併市町村で三万四百三十九人、非合併市町村で一万七千四百五十八人、それから、平成三十年度合併市町村において一万八千二百十六人、非合併市町村で一万二千百九十七人でございます。それで、平成十一年度から平成三十年度にかけて、合併市町村農林水産部門職員は四〇・二%の減少、非合併市町村における農林水産部門職員は三〇・一%の減少でございます。  

高原剛

2020-03-13 第201回国会 衆議院 総務委員会 第9号

昨年十月の地方制度調査会答申では、平成合併により多くの市町村において行財政基盤が強化された一方で、今後の人口構造変化は、市町村による行政サービス提供持続可能性にも影響を及ぼすこととなるとの認識に立ち、今後の市町村による行政サービス提供体制については、自主的な市町村合併、市町村間の広域連携都道府県による補完など多様な手法の中から最も適したものをみずから選択できるようにすることが適当であるとされております

高原剛

2020-02-18 第201回国会 衆議院 総務委員会 第4号

市町村合併に伴う普通交付税合併算定がえ制度は、市町村合併後、当面は行政運営に係る経費の急激な節減が困難であることを考慮し、一定期間合併市町村普通交付税額が、合併せずに関係市町村が存続したと仮定した場合の普通交付税の額の合算額を下回らないようにする特例ということでございます。  以上でございます。

高原剛

2020-02-18 第201回国会 衆議院 総務委員会 第4号

ただ、合併市町村においては、市町村長合併協議に加わっていたか否かにかかわらず、合併時に作成した市町村建設計画でありますとか合併市町村基本計画に基づいて施策を進めてまいりますし、また、必要に応じて、支所設置地域自治区の活用など、旧市町村区域を含め、住民意見をきめ細かく反映する取組を行いながら合併後のまちづくりを進めておられるものというふうに思っております。  

高原剛

2020-02-18 第201回国会 衆議院 総務委員会 第4号

合併市町村ごとに状況は異なりますが、一般論として申し上げますと、合併市町村においては、合併により、内部管理等重複部門解消職員配置などにおいてスケールメリットがあることを反映いたしまして、基準財政需要額算定する際に、基準財政需要額増加基準財政収入額増加と比較し、相対的に抑えられることから、財政力指数が上昇する傾向にあるものと考えております。  以上でございます。

高原剛

2019-11-12 第200回国会 参議院 総務委員会 第2号

先月、地方制度調査会が取りまとめた答申では、今後の基礎自治体による行政サービス提供体制に関して、まずは首長議会住民等が共に地域未来像について議論を重ねることが重要であり、その上で、各市町村において、自主的な市町村合併、市町村間の広域連携都道府県による補完などの多様な手法の中から最も適したものを自ら選択できるようにすることが適当とされております。

高原剛