運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
63件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2009-02-20 第171回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

設楽ダム下流域洪水被害からの防御あるいは各種用水供給ということで受益を受けるわけでございますけれども、単に上流下流といったような別々の考え方ではなくて、上流下流が一体となりまして、流域圏と申しますか、豊川流域圏として上流域下流域が共存共栄できるように、上流下流の交流、さらには相互の協力が必要と考えております。

甲村謙友

1991-11-20 第122回国会 参議院 環境特別委員会 第2号

ところが、昭和四十年代になりまして地下水のくみ上げ、さらにそういうような農業用水も含めました各種用水によりまして地盤沈下が進行したということで、河川水のみならず地下水塩水化も進行したということで井戸の機能障害が発生する、そういうこともございまして長島町全体が木曽川総合用水事業受益地に組み込まれたというような状況を聞いております。  具体的なことにつきましては、

荒井治

1991-09-25 第121回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

それによって生活産業のための各種用水供給源として、また、水害などの各種災害を防ぐ働きをいたしておるわけでありますけれども、こういう水田の働き、役割こそが、私は、国民生活全体を支える国民共通の利益なのではないかと思うわけであります。水田が水をためる量は年間実に五百六十億トンと言われております。その洪水時の洪水調節能力は三十六億トンと聞いております。

松岡利勝

1989-12-13 第116回国会 参議院 決算委員会 第8号

治水目的を含む多目的ダム建設によって、ダム下流域では治水の安全が図られ、また各種用水確保が可能となるわけでございまして、その結果下流域社会経済発展基盤の形成が可能となるものでございますので、その間におきましては、水没する人々の協力によってそれが可能になりますので、ダム起業者としても、ダム建設に課せられた責任の重大さとともに、水没者水源地対策重要性について十分に認識して対処してまいりたいと

近藤徹

1987-05-22 第108回国会 参議院 建設委員会 第4号

近年の国土利用開発の著しい進展に伴い、山地及び河川流域において激甚な災害が発生するとともに、各種用水不足は依然深刻であり、引き続き治山治水事業を緊急かつ計画的に実施して国土保全開発を図る必要があります。  また、災害関連緊急事業については、状況推移等に応じ、機動的な対応を行う等の必要があります。  

天野光晴

1987-05-14 第108回国会 衆議院 建設委員会 第2号

近年の国土利用開発の著しい進展に伴い、山地及び河川流域において激甚な災害が発生するとともに、各種用水不足は依然深刻であり、引き続き治山治水事業を緊急かつ計画的に実施して国土保全開発を図る必要があります。  また、災害関連緊急事業については、状況推移等に応じ、機動的な対応を行う等の必要があります。  

天野光晴

1981-08-19 第94回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第2号

北海道につきましては、北海道総合開発計画とか、道央地区産業都市建設基本計画とか、こういういろいろな計画がございますから、それに伴いましての機能的な発展が今日までいろいろ計画がなされてきたんだと思いますけれども、この保全のことについて、洪水調節とか発電所及び各種用水の補給を目的とする多目的ダムとしてはかくかくしかじかと、こうずっと書いておるわけでありますが、そしてまたこの石狩川の掘削とか、それから無堤地区

藤原房雄

1981-05-12 第94回国会 衆議院 環境委員会 第7号

志水説明員 地域水需要対応いたしますためには、基本的には水源施設開発を進めていく必要があるわけでございますが、特に近畿地域におきましては、水資源有限性といったようなことも考慮する必要がございまして、需要側におきましても、先生のいま御指摘のような節水だとかそれから各種用水合理化、こういったものを進めているところでございます。

志水茂明

1978-10-17 第85回国会 参議院 建設委員会 第2号

このように、能登地域中心都市七尾市は発展のための基盤整備が進んでおりますが、各種用水地下水に依存しており、これが原因と見られる地盤沈下が著しく進んでおり、他方、周辺の宅地化の進行と相まって雨水等の排水にも困難を来しております。  地盤沈下対策につきましては地下水依存度を下げるため、代替用水開発が急務となっております。

栗原俊夫