運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
73件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-28 第200回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

後藤田正純君     白須賀貴樹君   馬場 伸幸君     足立 康史君 同日  辞任         補欠選任   白須賀貴樹君     後藤田正純君   田野瀬太道君     大串 正樹君   高木  啓君     越智 隆雄君   足立 康史君     馬場 伸幸君     ――――――――――――― 本日の会議に付した案件  日本国憲法及び日本国憲法に密接に関連する基本法制に関する件(衆議院欧州各国憲法

会議録情報

2019-11-28 第200回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

前回及び前々回は、令和元年衆議院欧州各国憲法及び国民投票制度調査議員団調査報告について自由討議を行いましたが、この際、これらを踏まえて自由討議を行います。  本日の議事進め方でありますが、まず、各会派一名ずつ大会派順発言していただき、その後、順序を定めず発言していただきたいと存じます。  この際、委員各位に申し上げます。  

佐藤勉

2019-11-14 第200回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

この際、令和元年衆議院欧州各国憲法及び国民投票制度調査議員団調査報告について、前回に引き続き自由討議を行います。  本日の議事進め方でありますが、まず、各会派一名ずつ大会派順発言していただき、その後、順序を定めず発言していただきたいと存じます。  この際、委員各位に申し上げます。  発言を希望される委員は、お手元にあるネームプレートをお立ていただき、会長の指名を受けた後、御発言ください。

佐藤勉

2019-11-07 第200回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

茂君     福山  守君   田所 嘉徳君     門山 宏哲君   福井  照君     中曽根康隆君 同日  辞任         補欠選任   門山 宏哲君     田所 嘉徳君   中曽根康隆君     福井  照君   福山  守君     石破  茂君     ――――――――――――― 本日の会議に付した案件  日本国憲法及び日本国憲法に密接に関連する基本法制に関する件(衆議院欧州各国憲法

会議録情報

2017-11-30 第195回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

    山尾志桜里君       今井 雅人君    源馬謙太郎君       階   猛君    樽床 伸二君       緑川 貴士君    國重  徹君       遠山 清彦君    中川 正春君       原口 一博君    赤嶺 政賢君       足立 康史君    照屋 寛徳君     …………………………………    参考人    (前衆議院議員)    (平成二十九年衆議院欧州各国憲法

会議録情報

2015-03-04 第189回国会 参議院 憲法審査会 第2号

それは闘う民主制的な考え方から基本的に構成したりもしますけれども、愛国心というのを殊更に出してきたり、国を愛さなければペナルティーだということになってきますと、それはそれぞれの自由なありように対する侵害になりますから、各国憲法が慎重になるのは当然です。  ただ、一般的な議論として、そこにそういうふうな、国のいわゆるそういうふうなものについて触れるものがないわけではないんですね。

水島朝穂

2013-11-28 第185回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

衆議院欧州各国憲法及び国民投票制度調査議員団一員に維新の会の代表として選任いただき、参加いたしました。  ドイツチェコイタリア各国を訪問して、憲法及び国民投票制度について調査するという今回の派遣は大変有意義な調査であり、保利団長を初め各党議員方々衆議院関係者及び各国大使館方々、多くの皆様の御協力にまずもって感謝申し上げます。  

伊東信久

2012-04-25 第180回国会 参議院 憲法審査会 第4号

他方、外国の憲法という形で見てみますと、これは現代も含みますが、現代各国憲法で見てみますとそれなりにいろいろなものが用意されておりまして、例えば、御承知のように、イタリア憲法などでは、本会議で議決するというのではなくて、我々の委員会でもそうでございますように、言わば本会議の縮図となっている委員会ということであれば、そこの委員会で既にもう立法ができるというような仕組みを取り入れておりまして、早急な

大石眞

2007-05-10 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第11号

私自身もいろんな憲法世界各国憲法を見てみますと、国民立法権について定めた憲法が多数ありまして、その意味でいえば、普遍的な二十一世紀を見通し得る原理としてこれを考えてよろしいというふうに思います。  その立場に立ちまして日本国憲法と今回の国民投票法関係を見ますと、若干非常に調整的な規定日本国憲法はなっているということですね。

五十嵐敬喜

2006-12-14 第165回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第9号

まず、十月十九日には、本委員会のメンバーをもって構成され、去る七月に実施された欧州各国憲法及び国民投票制度調査議員団報告を聴取するとともに、調査に参加された議員から海外派遣報告に関連しての発言がありました。  これに続く十月二十六日の委員会では、NHKの全国テレビ中継のもと、両法律案提案者から順次趣旨の説明を聴取した後、各会派一巡の質疑を行いました。

中山太郎

2006-11-02 第165回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会日本国憲法の改正手続に関する法律案等審査小委員会 第1号

この衆議院欧州各国憲法及び国民投票制度調査議員団報告書平成十八年十月を見ますと、例えば二百九十八ページですが、七月二十四日にデンマークで、公務員の国民投票運動についてクリステンセン判事保岡議員が質問をされています。  

今井一

2006-10-19 第165回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第2号

衆議院欧州各国憲法及び国民投票制度調査議員団一員として、ポーランド共和国イタリア共和国デンマーク王国及びエストニア共和国を訪問し、調査、勉強する機会に恵まれました。大変有意義な調査になったことにつきまして、中山団長を初め参加された議員方々、そして支えてくださったスタッフ、事務局大使館方々皆様に心から感謝の念を表したいと思います。  

斉藤鉄夫

2006-09-28 第165回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第1号

この両法律案は、さきの国会では継続審議となりましたが、今国会における法案審議本格化に備え、去る七月、本委員会委員で構成された欧州各国憲法及び国民投票制度調査議員団が、ポーランドイタリアデンマーク及びエストニア派遣され、議会、政府関係者及び有識者との意見の交換を行いました。  

中山太郎

2005-02-21 第162回国会 参議院 憲法調査会公聴会 第1号

各国憲法を見ますと、文化とか美しいというものについて、やっぱりちゃんとしなきゃいけないということをそれぞれが書いておりまして、そういう権利を考えるべきであるというふうに思います。  それから二番目の論点は、宗教に対する態度が極めて日本の場合には窮屈であって、いろんな現象を見ますと、奇妙な取扱いになっているということです。

五十嵐敬喜

2004-11-25 第161回国会 衆議院 憲法調査会公聴会 第3号

元首というのは行政上の長であり、対外的に国家を代表するものということになっておりますから、各国憲法においてそれが明示されていようがいまいが、日本の場合は総理大臣がそれに当たるというのがごく普通の理解だと思うんです。そこからいきますと、きょう白石公述人がお述べになった天皇元首であることを明確にするといった場合に、それはどういうことを元首として指されているのか。少し示していただきたいと思います。

山口富男