運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
203件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-07-18 第196回国会 衆議院 本会議 第43号

これを踏まえ、参議院において熱心に御議論されたものの、各党合意による成案を得るに至らず、自由民主党・こころ、無所属クラブ共同提案により参議院提出され、審議の上可決され、衆議院に送付されたものが、この法案であります。  そもそも我が党は、合区の解消を含む憲法改正発議に向けて努力を行ってきました。しかし、残念ながら、その環境が整わない中、ほぼ一年後に参議院選挙を迎えるタイミングとなりました。

橋本岳

2014-10-23 第187回国会 参議院 内閣委員会 第4号

したがいまして、この法案協議に当たって我々民主党もこの点を強く主張し、自民党公明党各党合意に至った経緯がございました。  本法案は、もとより国民が安全で安心して暮らせる社会の実現を目的と一条でしており、情報の自由な流通の確保を基本理念として定めております。サイバーセキュリティーを名目に政府国民企業一般に対する情報収集活動監視活動を行うといったことはあってはいけないことであります。

近藤洋介

2014-10-15 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

これは特段資料としてお配りはしておりませんけれども、各党合意というものが行われたという経緯は多くの方々も御存じじゃないかというふうに考えております。  平成二十五年の十二月五日、去年の年末ですけれども、自由民主党公明党日本維新の会及びみんなの党、この四党合意の中で、特定秘密保護法案というものに対して合意をさせていただいております。

三谷英弘

2014-04-24 第186回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

○斉藤(鉄)委員 各党合意にあります選挙権年齢の引き下げに係る各党間プロジェクトチーム構成でございますけれども、例えば、実効性を期すために、憲法担当者だけではなくて、選挙部会担当者総務部会担当者というふうに言ってもいいのかと思いますけれども、そういう方も加えるといったことも考えられますが、提出者において、現段階で何かこのプロジェクトメンバー構成についてお考えはございますでしょうか。

斉藤鉄夫

2013-11-11 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第10号

これについて、きちっとした保護措置がとられれば、そういった宣言がなされて国会提出がされないという範囲が狭くなるのは必然的なことでございますので、そうしたことを各党合意の上で制度化することができれば、より国会に対して政府守秘義務のかかっている情報を提供していただけることにつながっていくと思っておりますので、一般的にもそうしたことをしっかりと各党議論すべきであると思っております。

枝野幸男

2012-11-15 第181回国会 衆議院 本会議 第5号

最後に、昨日の党首討論を受け、民主自民、公明の三党の談合で、来年にも衆議院議員定数削減を決めることで合意したことは、選挙制度改革各党合意を目指してきたこの間の経過からしても、断じて容認できません。  野田内閣の姿勢は、消費増税の三党談合、原発再稼働や新規増設の容認、TPP交渉参加への急傾斜、オスプレイ配備の強行など、政権交代に託された国民期待から大きくかけ離れています。  

中島隆利

2012-09-05 第180回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第2号

ところが、本年七月の協議会一川座長から四増四減案が示され、各党合意に至らないまま、八月二十八日、座長私案を元にした本法案民主自民両党から提出されたのであります。  四増四減案は、これまでの各党協議議論を踏まえないものであり、抜本改革を先送りし、しかも四・七四六倍もの較差を容認するものです。一票の価値の平等という憲法上の要請に到底こたえるものではなく、反対であります。  以上です。

井上哲士

2012-06-01 第180回国会 衆議院 本会議 第23号

選挙制度は、各党間の協議を経て、国会でお決めいただくことですので、あくまでも希望ではありますが、一刻も早く、今国会において、各党、合意が得られることを期待するという趣旨を申し上げました。  選挙制度改革も含めまして、いずれの課題につきましても、現時点においては各党幹事長書記局長レベルでの協議に委ねられていると理解をしており、各党の御努力によって成案が得られることを強く望んでおります。  

野田佳彦

2012-03-01 第180回国会 衆議院 予算委員会 第19号

総理の方でやはりずっと気にかけていただいていて、この資料の3の一にあります、その下の括弧でくくられたところを見ていただきたいんですが、野田政権としてどういう対応をしたかということで、二十三年度第三次補正予算において百八十九億円を積み増して基金を三年間延長した、これはまず各党合意でやらせていただきました。

富田茂之

2012-02-10 第180回国会 衆議院 予算委員会 第7号

本当に今の年金制度の手直しでつないでいくことが可能なのか、それとも根本的に変えていかなきゃいけないのか、そういうことも含めてぜひ各党間で御議論いただき、どっちの結論になろうとも、それは各党合意の上で、いや、やはり今の年金制度で変えていく方がより弊害が少ないんだ、それは可能なんだということになれば、そういう選択肢だってある。

岡田克也

2011-12-08 第179回国会 両院 東京電力福島原子力発電所事故に係る両議院の議院運営委員会の合同協議会 第3号

以上、本協議会を代表して、各党合意による共通の思いを述べさせていただきました。  本日は、この後、皆様方から就任のごあいさつをちょうだいした後、各党代表議員から発言を行いますが、各党事故調査委員会に対して抱いている期待や要望、思いなどをお伝えさせていただく最初で最後の貴重な機会となろうかと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。  以上であります。ありがとうございました。

小平忠正

2011-08-23 第177回国会 参議院 総務委員会 第22号

片山さつき君 発議者自民党赤澤委員長代理に伺いますが、我々もこの法案を作っていくプロセスで、特に自民党の中では、交付税の算定の基礎に入れている以上はもうこれは義務付けると、その額を完全に全部当該事業者等交付することを義務付ける書き方にすべきではないかということがありまして、その原案を主張してきたんですが、最終的には、それこそ地域主権なんだからというお考えもあったようで、各党合意して義務付けではなくて

片山さつき