運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-04-16 第201回国会 参議院 法務委員会 第7号

今回、延期を受けて多くの司法試験受験生、大変に不安な思いに駆られると思います。経済的にも本当に苦しい中、二回目、三回目の受験にチャレンジしている受験生がいらっしゃいます。私自身も受験生のことがありました。是非、そうした司法試験受験生のことにも全力で法務省は取り組んでいただくことをお願い申し上げまして、質問を終わります。  ありがとうございました。

安江伸夫

2019-04-23 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

ことしはとうとう司法試験受験生は五千人を切りました。十五年ほど前には五万人ほどいた受験生が十分の一に激減であります。  対策は単純。志願者激減原因を見つけて、それを除去すればよいだけです。  では、激減原因は何か。法科大学院であると認識します。これができてから志願者激減いたしました。法科大学院がスタートした二〇〇四年には四万九千九百九十一人、約五万人いた出願者が翌年から減少を始めます。

伊藤真

2016-10-21 第192回国会 衆議院 法務委員会 第3号

そしてまた、司法試験中立性ということもあるかと思いますが、何よりも司法試験の問題の疑義、これは、その当時の司法試験受験生だけでなく、司法試験の過去の問題に疑義があって、それを現時点で把握していない、そうかわし続けることは、これから司法試験を受ける、今勉強している皆さんも、これが国会で議論になって、憲法解釈政府解釈が変われば問題の答えは変わるのかなと。

井出庸生

2012-03-28 第180回国会 参議院 法務委員会 第5号

総務省に、しっかり法律家養成していますから、自治体の法務室みんな司法試験受験生ばっかりじゃなくて、ちゃんとした法曹を採用してくださいよと、そういうふうにやっていただいているんですか、具体的に。企業にも、例えば経済団体に、こういう優秀な人材いっぱい輩出していますから、そういう働きかけしているんでしょうか。単に水が流れるがごとくいくように思っておいでになりますか。

魚住裕一郎

2002-11-08 第155回国会 衆議院 法務委員会 第5号

例えば、ことし、とうとう司法試験受験生は四万人を超えました。それに対して合格者は千二百人です。三%です。三%で人生をやり直そうと思ったら、これはかけである。ところが、七、八割で受かれば、おれはどうも銀行員に向いてないぞとさっさと転身する。そういう意味で、ロースクールというのは、本来ならば門戸を広げる、多彩な人材法曹に呼び込むコースであると思います。  

藤川忠宏

2002-11-06 第155回国会 衆議院 法務委員会文部科学委員会連合審査会 第1号

しかし、今日、例えばことし、司法試験受験生は四万五千人を超えています。恐らく合格者の数は法務省の考えですと千二百人であろう。すさまじいわけです。大学法学部学生も、法学部だけでは到底合格できないというのでほとんどの方々が予備校に行かざるを得ない。そして本当に、法律、判例の、その狭い勉強のために青春を三年、四年、五年、六年とつぎ込んで辛うじて合格する。

木島日出夫

1998-04-16 第142回国会 参議院 法務委員会 第12号

そこら辺のところ、どうして司法試験受験生一般企業行政官庁で嫌がられるかという理由、何かあるものを見たら、司法試験受験生は理屈っぽくて視野が狭い、独立心がないという先入観がある、精神異常だというレッテルを張られてしまう、司法試験を何回も受けているとちょっとおかしいんじゃないかというような目で見られてしまう、司法試験受験生というのは無為徒食のやからだ、誇大妄想だというような理由づけが業者、企業の中

山田俊昭

1970-04-14 第63回国会 衆議院 法務委員会 第18号

しかし、このごろ司法試験受験生能力というものも上がっております。これは次第次第に自然に合格者がふえていくと思います。それに、そういう将来のことを考えまして、ただいま建設中の司法研修所の収容能力を、少なくとも現在の倍ぐらいは、ちょっと無理すれば入れるということを念頭に置いてやっておりますので、そういう面から、法曹人口の増加という点をはかっていきたい、かように思います。  

岸盛一

  • 1