運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-11-21 第200回国会 参議院 法務委員会 第6号

だからこそ、そうした法務行政であったり司法自体がそのまま撤退してしまっては、そうした専門職皆さんも地方で仕事をする、それは慈善事業で全部やるわけにもいかないので、そういうところは非常に難しくなってしまうということも非常に留意していただいて、是非とも、この裁判所の問題、法務局の問題、司法の問題、法務行政の問題について考えていただければ、努力していただければというふうに思いますので、お願い申し上げ、私

山下雄平

2018-02-14 第196回国会 衆議院 予算委員会 第11号

国が準備書面として裁判所に提出している文書ですから、これはどう言いわけしても、国としてこういう認識であるということでないと、裁判では違うことを言って、こっちではあっちのことを言ってと、こういうことを裁判でやるということになったら、司法自体がおかしなことになります。  これは、裁判存立危機事態が起きるのか起きないのかということだけではありません。  安倍総理にお伺いします。  

枝野幸男

2011-12-06 第179回国会 衆議院 法務委員会 第4号

ですから、今、手を打たないと、司法自体特に人的な基盤というものが崩壊してしまう、待ったなしである。これは、各委員も党派を超えて共通の認識であると思うんです。そうなったときには、やはり、連携法では平成二十五年の四月以降、あと二年後になってから見直しをするということでは遅過ぎる、今直ちにしっかりこれは見直さなきゃいけないということで、こういう提案をさせていただいたわけです。

大口善徳

2004-11-19 第161回国会 参議院 憲法調査会二院制と参議院の在り方に関する小委員会 第2号

現在の日本国憲法三権分立行政司法立法と、こういうふうな形を整えておりまして、ある意味では古典的な三権分立の前提に立っておるわけでございますけれども、先ほど来からの委員皆さんの御発言で私も全く同感なのは、例えば司法自体行政化をしている、それから立法自体もある意味行政権限に押しまくられているという形で、立法行政化をしている。

簗瀬進

2001-11-06 第153回国会 参議院 法務委員会 第5号

それは、そういうことが仮に当たっているとしても、そういう指摘によって裁判なり司法なりが変わるということは司法自体の生命を損なうことになるんだから、司法というのはやっぱりみずから改革をしなきゃならぬという強い強い決意を持っていました。しかし、なかなかこれが変わらない。なかなか変わらない。  

江田五月

1996-05-15 第136回国会 衆議院 法務委員会 第8号

それからまた、長尾法務大臣指摘のように、裁判をもっとなじみやすいものというか、わかりやすいものにする、そして裁判所あるいは司法自体についても、国民が利用しやすくするというためには、ハードの面と同時に私はソフトの面でもいろいろ考えなければならないことが多々あるのではないかと思うのですね。  

佐々木秀典

1991-04-16 第120回国会 参議院 法務委員会 第7号

二つ目には、司法自体も解決に当たらなければならないが、正義の番人をしてやる気をなくさせるような今日の社会の乱れた実態はどうするのか。三つ目に、法曹人口比率等法曹社会実態はどうなのか等々、司法試験改革だけでは対応できない本質的な問題をそのままにしておかれて改革が期待できますのかどうか。

山田耕三郎

1977-11-18 第82回国会 参議院 決算委員会 第5号

説明員石山陽君) 大臣のお言葉に補足するようで恐縮でございますが、大臣がおっしゃいましたのは、最終的に司法自体の権威を守り、裁判を円滑に進行させるかどうかということは、これは裁判所にかかって帰一する責任問題である。ただし、当事者といたしまして、検察官安武委員指摘のとおり法廷に立ち会っておりますし、検察官公訴官として公訴維持遂行に責任を持っております。

石山陽

  • 1