運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1963-03-26 第43回国会 衆議院 大蔵委員会 第23号

あなたが思料したら——四十五条第三項はあなたの方の一種の権限ではあるけれども、国家国民に対する公取の義務ですよ、法律を守って——一あなたは行政官であり、同時に経済司法検察官として両様の権利を持っておられる、国民に対してそれだけの義務を持っておられる負託にこたえなければいかぬではありませんか。

春日一幸

1957-11-07 第27回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

しかしその手先として、あるいは準備段階として、これまた普通の犯罪だったら、司法検察官が働く場面だと思いますが、しかし検察官の方々では、ちょっと税金に手がつかない。そこに税務官吏が、そうした脱税犯の問題を、検察官準備段階として一応調査するという問題があるわけでして、そこに現在の査察官の制度があるというわけだと思います。

渡邊喜久造

1954-12-03 第20回国会 衆議院 法務委員会労働委員会連合審査会 第1号

労働組合の正当な団体交渉につきましして、司法検察官あるいは鉄道公安職員が介入いたすということは、もとより詐されないことであると存じます。しかしながら、正当な団体行動権労働組合の正当な行為の範囲を逸脱した行為につきましては、御承知の通り刑事上の免責もございませんし、犯罪に、刑法上の構成要件に該当いたします場合には、それを犯罪捜査の対象とされるということは当然であると考えております。

石黒拓爾

1954-06-01 第19回国会 参議院 地方行政委員会 第48号

御指摘のようなこの特別司法検察官の持ちまする各部門との協力におきましては、例えば今お答えの部門につきましては税関法であるとか、そうしたそれぞれの法律にその協力関係を明示してありまするので、一般的な警察法には特にそのことを謳わなかつた次第でございます。現在でもそういうふうになつております。

小坂善太郎

  • 1