運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
441件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-02 第204回国会 衆議院 法務委員会 第9号

配付資料の一を見ていただきたいんですけれども、これは、当時、少年保護記念日というのがあったんですね、制定されておりまして、一九三八年のその日、四月ですけれども、司法大臣が談話を出しているんですね。  そこに黄色く線を引っ張っているところを紹介しますと、「昨年七月支那事変勃発し、挙国一致国難に当るの時に際会し、少年保護事業もここに新なる重大な責務を担当することになった」と。

藤野保史

2021-03-19 第204回国会 衆議院 外務委員会 第4号

また日露開戦時に戻りますけれども、外務大臣の任にはなかったんですけれども、後に司法大臣、法務大臣に当たると思いますが、セオドア・ルーズベルトフランクリン・ルーズベルトさんではない方の、親戚でいらっしゃいましたけれども、このセオドア・ルーズベルト大統領ハーバード大学法律分野の同窓であるという縁で、福岡県人、そして、私も知らなかったんですけれども、ニッポン大学ニホン大学ですね、ニホン共産党さんとも

杉本和巳

2021-03-10 第204回国会 衆議院 法務委員会 第2号

改めて、この七日に京都コングレスが開催されまして、各国から司法大臣とか検事総長の、リーダー方々司法分野リーダー方々がお集まりいただくことができました。  開会式におきましては、高円宮久子妃殿下に御臨席を賜りまして、大変貴重な御挨拶を、お言葉を頂戴することができましたし、また、菅総理にも御出席をいただきまして、ホスト国の代表としてのスピーチをいただくことができました。  

上川陽子

2020-11-17 第203回国会 参議院 法務委員会 第2号

政府参考人山内由光君) 世界専門家との連携という点についてでございますが、まず、御指摘のとおり、京都コングレスでは各国司法大臣とか検事総長などを含む関係者議論を行う形になります。当然、刑事司法関係者、こういった司法機関との連携強化とか、あるいは国際協力促進、こういったことも活発に京都コングレスでは議論されることが予想されます。  

山内由光

2020-06-12 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

私自身も強い決意を持って二月の末から三月の頭にかけてレバノンを訪問しまして、大統領、それから司法大臣、外務大臣等々と会談を行った中で一貫して明確にお伝えしたのは、ゴーン被告人は日本の裁判所我が国裁判所裁判を受けるべきであること、そして、そのためにどのようなことをしていくのか、これをレバノン政府との間で、法務司法分野で今後も協議を続けていくというお約束をさせていただいたわけですけれども、現在進行形

義家弘介

2020-04-10 第201回国会 衆議院 法務委員会 第8号

今日のコングレスでございますが、ここは、各国司法大臣検事総長などを含む世界じゅう刑事司法関係者犯罪防止刑事司法分野における諸課題議論いたしまして、成果文書となる政治宣言を採択するという形の会議になっております。まさに犯罪防止刑事司法分野における国連取組の中長期的な方針を打ち出すという機能を有しているものと承知しております。

山内由光

2020-04-06 第201回国会 参議院 決算委員会 第2号

そしてまた、レバノンから司法大臣などが来られれば、義家大臣行かれましたが、大臣同士バイ会談もあり得たのではないかなと残念に思っておりますが、先ほど答弁もされましたが、改めて、今回のこの延期になった受け止めと、外務省などと連携しつつ、国連と、これが、新型コロナウイルスの蔓延が終息すれば開催できるように調整を図っていくべきだと思いますが、大臣答弁を改めて求めたいと思います。

柴田巧

2020-03-23 第201回国会 参議院 予算委員会 第13号

裁判所構成法は、近衛内閣のとき、一九三七年に改悪され、司法大臣が個々の検察官定年延長をすることができると初めてこのとき決めます。そのときの議事録も読みました。このときはちょうど盧溝橋事件日中戦争が始まるときで、まさに軍機保護法改悪法議論になるすさまじい中での同時に議論法案が出ております。

福島みずほ

2020-03-16 第201回国会 参議院 予算委員会 第11号

裁判官検察官の人事、予算、あるいは内部規則の制定などは、これは司法大臣の権限とされていたんです。司法大臣が訓示と称して裁判官に干渉をする、これも公然と行われていたような時代です。  総理に伺います。  三権分立を定めた日本国憲法の下で、裁判官検察官の地位は戦前から大きく変わっています。そのこと、総理はどう認識されていますか。

山添拓

2020-03-13 第201回国会 衆議院 法務委員会 第4号

唯今政府唯今司法大臣ニハ決シテ左様ナコトハアルマイトハ思フ、若シモ他日甚ダ不当ナコトヲス政府甚ダ不条理ナコトヲスルヤウナ司法大臣ノ在職ノ時ニハドンナ法律制度ヲ立テラレルカモ知レナイ、  如何ナル悪法モ法ハ法アルト云フ名ノ下ニ、遂ニ憲法精神ヲモ蹂躙シテ仕舞ッテ行政権ガク司法権併合シ終ルヤウナ結果ガ出来テハナラヌノデアル、  これに対して、原総理は何と答えているか。  

藤野保史

2020-03-13 第201回国会 衆議院 法務委員会 第4号

司法大臣だけでできるんですね。  つまり、戦前というのは、司法独立という場合に、検事はそれに関係しないものとされて、一段低くされていたんです。ところが、現行憲法は、それを司法に準ずるものとして身分保障を強めたんですね。だから、よりその趣旨が当たるわけですよ。それを、今回まさにやろうとしている。  

藤野保史

2020-03-10 第201回国会 衆議院 法務委員会 第2号

そのような中で、今般、義家大臣レバノン共和国を訪問し、大統領司法大臣と直接意見交換をし、我が国政府の立場を明確に伝えた上で、本件の解決が両国の重要な課題との認識で一致したこと、そして、両国協力関係を強化していくことを確認できたことは大きな成果であるというふうに考えております。  義家大臣は、長時間の司法大臣との議論を重ねて、ここまでの結論を持ち帰ってきてくださいました。  

森まさこ

2020-03-06 第201回国会 参議院 予算委員会 第8号

つまり、司法大臣が場合によっては定年延長することができるとしていたために、行政権司法権検察に対する行政介入が起こることができたわけです。これをさせてはならない、司法権独立検察独立、中立でなくちゃいけない、だからこれを除外したんです。  あなたがやっていることは、昭和十二年、司法大臣定年を延長することができると法律を変えてやろうとした、そのときのことを今やっているんじゃないですか。

福島みずほ

2020-02-26 第201回国会 衆議院 予算委員会 第16号

裁判所構成法というのは大日本帝国憲法下法律であって、大日本帝国憲法というのは、司法行政権は当時の行政府である司法大臣監督下にあったんですね。三権分立なんて極めて不十分な、そうした法体系のもとにある裁判所構成法がここでなぜ持ち出されてきたのか。私は、手続も問題ですけれども、この論立て、この理屈そのものが大問題だと思います。  

藤野保史

2020-02-26 第201回国会 衆議院 予算委員会 第16号

にもあったということで、そのころ、三年延長できるというような規定も多分あったと思いますので、当時、検察庁法はその前の法案をかなりそのまま引き継ぎながら、少し、延長制度は、国会答弁でもたしかあったと思いますけれども、いろいろ議論があって、もっと延長制度をつけたらどうかという議論検察庁法の審議のときにございまして、それについていろいろ諸般の議論がございまして、結局、今の形になりましたという当時の、司法大臣

近藤正春

2020-02-20 第201回国会 衆議院 予算委員会 第15号

○藤野委員 今御答弁いただいたように、当時の、当時というのは一九四七年三月十八日ですけれども、司法大臣が、要するに、新憲法が、今の憲法司法権独立につき深甚考慮をしているんだと。つまり、司法権独立の思想を一層鮮明にする、そのために検察庁法を提案するんだということなんですね。  もう一つ確認したいと思うんです。

藤野保史

2020-02-20 第201回国会 衆議院 予算委員会 第15号

森国務大臣 検察庁法法案提出当時の提案理由につきましては、当時の司法大臣が、「新憲法司法権独立につき深甚考慮をいたしておりますことに鑑みますれば、狭義の意味の司法機関、すなわち裁判機関にあらざる検察機関は、これを裁判所別個独立のものとすることを相当と思料いたしました結果、裁判所法とは別に、検察機関の組織を定めることといたしたのであります。」と説明しているものでございます。

森まさこ

2019-04-11 第198回国会 参議院 法務委員会 第6号

同じ士業であります弁護士につきましては、これは戦前の旧弁護士法世界では司法大臣懲戒権を持っておったわけでありますが、戦後、弁護士自治という見直しの中で議員立法によって弁護士法が改正されまして、これは日弁連が持つということにされております。  そこで、今回懲戒権者法務大臣にするという理由について、これもお伺いしたいと思います。

徳茂雅之