運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-02-27 第201回国会 衆議院 本会議 第7号

いわく、準司法官としての身分保障、かつての司法ファッショへの反省などの白熱した議論がそこでは交わされていたのであります。  そうであるがゆえに、政府がある特定の検察官だけを定年延長させたりさせなかったりというような恣意的な人事の余地があってはならないというのが、国家公務員法定年延長制度検察官への適用を除外するという基本的な理由であると私は考えます。  

今井雅人

1996-05-24 第136回国会 衆議院 法務委員会 第10号

江田委員 やはり、これからの民事訴訟を、本当に時代の要請にこたえるような訴訟のあり方にしていくには、これはさっきもちょっと言いましたが、裁判所だけが幾ら焦ってみても、裁判所だけが幾ら肩を怒らせてみてもうまくいかないので、むしろ逆に裁判所だけが何かやたらに焦ると、かえってこれは司法ファッショじゃないかとか、いろいろなそういう批判さえ出てくる。民事局長、そうですよね。

江田五月

1988-03-29 第112回国会 衆議院 法務委員会 第6号

そしてその無罪は、後で裁判長がこれは空中楼閣であるとわざわざ断定したほどのでっち上げであって、しかも御承知のように、その後に続いた二・二六事件の前提として斎藤内閣をつぶすきっかけとなり、そのために司法ファッショ、検察ファッショと呼ばれる、そういう言葉を生んだ事件であります。その事件で被告とされた小林中氏は、肉体的拷問生理的拷問も受けないのに、人格の崩壊にまで追い詰められてうその自白をしたのです。

後藤昌次郎

1965-02-27 第48回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第6号

誤っているというよりも、誤りがあるという判断のようですけれども、その誤っているか誤っていないかという判断は、司法行政官判断ではなく、行政組織法があるのであるから、その組織法に基づいた判断を下して、その結果、その判断には不法行為があった、不当行為があったということで検察庁が活動することは私はあり得てもいいと思うのですが、領域を侵していくということは、これはおそろしきファッショだ、司法ファッショだとも

川俣清音

1962-05-07 第40回国会 参議院 法務委員会 第27号

司法というものは、本質はあくまで消極的な、受け身のものであって、司法の機能にあまりに積極的な作用を持たせますと、いい場合はいいのでございますが、一たびそれが不当に運用されることになりますと、いわゆる司法ファッショというような、非常に強い権力でございますので、それが誤って運用されるということになりますと、非常に危険な場合もできますので、司法権行政権のバランスを考える国会側の立場としては、司法権の範囲

斎藤朔郎

1947-08-23 第1回国会 衆議院 本会議 第28号

裁判所、檢察廳といつたふうなものの権限を地方化しまして、地方議会にこの監視の監督権というものを與え、裁判官、警察官というものを、それぞれの管轄内の地方議会が推薦しまして、その結果は人民信任投票ということによつてこれを認め、罷免、彈劾権というものを地方議会並びに人民に與えるならば、今の司法ファッショの総本家であると言われます司法省というものの必要はなくなつてくるのではないかということを申し上げたいと

木村榮

  • 1