運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
196件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-28 第201回国会 参議院 環境委員会 第6号

そういう意味では、直接罰の創設も必要だと思っておりますが、ただ、やはり罰則でございますので、基準が明確でないといけないと考えておりますが、この今回の法律の第十八条の十九、特定建築材料除去について、今回直接罰を導入するに当たりまして、その基準、同条一号イ、ロ、ハ及び二号の方法をどのように明確化するんでしょうか。

浜田昌良

2019-11-19 第200回国会 衆議院 総務委員会 第3号

具体的には、例えば、第三条第三項第二号イにおいては、特定地域づくり事業実施計画が適当であること及び組合の職員の就業条件に十分に配慮されていると認められることが求められ、同項第三号においては、特定地域づくり事業を確実に遂行できる経理的、技術的基礎として、実現可能性の高い妥当な事業計画収支計画等が作成されていること、公費支援を含め、地域づくり人材に確実に労働に見合った賃金を支払う見通しがあること等が

國重徹

2019-05-21 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

北朝鮮との国交が回復すれば朝鮮学校無償化の対象となるのかということについて今の時点で予断のある回答は難しいということでありますが、ただ、今一般論として御紹介があったとおり、外交関係のある国の外国人学校であれば、本国における高等学校の課程と同等の教育活動が行われているかどうかということをきちんと大使館等を通じて本国政府確認をし、そしてそれが確証が得られれば、それはおっしゃるとおり、省令第一条一項第四号イ

柴山昌彦

2018-12-06 第197回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

法案では、二条三号イ社会的障壁除去を掲げておりますが、合理的配慮という文言そのものはないかと思います。  そこで伺いますが、本法案は、一人一人の特徴や状況に応じて生じる障害、困難さ、すなわち社会的障壁、これを取り除くための個別の調整や変更、すなわち合理的配慮ユニバーサル社会実現に向けた諸施策において求めるものだと考えてよいものでしょうか、御答弁をお願いします。

山添拓

2018-12-06 第197回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

以上のような御意見を踏まえて、本法案九条では、障害者高齢者等意見を反映させるために必要な措置を講ずるように努めるものとし、二条三号イ社会的障壁定義では、日常生活を営む上での障壁であることを明示した上で、あらゆるものが社会的障壁となり得るよう広く定義し、十条で、心のバリアフリーの推進に資するよう、ユニバーサル社会実現に関する教育の振興や広報活動の充実のために必要な措置を講ずる旨の規定を置いております

小宮山泰子

2017-03-09 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

国有財産一般競争入札落札金額が法五条号イ該当するかどうかは個別に判断する必要があるとした上で、二号イ該当性を認めた事例というのが内閣府の情報公開個人情報保護会のデータベースにございますが、これは林野庁でございますが、林野庁契約締結時に相手から同意を得て落札金額を公表しており、本件のように落札者らの同意が得られなかった場合には落札金額を公にしていないというようなことがございまして、少なくともこの

佐川宣寿

2016-05-19 第190回国会 参議院 法務委員会 第14号

政府参考人林眞琴君) 通信傍受法三条の第一項第二号イに関しまして、まず、「同様の態様で犯される」というものがございますが、これにつきましては、犯行の客体の同一性とか類似性、また犯行手段方法同一性類似性手段方法反復性継続性、またこれらの行為の時間的近接性、こういった諸要素を勘案して判断されるものと考えております。  

林眞琴

2016-03-22 第190回国会 衆議院 総務委員会 第10号

具体的に申しますと、放送番組関連では、同条第一号イ、ロ及びハということでそれぞれに掲げる事項、つまり、番組基準等に関する事項放送番組審議機関に関する事項、訂正、取り消し放送に関する事項ということでございます。  したがって、総務大臣は、これら列挙されたもののみについて資料提出を求めることができるということでございます。

今林顯一

2015-07-13 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第20号

三条第一項第一号イになります、決定し、要請し、勧告し、または認める決議政府案はロもありまして、平和に対する脅威または平和の破壊であるとの認識とともに、加盟国の取り組みを求める決議。これがロに当たる部分です。  今回、維新案ではロを削除して、ロがない、イだけだと。つまり、関連決議はなくて、国連決議だけだというような法案になっておりますが、その理由について伺いたいと思います。

伊佐進一

2015-07-10 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第19号

岸田国務大臣 まず、安保理決議六七八ですが、この決議は、三条第一項第一号イ規定する「認める決議」に該当はし得るとは考えます。  ただし、国際平和支援法のもとで我が国協力支援活動対応措置実施するためには、単に国連決議があるだけでは可能ではありません。決議に加えて、我が国国際社会の一員として主体的かつ積極的に寄与する必要があるかを含め、三つの要件がこの法律の中で定められています。

岸田文雄

2014-06-20 第186回国会 参議院 議院運営委員会 第35号

こういう国政調査権と、それから政府のこの秘密の管理というものの基本というものを維持はするわけでありますが、特定秘密保護法の十条一項一号イで、それこそ国会がしっかり保護措置を講ずるということ、そして我が国安全保障に著しい支障がないことということを、これの判断は行政権にあるということは同じような構造なんですけれども、やはり国権の最高機関であり、また、情報監視審査会というのは、八名のメンバーは、これは全員本会議

大口善徳

2014-06-20 第186回国会 参議院 議院運営委員会 第35号

さらに、特定秘密保護法の十条の一項一号イを、これをしっかり実現していくためにも、ただ単に情報監視審査会だけではなくて、外防委員会でありますとか、あるいは参議院の場合調査会がございます、そういうところでも特定秘密について一定の保護措置をとって、そして提出をすべきだということについて行政が拒んだ場合に、これまでですと、百四条の規定によって内閣の声明で終わっていました。

大口善徳