運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-08 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

そしてもう一つは、右二つが質の高いプレスクールプライマリースクールでございますが、これは十一歳時点ですから、もうプライマリースクール教育もほぼほぼ受けている。そして、随分前にプレスクール、いわゆる幼児教育を受けている。しかし、プライマリースクールよりもプレスクール幼児教育の影響の方が若干まだ高い、十一歳時点でも。

吉田正幸

2016-03-29 第190回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

藤田幸久君 ちょっと時間の関係一つ飛ばしまして、キャンプ・シュワブの再編成工事に関する経費、これは四百六十九億円ですね、下の方から二番目、の予算が執行若しくは契約されているわけですが、これで何割の工事が完成するのか、それから、キャンプ・シュワブ工事予定額は六百億円ですので残りはあと百三十億円しかないんですが、下から二行目の右二つですね、これオーバーする可能性はないのかについてお答えいただきたいと

藤田幸久

1976-09-28 第78回国会 衆議院 本会議 第5号

しかるに政府が、右二つ資料を今日まであえて本院に明らかにしていないのは、まことに怠慢至極と言わざるを得ません。  政府は、右資料を速やかに本院に提出するよう、ここに改めて要求するが、政府右資料を提出するかしないか、この際、法相より明確なる御答弁を願いたい。  最後に、解散問題について、総理の御所信のほどを伺いたいと存じます。  三木内閣は成立以来すでに一年十カ月を経過いたしました。

春日一幸

1964-05-07 第46回国会 参議院 法務委員会 第21号

その後、日米間追加犯罪人引渡条約というのが明治三十九年九月二十六日に出て、この二つ条約からなっているのでございますが、昭和二十八年四月に、アメリカと日本との間の平和条約第七条(a)の規定に基づきまして、右二つ条約昭和二十八年七月二十二日から引き続いて有効とするという通告をしてまいりましたので、当日から引き続いて有効となっている、まあ帰り新参みたいなものでございますが、昭和二十八年七月二十二日から

竹内壽平

1960-10-22 第36回国会 参議院 本会議 第4号

また、右二つ方法によらないといたしまするならば、道はただ一つ、韓国が踏み切って五万人の兵力削減を断行いたしましたごとくに、わが国もまたこれに従う以外に道はないのであります。所得二倍論を中心として完全雇用への熱心な提唱者である池田首相は、以上三つのいずれの方法を選ばれるのでありましょうか、端的なお答えをお願いいたします。  

栗山良夫

1960-04-20 第34回国会 参議院 決算委員会 第5号

「そこで次の問題は右二つ方法のうち何れの取扱をするのが現行憲法に一層よく適合するか、又国会に於ける決算の審議議決を一層有意義ならしめるか、即ち何れの方式を採択するのが憲法の運用上妥当であるかの差異が生ずるに過ぎない」ものと私は考えております。そこで、それじゃお前がどう考えるかという結論がくるわけでございますが、私はこう考えます。

池田修蔵

1958-04-24 第28回国会 参議院 外務委員会 第19号

に以上二件につきまして、きわめて本院としては異例であったかと思いますが、われわれの従来の非公式な御折衝なり、あるいは説得力の足りなかった結果かと存じますが、簡単に議院運営委員会において全会一致のあれができませんので、別々になりましたことははなはだ遺憾でございまするが、決してこれは今からでも私はおそくないと思いますので、どうぞ先ほど申しましたように、御修正等も十分考慮いたしまするから、ぜひ全会一致右二つ

曾禰益

1954-02-17 第19回国会 参議院 本会議 第10号

従つて寄附者が右の二つ条件に該当すれば、公職選挙法第百九十九条、第二百四十八条の罰則が適用されるのでありますが、右二つ条件が満たされているかどうかということは、具体的事件について捜査した上でなければ、確定的に、或いは一概にここで申上げられないのでございます。  次に、公職選挙法第二百条に違反した場合に、その罰則として第二百四十九条が適用されると思うがどうかと、こういう御質問でございました。

犬養健

1952-12-17 第15回国会 衆議院 本会議 第15号

かくて十二月十六日、右二つの案件に関する質疑を打切り、一括して討論を行いましたところ、自由党の山村新治郎君より、次の通り議決案が動議として提出せられました。    公共企業体等仲裁委員会裁定に対する議決  (国鉄関係)    本件は、公共企業体等仲裁委員会裁定中第一項は、昭和二十七年十一月以降実施するものとして、これを承認する。    

田中伊三次