運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
191件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-17 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

オールドカマーというカテゴリーについては、旧植民地出身者とその子孫と書きましたけれども、やはり私どもは戦争を経験していますけれども、戦争を前後して無理やり連れてきた、あるいは来ざるを得なかった人たち、今の国籍でいいますと韓国、朝鮮中国台湾出身者ということになろうかと思いますが、この方々は、もう第五世代といいますか、非常に長くこの日本社会で生活しているわけですね。  

鳥井一平

2018-11-27 第197回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

白眞勲君 それで、今私が、朝鮮半島台湾出身者あるいは外国ですね、米軍米軍も四十万人というすごい数の方々米軍でもお亡くなりになっているわけですけれども、その辺りの実態で、どのぐらいの数の御遺骨が今認識されているのか、あるのか、その辺はどうなんですか。今、仮にあった場合は連絡してというのは分かりましたけれども、実態としての状況はどうなんでしょうか。

白眞勲

2015-03-27 第189回国会 参議院 予算委員会 第13号

その方々が後にいわゆるBC級戦犯という扱いを受けるわけですが、このパネルに説明が書いてありますけれども、要は日本軍の命令で捕虜監視員になったわけであります、朝鮮台湾出身方々は。戦後、いわゆる極東軍事裁判において、これは捕虜を虐待したという罪で、これは日本人としてBC級戦犯として認定をされ、百四十八名が有罪になり、二十三名が処刑をされたわけです。

藤田幸久

2011-07-27 第177回国会 衆議院 外務委員会 第14号

中津川委員 そうであるならば、日本に住む台湾出身者の戸籍の国籍欄、この出生地欄に、中国あるいは中国台湾省と非常に非現実的な記載がされているのはおかしいことですね。  実は私、平成十七年、これは二〇〇五年ですか、二月四日に、衆議院予算委員会外国人登録証明書の問題を取り上げました。日本に来ている台湾の方が、中国台湾省と書いてある。

中津川博郷

2009-06-30 第171回国会 参議院 法務委員会 第13号

木庭健太郎君 この附則を付けられたということは私は大きな前進だと思っておりますし、様々な立場から様々な御指摘もいただいておりまして、私は、これ、公明党の衆議院議員赤羽一嘉というのが神戸でおるんですけれども、実は神戸華僑総会の方から御要望いただいたのはどんなことかというと、例えば台湾出身の方というのはこれどうなるかというと特別永住者、ところが本土になるとこれ一般永住者になってしまう。

木庭健太郎

2008-05-23 第169回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

紙智子君 サハリンの少数民族と同様に、日本の旧植民地下にあった台湾出身軍人軍属だった戦病死者重傷者には、議員立法で一律二百万円の弔慰金が支払われた経過があります。こういう対応と比較しても著しく、この人たちはもう何もないということになるわけで、均衡を欠いていると思うんです。  

紙智子

2006-12-14 第165回国会 参議院 総務委員会 第11号

委員以外の議員谷博之君) まず、戦後強制抑留された者であって日本国籍がない者、その他特別給付金支給対象者以外の者についてでありますけれども、これは、戦後強制抑留者のうち朝鮮台湾出身者や戦後米国の市民権を得た元日本人、あるいはまた抑留されたままで現地で亡くなられた方々、帰国後から現在までに亡くなられた方々などを指しております。

谷博之

2006-12-14 第165回国会 参議院 総務委員会 第11号

本件のシベリア抑留者を始め、中国残留孤児と呼ばれた日本人従軍慰安婦にされた女性たちや、サンフランシスコ条約で突如日本人でないと突き放された朝鮮半島台湾出身日本軍兵士軍属、また強制連行強制労働など、多様な形で戦争の惨禍をいまだ負っている人たちに対して、現在の日本政府が過去の政府に代わって謝罪と補償を行うことは当然のことです。今月一日の神戸地裁判決は、この法的責任の一端を明らかにしました。

又市征治

2006-06-14 第164回国会 衆議院 法務委員会 第31号

いずれにしても、準拠法の指定は、国際私法においては、私法関係に適用すべき最も適切な法は関係する法のうちどれであるかという観点から決まる問題でございまして、一般に国家または政府に対する外交上の承認の有無とは関係がないと解されておりまして、台湾出身の方については、国際私法上は、台湾において台湾の法が実効性を有している以上、その法が本国法として適用されるということとなり、実務上もそのように取り扱われているというふうに

杉浦正健

2006-06-14 第164回国会 衆議院 法務委員会 第31号

台湾出身方々については、先ほど、考え方としてはいろいろあるわけだけれども、国際私法上、台湾において台湾の法が実効性を有している以上、台湾の法が当事者にとって最も密接な関係がある地域の法となって、本国法として適用されることになるものと考えられ、実務上もそのように取り扱われているものと承知しております。

杉浦正健

2005-12-06 第163回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 閉会後第1号

アイヌ民族も、朝鮮半島出身者台湾出身者で日本国籍を持つ人々も私は不愉快に思っていると思っています。私の同僚ツルネンマルテイ参議院議員国籍上は日本人ですけれども、民族は北欧の人です。このような大和民族以外の日本人は少なくありません。  私は、自分の主語の言語は自分沖縄民族の言葉だと思っています。だから、大いに努力して僕は日本語を使っています。

喜納昌吉

2005-06-28 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第28号

また、元日本軍軍人軍属の中には、御指摘のように、海外朝鮮半島出身の方とかあるいは台湾出身方々もおられたわけでございます。そういった方々の御遺骨につきましては、戦前、また戦後におきまして、日本人戦没者の御遺骨と同様に遺族関係者の方に伝達をしてきたところであるというふうに承知をしております。  

大槻勝啓

2003-07-24 第156回国会 衆議院 憲法調査会 第9号

台湾出身者二万七千人が靖国神社に祭られている、朝鮮半島出身者二万一千人も同じである。昔の日本政治家がばかだったから、皆さんに大変な御迷惑をかけましたといって総理大臣靖国神社に参るのが何が悪いんだ。特に、日本はアメリカに負けたけれども、ほかの国には負けていないよ。だから、中華民国の何応欽将軍降伏文書を提出したのは、上海で九月の十二日。八月十五日は関係がない。

中山正暉

2003-03-27 第156回国会 参議院 総務委員会 第8号

二点目は、平成十二年に作られました、これは議員立法でできた法律ですけれども、特に朝鮮半島台湾出身の旧日本軍軍人軍属等に対する弔慰金等支給に関する法律、そういう法律平成十二年五月に議員立法で成立し、十三年四月一日から実施されておると。十三年実施され、十四年実施されているわけですけれども、これが予算レベルでの支給対象で考えていたことと実際実施されている件数との非常に差があるわけです。  

山下栄一

2002-04-23 第154回国会 衆議院 法務委員会 第12号

次に、これも前に言っておきましたけれども、台湾人の、台湾出身者の外国人登録証には中国と記載されておりますね。これはおかしいんじゃないか、外国人登録法の趣旨に反するんじゃないかと私は質問して、御答弁を今回いただこうと思っていますが、外国人登録法は、外国人居住関係及び身分関係を明確にならしめ、もって在留外国人の公正な管理に資することを目的としておるわけでございます。これは第一条でございます。  

西村眞悟

2001-03-29 第151回国会 参議院 総務委員会 第5号

まず、ことしの四月一日から、朝鮮半島台湾出身の旧日本軍人軍属日本に永住している戦没者遺族の方や重度戦傷病者に一時金として弔慰金なり見舞金を支払うということになったわけですけれども、なぜ年金とか恩給ではなしにこのような方法しかとれなかったのか、年金的な給付をなぜ行えなかったのかということについて、その考え方を伺いたいというふうに思います。

高嶋良充