運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-04-24 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

時間の限りがありますので、ちょっと古賀参考人に集中して御意見交換、御意見を賜りたい、こう思います。  きょうは、古賀参考人から出していただいている資料、大変興味深いというか、経産省と安倍政権をここまで批判するかという紙になっていまして、ジム・ロジャーズの言葉が出てきたときにはちょっとびっくりしましたが。これは、いや、でも大変興味深い御指摘でして、中小企業庁は無用な法律を毎年出してくると。

足立康史

2011-11-17 第179回国会 衆議院 決算行政監視委員会行政監視に関する小委員会 第2号

古賀参考人 プライマリーバランスの均衡というのは非常に難しくて、そのためには物すごくいろいろな歳出をカットしなくちゃいけないということになると思います。ですから、国民へのサービスを犠牲にするという場面がたくさん出てきます。国民へのサービスをどれだけ削るかという話と公務員宿舎をどれだけ削るかという話、ちゃんと並べて考えていただきたいというふうに思います。

古賀茂明

2011-11-17 第179回国会 衆議院 決算行政監視委員会行政監視に関する小委員会 第2号

古賀参考人がいみじくも言われましたように、高い志を持ってとうとい仕事をする、聖職と言っておだてるのは余りよくないかもわかりませんが、いわゆる世論が公務員バッシングの中で、とにかく全部、便利なところに安く住んでいるからやめてしまえ、こういう議論の中で余り極端なことをするべきではない。

熊谷貞俊

2009-01-21 第171回国会 参議院 予算委員会 第4号

今、厚生労働大臣お話をしましたけれども、このことに対して川本参考人古賀参考人にお聞きをしたいんですが、それぞれ経営者立場、あるいは古賀さんについては働く側の立場、この二〇〇九年問題を中心として非正規雇用の方が大量に首を切られるんじゃないか、このことに対して、受入れ側川本参考人と働く側の立場古賀参考人どのように思っていらっしゃるか、また対応策としてはこういうことがある、こういう提言があればお

小林正夫

2007-04-10 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

まず、古賀参考人にお伺いをいたします。  我が国経済は、イザナギ景気を超えて、戦後でも最も息の長い景気回復を続けておりますけども景気回復を感じられるという生活者の声は全く聞こえてこないと、このように言っても過言じゃないと思います。古賀参考人は実感できない要因は何だとお考えでしょうか、お聞きをいたします。

小林正夫

1996-04-12 第136回国会 衆議院 厚生委員会 第9号

そこで、先ほど古賀参考人からお話がありましたけれども発症基準の問題について、古賀参考人が、九四年九月に従来五十三キロあった体重が四十キロを割ってしまった、その後もずっと発症者として認められなくて九五年五月から初めて認められたということで、大変これはどうしてこういうことになってしまったのだろうかという思いがいたします。

岩佐恵美

1996-04-12 第136回国会 衆議院 厚生委員会 第9号

古賀参考人 私は、自分HIVに感染したというのを教えてもらって八年たうわけですけれども、今でも自分が死んでいくというのが恐怖です。もっともっと生きたいと思っていますし、HIV感染というものに関して受容というのはまだできておりません。そういった意味で、いつも不安と隣り合わせで生きているわけで、それがやはり私にとって一番つらいことです。  以上です。

古賀正文

1981-05-29 第94回国会 参議院 エネルギー対策特別委員会 第7号

それから最後古賀参考人にお伺いしますが、先生は放射能の人体に及ぼす影響につきまして、学問的に非確率的影響、それと確率的影響、こういうように分けて説明があったようでございますが、もうちょっとわかりやすく、たとえば世代に伝わらない、つまり本人だけの身体に及ぼす影響、それもわりあい早くあらわれる影響とかなり遅くなってからあらわれる影響。それからもう一つは、これは遺伝的影響ですね。

中尾辰義

1981-05-29 第94回国会 参議院 エネルギー対策特別委員会 第7号

それからまた研究につきましても、これは古賀参考人の方からお話がございましたように、研究は数多くなされておりますが、なかなか低い線量になりました場合には、ぽっきりと科学的に断定できるようなところまではいっていないと、そういうことと照らしてみまして、いままでにも起こっておりません。  結局これらの点を考慮いたしまして、私どもとしては、現在の規制値と申しますものは十分に安全サイドに設けられていると。

天野恕

1978-06-01 第84回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第7号

まず最初伺いたいのですけれども先ほど古賀参考人意見陳述の中で、深部に移行するということから、坑道延長骨格構造複雑化がある、それに比べて人員不足というような御発言がちょっとあったようですが、この人員不足という点について実態がどうなっておるのか。たとえば坑道延長あるいは骨格構造複雑化との関係でどういうふうになっているのか、具体的にお話しいただければ幸いだと思います。

安田純治

1978-06-01 第84回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第7号

古賀参考人 先生監督官と言われますと、三池の場合ということでしょうが、余り組合との接触はないようです。ただ、いわゆる課長あるいは管理官という方が保安監督機構の場合にはあるわけですけれども、こういった人たちとは接触が行われておる、こういうふうに現地からは報告を受けております。

古賀徳継

1975-06-04 第75回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第6号

古賀参考人 大変、力強いお言葉をいただきまして、ありがとうございました。  私どもとしても、どうしたらいいのかということになりますと、結局つまるところは、新石炭政策がどういうふうに私どもの期待を満たしてくれるのかくれないのかということが、今日の段階では最大焦眉関心事でございます。

古賀徳継

1972-05-18 第68回国会 衆議院 地方行政委員会 第26号

古賀参考人 先ほどの質問の中でちょっと私勘違いをしたのですが、那珂湊の問題を、私は、新聞で知る限りの判断で申し上げますが、やはり警備業を営んでいなかった人が、私どもの表現で言います暴力団的な人を紹介をしたという事実でございますね。ああいう場合はこの法律では適用されないのではないかというふうに判断いたします。

古賀定

1967-07-20 第55回国会 参議院 運輸委員会 第21号

金丸冨夫君 ただいまの杞憂ではないかという古賀参考人に対する点は、岡本君の質問によって解消いたしました。協業であるとか、あるいはまた集約化、全体の問題は労働者に対しても非常に重要な問題ですから、皆さん方もあえてこのよい環境をつくり、また能率的な仕事をし、そして労働者の安全をはかるということについて反対はないと思います。  一つ玉井参考人にお伺いしたのでございます。

金丸冨夫

1966-05-31 第51回国会 参議院 石炭対策特別委員会 第14号

小柳勇君 第四の問題は、先般の予算委員会で、総理大臣が、産炭地教育の充実のために充て指導主事など置いて、産炭地教育の足りない点を補っていきたいという御発言がございましたが、充て指導主事教育委員会に置くか現場に置くかということで、いままで相当紛糾いたしておりますが、古賀参考人意見を聞いておきたいと思います。

小柳勇

1964-03-27 第46回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第5号

最初古賀参考人でございますが、古賀さんのほうでは、情報センターができるということで、それを前提として、企業内における情報収集あるいは文献の収集等は極度に押えて、できるだけ情報センターの機能を利用するというふうにおっしゃっていらっしゃいましたし、さらに御希望としては、情報センターが強くなってもらいたいということをおっしゃったわけなんですが、実際の問題として、利用者立場からいって、情報センターに対

松澤兼人

1960-05-06 第34回国会 衆議院 地方行政委員会 第28号

古賀参考人 私は総同盟の交通運輸産業労働組合古賀でございます。先ほどから他の参考人の方々から、今度の道路交通法案問題点については、多少角度は違いますけれども指摘がなされたと思います。従いまして、簡潔に私の結論と多少の意見だけ申し上げさせていただきたいと思います。  今度の道路交通法案につきましては、その趣旨において大体賛成でございます。

古賀専

1959-12-16 第33回国会 参議院 本会議 第16号

次に、古賀参考人は、この法案は石炭問題の根本的解決にならないから、完全雇用立場に立って、鉱区、租鉱権の整理、流通機構改善等を含む石炭鉱業発展政策を確立すること、及び失業保険給付期間延長生活保護法拡大適用職業訓練実施等によって、炭鉱離職者保護と再就職を保障すべきであると述べ、加藤参考人は、本法の円滑適切な運用により十分効果をあげることを期待するとともに、炭鉱離職者については、住居施設

加藤武徳

  • 1
  • 2