運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
180件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-11-17 第192回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

憲法学者樋口陽一小林節名誉教授は、この草案明治憲法のような古色蒼然としたものどころか、憲法なき江戸時代への回帰だと著書「「憲法改正」の真実」の中で批判しております。自民党日本国憲法改正草案近代法からの逸脱であり、前近代への回帰だとも指摘しております。私もそのように思います。  

照屋寛徳

2016-03-15 第190回国会 衆議院 本会議 第16号

しかし、安倍政権は、発足するや否や、これを廃止し、旧態依然、古色蒼然たるひもつき補助金に戻してしまいました。坊主憎けりゃけさまで憎いということでしょうか。  石破地方創生大臣は、以前、手続が煩雑で使い勝手が悪かったためだというふうに答弁をしておりますが、煩雑だったのは手続ではなく、補助金に群がる業界や団体の利害調整だったんじゃないですか。  

宮崎岳志

2016-02-18 第190回国会 衆議院 予算委員会 第14号

○石破国務大臣 古色蒼然かどうかは別として、竹中委員にお願いをしておりますところは、すぐれた見識を持たれた方ということで、任命をし御意見を承っているところでございます。  養父市の議論は今委員から御指摘があったとおりですが、竹中委員としては、経済社会構造改革の推進の観点から述べているのであって、個別企業についての利益について言及をしてはいないというふうに承知をいたしておるところでございます。

石破茂

2016-02-05 第190回国会 衆議院 予算委員会 第8号

ただ、今の日本改憲論というのは、私は、非常に古色蒼然というか、改憲イコール九条改正九条改正に反対ならば護憲と、二項対立のような古い歴史的な改憲論になっていると思います。  改憲の中にもいろいろな改憲があるんです。百条以上あるわけですから、いろいろなところを改正する議論があってしかるべき。

重徳和彦

2016-02-04 第190回国会 衆議院 予算委員会 第7号

古色蒼然とした考え方なんだというふうに、ほぼ否定調ですよ。しかも、これはいつ出された本かというと、総理総理総理大臣になってからですよ、今回。その間もこんな、立憲主義に対して古色蒼然という否定調言葉を使われている。  この中で、憲法議論国民の前に総理は広げていく立場にあられると御自分で思われますか。

大串博志

2016-01-13 第190回国会 衆議院 法務委員会 第1号

ですから、今回の最高裁の判決林陽子国連女性差別撤廃委員長からも、古色蒼然で残念、裁判官の多数意見平等概念を形式的に捉えている、通称使用で緩和されると言うが、そうせざるを得ない実質的不平等を踏まえて判断すべきだったなどの批判が上がっている。本当に、大臣を先頭にこういう現場の苦労をさらによくつかんで、きちっとした対応をしていただきたいと思うんです。  

畑野君枝

2015-06-02 第189回国会 衆議院 本会議 第30号

しかし、この法律は、それぞれ、昭和三十一年、三十八年、そして四十一年の制定であり、太平洋ベルト地帯という昔懐かしい呼び方で三大都市圏が一体として発展していた高度成長期にできた古色蒼然たる法律です。  その後、バブル経済の発生と崩壊、経済のグローバリゼーションを経て、東京一極集中が進むばかりとなっている現実に、この地域指定方法では到底応えられないというふうに考えております。  

篠原豪

2014-05-09 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

あのような古色蒼然たる規制がなぜ残っているのか、大変不思議でございます。  今どき、まともな企業でストライキをやるというところがあるんでしょうか。もしあるのなら、余りまともでない企業であって、そういうところが電気事業に携わるのは甚だ好ましくないと存じます。  いずれにいたしましても、単に古色蒼然というだけではございませんが、そもそも実効性が甚だ疑わしい。

安念潤司

2014-04-15 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

空き店舗の中には、誰も来ない、誰もお店をやってくれないからという空き店舗もあるけれども、貸さない、その場所もう自分が仕事を辞めたけれどもそのままにしておく、あるいは旧態依然たる、古色蒼然全然昔と変わらないまま何となく店開いているけど商売をしているふうでもないというようなお店が、これは中心市街地だけじゃなくていろんな商店街に見られると思います。

松島みどり

2012-04-11 第180回国会 参議院 憲法審査会 第3号

それで、さっき申し上げた福島第二原発訴訟も、当事者の主張がちょっと私余りにもすごいなと思ったんですけれども、判決はいいんですが、国側主張というのがすごい古典的な行政法の理論を援用されていて、全部なるべく門前払いにしようとするし、裁量権古色蒼然とした裁量論をおっしゃって全然問題ないんだということで、逃げの論理なんですね。

櫻井敬子

2011-05-27 第177回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第5号

これは、変わっていないじゃないか、こう言われるところもあるかと思いますが、一年ごとに更新をするというところに意味があると私は思っておりまして、これをずっと無期限で、または問題が解決するまでというふうにしてしまうと古色蒼然となってしまいかねませんので、風化してはいけませんので、一年ごとにこのことをより明確に確認するということで考えております。  

中野寛成

2011-05-26 第177回国会 衆議院 本会議 第23号

古色蒼然とした信条ですが、二十五年を経た今でも大切なものだと思っております。どんなに我が国のために必要と思われる政策でも国民の理解が得られなければ通りません。ましてや、国民負担増を伴うものについては、理解されなければ悪法となります。   有権者に解説するだけなら評論家でもできます。しかし、納得してもらいその上で投票所に出向いて、自分の名前を書いてもらう、これこそ政治家以外の誰もできません。   

横路孝弘

2011-04-15 第177回国会 衆議院 法務委員会 第6号

○山崎(摩)委員 もう一点は、懲戒権規定規制についてでございますが、懲戒場といった古色蒼然としたものは削除されましたが、懲戒権規定そのもの削除には至らなかった。これについてはどんな議論があったのか。しつけを口実にして虐待を認めるものとして削除を求めるような意見もあったというふうに聞いておりますが、いかがでございましょうか。

山崎摩耶

2010-03-01 第174回国会 衆議院 予算委員会 第18号

古色蒼然とした政治に陥りつつある疑念をぬぐえない。これでは「コンクリートから人へ」という、政権のスローガンが泣く。 こういう社説が毎日新聞で出ております。  一つずつやっていきますけれども、実は、仮配分というのは従来示されておりませんでした。本年二月に、従来行われていなかった仮配分を自治体に示して公表した目的、理由を確認いたします。

石井啓一

2008-10-01 第170回国会 衆議院 本会議 第3号

総理、あなたが強調する安心実現のための緊急総合対策について、安心するのは自民党政治家と官僚であり、まさに古色蒼然という声が聞かれます。すなわち、これで経済国民生活の立て直しの展望が示されたとは全く言えず、むしろ、既得権益の枠の中で中途半端なばらまきという評価がほとんどであります。  

鳩山由紀夫

2007-04-26 第166回国会 衆議院 教育再生に関する特別委員会 第5号

役所の問題、私は、これは文部科学省だけではなくて、やはり常に時代に合わせて時代ニーズといいますか、あるいはその時代時代国民ニーズといいますか、あるいは未来展望も含めてですけれども、本当に考えていただかないと、古色蒼然としたものが残ってしまうんじゃないか。私自身もそういう危惧は持っております。そういう意味では、努力していただかなきゃいけないんじゃないか。

梶田叡一