運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
86件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2004-11-09 第161回国会 衆議院 総務委員会 第6号

ただ、これは古屋自治大臣のときも中島部長答弁でありましたし、それから、もう少し古い世耕自治大臣の時代も、審査は迅速にやると大臣答弁があり、それから今の柳部長答弁もあり、九〇年に、当時奥田敬和さんが自治大臣のときですが、この間まで自民党の理事席にいらっしゃった滝さんが公務員部長で、認定業務迅速処理基本原則だと。

吉井英勝

1990-06-13 第118回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第5号

後ほど触れたいと思いますが、私自身昭和六十年の四月の段階に、この車庫法の問題と駐車禁止取り締まり強化の問題につきましては、当時古屋自治大臣でございましたが、一定の質問あるいは提言をさせていただいただけに、私自身もこの問題については大変関心が高かった一人であるわけです。

山下八洲夫

1989-06-14 第114回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

昭和六十年の十一月八日、当時の古屋自治大臣を初めといたしまして、六十一年の四月十七日には小沢自治大臣、六十二年の八月二十一日には葉梨自治大臣、六十三年の二月十七日には森田政務次官、四回御質問をいたしました。きようで五回目でございます。それで、その結果、おかげさまで昭和六十二年度に初めて、交付税基準財政需要額算定基礎となる費目の中に国際交流推進費措置をされました。

柴田弘

1989-04-05 第114回国会 参議院 大蔵委員会 第6号

昭和六十年十二月二十一日、竹下大蔵大臣古屋自治大臣との間に「六十一年度予算において補助負担率引下げ措置を講ずるに当たり、次のとおり申し合わせる。」「この措置は、今後三年間の暫定措置とする。」と、はっきり「二年間の暫定措置」と言い切っているわけですね。なぜこの覚書を破ってまで今回恒久化をしたのですか。そしてまた、公共事業については延期をしたのでしょうか。その辺の真意をお尋ねします。

山口哲夫

1989-04-04 第114回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

これは五十九年から古屋自治大臣、小沢自治大臣葉梨自治大臣梶山自治大臣、四大臣に私は約束を破られ続けてきた。率直に申し上げまして、もう憤りでいっぱいですよ。国と地方信頼関係なんてあったもんじゃないですよ。最初一年間補助金をカットするときには、書いてあるとおり一年限りでございますと自治大臣は御答弁をなさった。一年たってみると、今度は三年間だ。約束が違うじゃないかと言った。

経塚幸夫

1989-04-04 第114回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

この補助率削減の出発の時点で、私はこうした措置地方への負担転嫁ではないか、こういう質問をしたのでございますが、当時は古屋自治大臣でございましたが、負担転嫁は言を左右にして逃げておられたわけです。しかし、特例法暫定期限切れ、三年間やったわけですが、それを前にして昨年の概算要求の過程で、地方への転嫁を各省庁別に別掲させるということをやられたわけです。

矢追秀彦

1988-12-14 第113回国会 参議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第11号

これは昭和五十九年十二月二十二日、竹下登大蔵大臣古屋自治大臣との間にちゃんと覚書を取り交わし、そしてまた、その後にまた今度三年間だけ何とかしてくださいと言って、やはりあなたが大蔵大臣として小沢自治大臣との間に調印をしたわけですね。それで、これは当然今度はやっぱり来年度から五十九年度の補助率に戻さなければならないものだと思うんです、いかがですか。

山口哲夫

1988-05-10 第112回国会 衆議院 地方行政委員会 第14号

それで先ほどこの点は大臣明確な御答弁がなかったので再度私はこれをお尋ねしたいのですが、六十年十一月二十一日の古屋自治大臣の御答弁会議録によりますとこう言っているのですよ。「この停止の期間もできるだけ少なくするように考えていくべきであるという考え方は私もしておりますので、将来の問題として私も十分検討させていただきます。」こう答えておる。

経塚幸夫

1988-05-10 第112回国会 衆議院 地方行政委員会 第14号

経塚委員 いやいや、難しい問題でありますと言ったって古屋自治大臣のときには検討しますよと言って答えています。それですから、いや答えておるけれども検討しないということなのか、答えておりますから検討いたします、こういうことなのか、どっちなんですか。自治大臣に関する御答弁について私はお尋ねしておるのですから、そこは大臣いかがですか。

経塚幸夫

1988-04-22 第112回国会 衆議院 地方行政委員会 第10号

そこで、これは大臣にもちょっとお尋ねをしたいのでありますが、六十年に国庫負担金補助金削減を三年間延長する際の措置として、暫定措置期間内、三年間ですね、国、地方間の財政関係を基本的に変更するような措置は講じないものとする、今の総理、当時の竹下大蔵大臣古屋自治大臣との間で覚書が交わされておるわけでありますが、にもかかわらず六十二年二千百七十億、それから六十三年国保財政六百九十億、合わせて二千八百六十億

経塚幸夫

1988-04-22 第112回国会 衆議院 地方行政委員会 第10号

昭和六十年十一月八日、古屋自治大臣質問をして、そして六十一年四月十七日には当時の小沢自治大臣質問をいたしました。また六十二年八月二十一日には葉梨自治大臣にも質問をして、その促進についてお尋ねをしてきたわけであります。  おかげさまで、昭和六十二年度には初めて私どもが要求をいたしておりました交付税基準財政需要額算定基礎となる費目の中に国際交流推進費措置、計上されました。

柴田弘

1988-04-22 第112回国会 衆議院 地方行政委員会 第10号

○山下(八)委員 ここで行ったり来たりしていますと時間がなくなってしまうので、これ以上行ったり来たりはやめたいと思いますが、いずれにしましても六十三年度中で補助金力ット問題は、当時古屋自治大臣だったと思いますけれども、六十一年から三年間とするという覚書になっているわけでございますから、私といたしましてはこれは必ず実行していただく、また実行していただかないと困る、そのように思うわけです。

山下八洲夫

1988-02-17 第112回国会 衆議院 地方行政委員会 第1号

昭和六十年の十一月八日は当時の古屋自治大臣、昭和六十一年四月十七日は小沢自治大臣、そして昨年、昭和六十二年の八月二十一日は葉梨自治大臣と三回も質問をしてまいりました。当局もよく御承知であります。そこで、そういったおかげでと申しますか、昭和六十二年度には初めて交付税基準財政需要額算定基礎となる費目の中に国際交流推進費措置をされました。

柴田弘

1987-12-02 第111回国会 参議院 本会議 第3号

そこで、私自身当時の考え方を思い出してみますと、要するに、私自身は国と地方とは車の両輪である、こういう基本的な考えに一つは立ってたびたびお答えを申し上げたこと、それから当時の古屋自治大臣との幾重にも御質問にありました覚書の存在ということ、要するに、私はマクロの立場から地方財政と国の財政を比較しがちであり、上野さんはどちらかといえば、個々の町村の実態を踏まえてそういう議論を展開されたというような空気は

竹下登

1987-08-21 第109回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

私は百一国会それから百二国会で、不公平税制になりますが、社会保険診療報酬事業税の問題、それからマスコミ関連の問題について、百一国会では田川自治大臣、そして百二国会では当時の古屋自治大臣にそれぞれ決意やら実行を迫ったわけでございます。  まず最初に百一国会田川自治大臣のときには、新聞、テレビのマスコミ関連につきましてはまだ非課税措置がされていました。

山下八洲夫

1987-03-27 第108回国会 参議院 運輸委員会 第2号

当時の竹下大蔵大臣古屋自治大臣との間の覚書では、「この措置は、今後三年間の暫定措置とする。」、「暫定措置期間内においては、国・地方間の財政関係を基本的に変更するような措置は講じないものとする。」と言っている。本法案はこの覚書をもほごにしてさらに補助金をカットするものだと。地方交付税地方債でその穴埋めをするとおっしゃるけれども、これは自治体への借金であり、交付税先食いにしかすぎない。

小笠原貞子

1986-11-26 第107回国会 参議院 選挙制度に関する特別委員会 第2号

古屋自治大臣は「不偏不党、選挙法の手続に従って適正に措置すべきものだと考えております。」、こう述べています。それから一年半ばかりたちましたけれども、この事件は刑事的にどう処理されたか。具体的には、逮捕したか、家宅捜索をしたか、起訴したか、起訴をしなかったとすれば起訴猶予だったのか、嫌疑なしの不起訴だったのか、以上について説明してください。

諫山博

1986-11-20 第107回国会 参議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第5号

次の問題として積立金移換問題、これをお尋ねするんですが、まず自治大臣ですね、昨年の年末にいわゆる年金法を審議しましたときに古屋自治大臣も答えておられるわけなんですが、私も質問をしたんですが、要するに国鉄職員地方公共団体が受け入れた場合、国鉄職員期間共済年金期間があったその積立金をやはり地方へ移換してもらわなければ地方共済は困るということで、この地方公務員共済として最も適切な方法といいますか、

中野明

1986-10-23 第107回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

小谷委員 昨年の六月十三日に地災法のこの法案の審議をいたしましたときに、我が党の吉井議員から、遺族補償年金受給者の家計、生活の実態等の調査を早急にやるべきではないか、このような意見がありまして、当時の古屋自治大臣も早急に実施をいたしますということで、六十年八月に実施されたようでございます。  

小谷輝二

1986-04-17 第104回国会 衆議院 地方行政委員会 第14号

○柴田(弘)委員 具体的に、一体それでは国際交流事業というのは何をやるか、こういうことで、実は大臣、昨年の十一月八日だったと思いますが、本委員会において私は、いわゆる語学指導を行う外国青年を招致したらどうかという問題で、古屋自治大臣初め自治省当局に御質問をいたしました。そしてその促進を要望いたしたわけでありますが、やっと本年度からいよいよ具体化をする、こういうことになってまいりました。  

柴田弘

1986-04-11 第104回国会 衆議院 大蔵委員会内閣委員会地方行政委員会社会労働委員会農林水産委員会連合審査会 第1号

今、その当時の大臣といえば大蔵大臣しか残っていられないわけですが、当時の古屋自治大臣は、国、地方間の役割分担費用負担あり方を見直すことなく、単に補助率だけを引き下げることは自分としても非常に残念だが、今後一年以内にその見直しをするというのでやむを得ず六十年度の補助率引き下げを受け入れた、こういう趣旨答弁を再三繰り返されたわけでございます。  

吉井光照

1986-04-11 第104回国会 衆議院 大蔵委員会内閣委員会地方行政委員会社会労働委員会農林水産委員会連合審査会 第1号

吉井委員 では大蔵大臣お尋ねをしておきますが、さきにも述べましたように、当時の古屋自治大臣は、六十年中に補助率あり方について国、地方間の役割分担等を検討することを三大臣覚書で確認したから、順序は逆になりますけれども、その検討なしで六十年度の補助率引き下げにやむを得ず応じたということを委員会でも再三答弁をされているわけであります。

吉井光照

1986-04-07 第104回国会 衆議院 大蔵委員会内閣委員会地方行政委員会文教委員会社会労働委員会農林水産委員会運輸委員会建設委員会連合審査会 第1号

竹下国務大臣 ちょっとつけ加えまして、補助金、負担金問題につきましては、昨年も御指摘の、実定法上の文言と予算科目の名称との関連を整理すべきではないかという問題について、これまでの沿革等をさらに研究し、御指摘趣旨を踏まえ、今後幅広い勉強をしてまいりたいというのが、昨年の細谷議員古屋自治大臣に対する御質問で一つ残っておりましたので、つけ加えさせていただきます。  

竹下登