運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1985-05-28 第102回国会 参議院 法務委員会 第13号

現在のところはそれを受託団と言っておりますけれども、司法書士あるいは調査士が一緒になりまして数人の者が一つ受託団という団体をこしらえます。そして発注官庁の方から仕事を受けまして、そこで処理をしてやっておるわけなんです。そういう面ではある程度そのやり方で成功いたしておる面がございます。  

枇杷田泰助

1985-04-19 第102回国会 衆議院 法務委員会 第17号

現存する受託団の中には、調査士会並び受託団努力によりまして、発注官公署理解を得まして一般報酬額に近い報酬額を維持している例もあると聞いております。そこで調査士連合会は、公嘱登記報酬額一般報酬額のおおむね八〇%を目安として発注官公署理解を得るように努力をされているところであります。  

柴田睦夫

1985-04-19 第102回国会 衆議院 法務委員会 第17号

私はこの制度に賛成するものではありますけれども、しかしながら、今まで官庁が自分でやっておった、あるいはどこかへ外注しておった、それを協会契約をする、協会は民主的に公正にそれを配分する受託団をつくる、受託団司法書士土地家屋調査士がみんな分配相談をしてざっと決めてやるというようなことは非常に時間がかかりやしないか。この「迅速な実施に寄与すること」というのは逆ではないか。

横山利秋

1985-04-16 第102回国会 衆議院 法務委員会 第15号

俣野参考人 現在公嘱委員会ということで人格を持たない社団として行っております実績におきましても、まず形式的には、司法書士会本会会員受託団を編成するという形のものもございますれば、あるいは任意的に司法書士会本会会員受託団に入って実働いたしておるという実情もあるわけでございますが、今回法人が設立されますと、ある意味では抜本的なエポックでございまするので、会員に対しましての認識と期待を深めるという

俣野幸太郎

1985-04-12 第102回国会 衆議院 法務委員会 第14号

その五%のうちの約半分が全く個人といいますか純粋な個人の形で嘱託官公署との間の契約に基づいてその仕事をしておられる、あとの半分の事務量が面会でつくっております公共嘱託受託委員会が中に入りまして、そして官公署から発注を受けて、それを受託団として事実上まとまっている数人の方に分配をするというふうな形で処理されておるわけでございます。

枇杷田泰助

1985-04-12 第102回国会 衆議院 法務委員会 第14号

あるいはいわば受注機関であって、それで仕事についてはむしろ個人司法書士、あるいは従来も受託団ですか、現在、委員会制度の中でも受託団というような形の受け皿で、ある人数の方たちが共同して仕事をしていくという形があると思うのですが、そういうふうなものをイメージとして考えておられるのか、その辺はいかがなのでございましょうか。

天野等

1985-04-12 第102回国会 衆議院 法務委員会 第14号

枇杷田政府委員 実際にどういうふうになるかというのは、私どもよくわからないところがありますけれども、現在のやり方受託団的にやっておりますので、恐らく当面は少なくともそういう受託団的なものが協会の中に予定されておって、それが地域的とかあるいは場合によっては登記種類別にということがあり得るのかもしれません。

枇杷田泰助

1979-05-08 第87回国会 衆議院 法務委員会 第11号

土地家屋調査士会においては、これらの事件についても積極的に関与しようとして、いわゆる公共嘱託登記受託団などの組織をつくっているが、法務当局としても積極的にこれを支援すべきものであると考えますが、いかがでしょうか。  次に、第二の報酬の問題でありますが、現在の報酬体系のあり方が合理的かつ適切なものであるかどうかについては、土地家屋調査士会においても種々の意見があるところであります。

山崎武三郎

  • 1